Since 1973 ASAMANA
おかげさまで、ASAMANAは50周年 です。

著者 ジェイムス・スーグマン
訳者 渡会 圭子
出版社 東洋経済新報社
発行 2024 01/02
《何しろ人類の歴史上、75億人もの人々がそれぞれ、祖先である採集民に比べ、約250倍のエネルギーを獲得し消費するなどといったことは、かつてなかった》
本書の帯タイトルは、AI時代になってまで、私たちはなぜ「働くこと」にこだわるのか?である。2015年にYahoo社が週休三日制を公表しました、それ以前約56年前、松下電器の松下幸之助が週休二日制を発表しているのです。皆さんの会社はいかがですか??
そもそも、人類の歴史の95%以上を狩猟採集民として過ごしてきました。そして、農業革命、都市化、言語の獲得、流通の進歩などを経て、2024年に至っています。AIの日進月歩はすばらしいものです。ボク達の仕事も2極化してくるのは間違いありません。高度専門職と人は介しないとならない仕事へと。
本書は、ホモ・サピエンス誕生の前からの壮大なストーリーで「働き方」のついて詳述されております。狩猟採集民は、一日2時間ほど狩りに出かけていた。つまり、坐業は太るよと他の書籍で読んだことがあります。
現在は、世界の富裕国の中で、サービス業に従事する労働者の割合が83%という報告があります。前述したように、AIの進歩は目覚ましく、例えば調理、スーパーのレジなどAIを活用した人件費削減のニュースをメディアを通して目にすることがあります。
しかしながら、まだまだ、「過労死」のニュースなどのニュースも飛び込んできます。実は「過労死」という言葉は、グローバルスタンダード用語だということを本書を通してはじめて知りました。ワークライフバンスが叫ばれる中、本書のような書籍は貴重だと思います。
道具を覚え、火を使用し、農業革命へと繋がり、言語を習得し、都市化が進み、流通が発達する、その詳細についてこれでもか!!と思うほど述べられています。
産業革命期には、テイラーの「科学的管理法」の詳述もあります。その頃に比べれば、現代の方が、土日・祝日と休みが取得できるボク達は幸せかもしれません。
子育てから、働き方までフォーカスされている現在、ボク達はどのように歩んできたのか!また、AI時代・自分は何をしたいのか?と問われる格好の書籍でした。
【参考書籍】
著者 ジェイムス スーズマン
訳者 渡会 圭子
出版社東洋経済新報社
フルーツやお野菜に関するご質問等は、ご遠慮なくお問い合わせ下さいませ。
お問い合わせ先
ASAMANA
小林農園浅間サンライン直売店
TEL 0267-24-1483
open 9:00-17:00
WWW: http://asamana-farm.com/
なお、浅間サンライン直売店は毎週水曜日が定休日となっております。
