ASAMANA manager's-blog

旬のフルーツリレー便

2020年02月

上巳・桃の節句、北国街道・小諸宿のお人形さんめぐり【ひな祭り2020】


Since  1973  ASAMANA

来月、3月3日はご節句の「上巳」ですね。

【上巳・桃の節句】
P1012003 (3)ひな祭り






  ◆実は中国では、この日に人形の紙を切った紙、「形代(かたしろ)」で身を拭うそうです。
それを川に流して、穢れを払う、流し雛(ひな)の原点であります。
それが日本へ伝わって「雛遊び」と結びつき女の子の節句となりました。

でも、女の子の節句といっても、室町時代までは普通の町場の人々はやっていなかったそうです。
公家と武家だけ、江戸時代に入って幕府が推奨して、一般人もやるようになったそうです。

また、「桃の節句」のお菓子といえば、「菱餅」がありますが、ピンク色に入っているのは
近代からだそうです。
江戸時代は、緑・白・緑ですからヨモギと白ヨモギ、それだけだったそうです。
「菱」というのは、子孫繁栄の意味があります。「菱餅」はかたい。よって女の子のお祭りですから
このかたさが、「身持ちがかたい」にかかっています。

それから、夫婦和合の願いが込められた蛤を食べる!!

節句の時期は季節の変わり目です。よって邪気が出るといわれているので、特に力を
入れて家に飾り付けを行いましょう!!


P1011998 (3)⇐「さくら餅」 に なります。








P1012048 (3)P1012055 (3)







信州・小諸の北国街道、お人形さんめぐりに行ってきました。
「雛のつるし飾り」です。桃の節句のひな壇の両側に、はぎれで作ったぬいぐるみをつるす風習で江戸時代から小諸にも郷土の文化として伝えられているそうです。
つるし飾りにはそれぞれの謂れや言い伝えがあります。

P1012065 (3)P1012061 (3)







Since  1973  ASAMANA

お問い合わせ先 ASAMANA・小林農園浅間サンライン直売店
TEL  0267-24-1483
*なお、冬季期間中は当園スタッフ外出しているケースがござます。
お問い合わせフォームよりご連絡下さいませ。
WWW: 
http://asamana-farm.com/

arikoの食卓~小腹がすいたら~『ジャーマンポテト』を作りました♪


Since  1973  ASAMANA

またまた、arikoの食卓にチャレンジしました。

【ジャーマンポテト】
 P1011993 (3)








P1011983 (3)◎材料・・長崎県産「ニシユタカ」じゃが芋、青森県産六片のにんにく、パセリ、玉ねぎ、熟成ベーコン です。





著者のarikoさんいわく、懐かしの昭和の味ということです。ベーコンとじゃが芋を香ばしく炒め合わせた「ジャーマンポテト」は子供の頃によくお母さんにリクエストして作ってもらった大好きなメニューだそうです。

茹でたじゃが芋は皮を剥いてひと口大に切り、細切りにしたベーコンをバターで炒めたところに加えて塩胡椒したら、中火弱のフライパンでじっくりと焼きつけて、パセリを振ります。じゃが芋の表面がガリっと焦げたところがたまらなく美味しい ですよ。
レストランではなく、喫茶店やビアホールのメニューにもある懐かしの昭和の味。ふと思い出すと無性に食べたくなります。また、育ち盛りのお子様にもぴったりの~小腹がすいたら~レシピ です。

【参考書籍】
arikoarikoの食卓~小腹がすいたら~

著者 ariko
出版社 ワニブックス
発行 2020 01/25








P1011994 (3)新じゃが芋の美味しい季節、是非皆さんも作ってみて下さいませ。






Instagram はじめました。⇓⇓⇓







P1011564 (3)P1011462 (3)






完全無農薬栽培の「雪の下ほうれん草」or「寒風ほうれん草」も好評販売中!!  です。
ASAMANA・小林農園浅間サンライン直売店 オリジナル野菜「ほうれん草」
◎価格 1袋 約200g ¥100-  です。

Since  1973  ASAMANA

お問い合わせ先 ASAMANA・小林農園浅間サンライン直売店
TEL  0267-24-1483
*なお、冬季期間中は当園スタッフ外出しているケースがござます。
お問い合わせフォームよりご連絡下さいませ。
WWW: http://asamana-farm.com/

書評 『英国貴族、領地を野生に戻す-野生動物の復活と自然の大遷移』

▼書評 『英国貴族、領地を野生に戻す-野生動物の復活と自然の大遷移』

生物多様性関連の書籍を読了しました。小泉 進次郎環境大臣にもぜひ読了していただきたいと、小職は思います。環境問題は「ファン、クール、セクシー」に発言された大臣ですが。では実際はどうなのかと。。

英国貴族英国貴族、領地を野生に戻す-野生動物の復活と自然の大遷移

著者 イザベラ・トゥリー
訳者 三木 直子
出版社 築地書館
発行 2020 01/08






近年、怒涛のように書籍を検索すると気候変動、二酸化炭素の増加に伴い地球に対して危ぶむタイトル本が増えています。たとえば「私たちが、地球に住めなくなる前に-宇宙物理学者から見た人類の未来」などです。また、昨年末TIME誌の表紙を飾ったのがスウェーデンの環境活動家グレタ・トゥンベリさんですね。彼女は、おとなの誰かが言わなければいけないことを言ってのけたのです。実は、本書のタイトルにあるように、領地(農地)を野生に戻すことは、環境活動において素晴らしい利点があります。

《自然界には無駄というものが存在しない》
さて、本題です。舞台はイギリス、ウェスト・サセックス州のクネップのバレル家になります。(正式には準男爵家で貴族ではないそうで)本書を要約すれば、農地から「再野生化」への転用のストーリーを様々な動植物を交え、臨場感あふれる筆致で描かれております。農地というのは、70年ほどしか機能しないということを学んだのは、書籍『世界の起源-人類が決定づけた地球の歴史』でした。本書の第一章では第二次世界大戦により食糧難の時代をむかえ、食糧の「欠乏の記憶」が刻まれたこと。それにより、クネップの地所の隅から隅までが、集約農業にあてがわれるようになりました。この集約農業による弊害が、化学肥料推進国です。終戦後毒ガスの代わりの殺虫剤と除草剤が製造されるようになった点があげられます。+ビクトリア朝時代の名残、それが“「モノが腐ってはいけない風潮」。それが如実に表しているのがポテトチップスなどは30年以上腐らないというフード・ジャーナリストの書籍を小職は過去に読みました。

生物多様性が叫ばれておる昨今、本書は究極のビジネスモデルになるかもしれません。バレル家の人々もヨーロッパ中の農家が、アジア、ロシア、オーストラリア、南北アメリカ大陸からの安い穀物の競争しなければならず、イギリスの耕作限界値の農家のほとんどがそうであるように、支えきれない赤字を出して倒産にむかうかもしれないと記述もされています。そこで生き残りをかけた道が「農地」⇒⇒⇒「再野生化」です。クネップでは450ヘクタールの土地を1~5年間放置したそうです。すなわちクネップの地所を農地化以前の自然の状態に戻すこと。ここの盲点があります。それが「閉鎖林間」です。赤ずきんや白雪姫など、東欧の暗い針葉樹林が舞台これが「閉鎖林間」=「化け物が棲むところ」。しかし現実は、

閉鎖林は、草原、牧草地、ヒース、そして伝統的な高地など、人の手が入った生息地と比べて
明らかに生物種が少ない

のであると。その答えは「セレンゲティ」にあると。生物多様性を生み出しているのが人間ならば、人間は自然をとことん管理しなければならないし、それには巨額の費用もかかるのだが。本書ではフンコロガシ、イリスコムラサキ、ナイチンゲール、コジキバト、ダマジカ、ウマ(エクスムーア・ポニー)、ウシetc..実に臨場感溢れる筆致で描写され尚且つ、口絵には約29枚ほど掲載されており、見る人の心を奪います。

植物の役割も言うに及ばずです。たとえば「イバラ」です。若木を守るイバラがなくなった森では、草食動物による甚大な被害がえます。イバラの茂みがなければ、草食動物のいる森では木が自然に再生することは不可能であり、そもそも「森」とは木があるところ、「草地」は木のない草原。この概念は森と草地の間にあった生き生きとした関係を失わせ、クネップが実現した点ははその間の動植物相の関係です。もう一つ重要なのが「萌芽更新」です。定期的に地面近くまでオークやヤナギ、コブカエデ、クリなどを伐採すると、成長が早く、手に入れやすくなり、加工しやすく、多目的に使用できます。その証左がローマ時代から18世紀までの製鉄業でした。絶えず済や薪の供給が必要だった製鉄業者たちは、むしろ森を護っていたのです。

低木(ラグワートなど)に草食動物や上述の動物などの影響などにより、食中鳥類も戻ってきたといいます。たとえば「ヒバリ」。イギリスでは1972年から1996年の間に75%も減少したそうです。生物多様性完全度指数では2016年イギリス国は、218ヵ国中この指数が最下位から数えて29番目で世界でも特に自然が枯渇している国の一つだそうです。そして、生物多様性を考慮するうえで重要なのが、「シフティング・ベースライン症候群」です。ボク達が思い浮かべる自然というのは、”またボク達が遡る過去というのは、自分の子ども時代、せいぜい両親、あるいは祖父母の記憶。しかし現実は、ほんの数十年前の記憶をもとに各世代の科学者が、何が「自然」であるかを再定義してしまう、恐ろしい罠にはまっているとも。自然というダイナミズムはボクたちや科学者が考える僅か数十年単位の問題ではないのです。つまり、自然の位置づけのベースラインが低下するたびに、それが新しい「普通」になると。

さらには再野生化は、生物多様性を取り戻して回復力をシステムの中に取り込むだけではなく、経済活動にとって欠かせない恩恵、洪水緩和や水と空気の浄化、炭素隔離、土壌回復、作物受粉、そして人間の肉体的・精神的健康の改善などを伴いますー。
たとえば、エクセター大学の研究では、ビーバーが作るダムが究極の洪水制御技師であることを理解させてくれるいいます。

そして、最後になぜ「再野生化」が注目されるかといえば、地球温暖化と二酸化炭素削減に関わるからです。たとえば、カーボン・ファーマーズ・オブ・アメリカという会社の推定によれば、

世界中の耕作地の土壌中に含まれる有機物がわずか1.6%増加すれば、気候変動は解決する

といい。ジンバブエの環境活動家アラン・セイボリーは包括的な土地管理、とりわけ輪換式の自然放牧は、砂漠化した、あるいはその危険性の土地を、肥沃な緑地に戻すことを提唱し、

世界中の劣化した草地50億ヘクタールをきちんとした生態系に復元できれば、大気中の余剰二酸化炭素を年間10ギガトン以上地上のカーボンシンクに戻せるといいます。
そうすれば、ほんの数十年で、温室効果ガスの濃度を産業革命以前のレベルに下げられる

というのです。これは大提言ではないでしょうか。

この一握りの土に我らの生き残りがかかっている。大切に管理すれば土は我らの食べ物を、燃料を、すまいを育て、我らを美で包み込むだろう。誤った使い方をすれば土は崩れて息絶え、人間を道連れにするだろう。 「サンスクリット聖典、紀元前一二世紀頃」 P324

クネップで育ったロングホーン牛は、環境面でやさしく世界で一番美味しい牛肉として、アバディーンアンガスや日本の神戸牛を含むあらゆる牛肉より評価する料理専門家もいるし、一夏乾燥させた生ハムは、クネップのキッチンでブラインド・テイスティングすれば常にスペイン製の生ハムより人気を博しているという。これがボク達人類にも恩恵をもたらすと共にエコス―リズムなど観光業としても脚光を浴びております。
2019-2020に起こったオーストラリアの森林火災では、国内森林の5分の一が消失し、また2020年1月は我が国は記録的な暖冬でしたが、世界でも最も暑い1月だったそうです。

環境問題、気候変動、生物多様性にご興味のある方は、本書をぜひ手に取ってみて下さい。

【関連書籍】

セレンゲティ・ルール――生命はいかに調節されるか

著者 ショーン・B. キャロル
訳者 
出版社 紀伊國屋書店
発行 2017-06-15

レビューは、⇒⇒⇒こちら


Since  1973  ASAMANA

お問い合わせ先 ASAMANA・小林農園浅間サンライン直売店
TEL  0267-24-1483
*なお、冬季期間中は当園スタッフ外出しているケースがござます。
お問い合わせフォームよりご連絡下さいませ。
WWW: http://asamana-farm.com/

arikoの食卓~小腹がすいたら~「牡蠣そば」を作りました。


Since  1973  ASAMANA

【牡蠣そば】
P1011978 (3)






揚げ焼きにしてコクをアップ「牡蠣そば」

P1011963 (3)P1011967 (3)






材料・・牡蠣、お蕎麦、万能ねぎ、かいわれ大根 です。

香ばしく揚げ焼きにした大粒の牡蠣がのった熱々のつゆの衣から溶け出た油のコクと旨みが加わってなんともいえない美・味・し・さ  です。
お料理はやはりシンプルが一番、その最たるレシピです。ゆえに、一滴も残すことなく、つゆを飲みほしてしまうほどでした。
牡蠣そのままでも十分美味しい衣をつけることでぐんとつゆに深みが増すのです。
塩水でふり洗いした牡蠣の水気を拭いて、薄力粉を軽くはたいてから、小さなフライパンに少し多めにサラダ油を熱して、両面を香ばしく焼きつけ、熱々のつゆを張ったそばにのせて万能ねぎとかいわれ大根を少々 です。
また、柚子胡椒をあしらっても良いです。

P1011973 (3)⇐牡蠣がお好きな方には、とりわけおススメです。






【参考書籍】
arikoarikoの食卓~小腹がすいたら~

著者 ariko
出版社 ワニブックス
発行 2020 01/25






CLASSYVERY、などの表紙やファッションページを担当する編集ライターのarikoさん。
日々の食卓をポストしているInstagram にはセンス溢れる美味しい写真が掲載されております。
気になった方は、是非チェックしてみて下さいませ。

また、当園では「雪の下ほうれん草」or「寒風ほうれん草」も好評販売中 !!  です。
完全無農薬栽培  です。
P1011462 (3)P1011564 (3)






◎価格 1袋 約200g ¥100-  です。

Since  1973  ASAMANA

お問い合わせ先 ASAMANA・小林農園浅間サンライン直売店
TEL  0267-24-1483
*なお、冬季期間中は当園スタッフ外出しているケースがござます。
お問い合わせフォームよりご連絡下さいませ。
WWW: http://asamana-farm.com/

リング状のおしりが特徴です、柑橘「はるか」好評販売中!!


Since  1973  ASAMANA

【柑橘・はるか】産地:愛媛県・丸和 八幡浜市
P1011950 (3)P1011932 (3)






 ◆品種の特徴・・「はるか」は「日向夏」の自然交雑実生から育成されました。
果皮が黄色くゴツゴツしていて、お尻(果頂部)にリング状のくぼみが出るのが特徴です。
1980年(昭和55年)に福岡県の石井徳雄氏の庭で発見され、1996(平成8年)に
品種登録されました。

はるかは香りがよく糖度は高めで、酸味が少なくさわやかな風味です。
見た目は酸っぱそうに思えますが、上品な甘みを持っています。
果重は、230g前後で、シーズンは2~3月です。

P1011936 (3)P1011942 (3)







◎価格 1ケース 約5㎏ 等級・赤秀 サイズ・2L ¥1950-  です。

P1011953 (3)







中晩生柑橘類の種類は、豊富 ですね。 ぜひ、ご賞味下さいませ。
春を先取りする柑橘、「はるか」もぜひご賞味下さいませ。

また、当園では「雪の下ほうれん草」or「寒風ほうれん草」も好評販売中!!  です。
完全無農薬ほうれん草  です。
P1011564 (3)P1011462 (3)







◎価格 1袋 約200g ¥100-  です。

Since  1973  ASAMANA

お問い合わせ先 ASAMANA・小林農園浅間サンライン直売店
TEL  0267-24-1483
*なお、冬季期間中は当園スタッフ外出しているケースがござます。
お問い合わせフォームよりご連絡下さいませ。
WWW: http://asamana-farm.com/


記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

ASAMANAマネージャ...

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ