ASAMANA manager's-blog

旬のフルーツリレー便

2020年01月

2020年の節分は、西南西で恵方巻♪♪


Since  1973  ASAMANA

2月3日(月)は「節分」ですね。
 春には豊作を願い、秋には収穫に感謝する。年中行事の根底には稲作のリズムが刻まれております。
米や餅には「稲魂(いなだま)」と呼ばれる霊力が宿っているという思想も、稲作文化ならではという。「多くの年中行事は、災厄の『祓え清め』と、霊力のある餅などを食べる『パワー補充』がセットになっているといわれております。
月1回は年中行事を取り入れ、心身浄化と生命力強化のリズムをつくって、開運を呼び込みましょう!!

【節分】
P1011691 (3)






 ♦災厄に見立てた鬼を豆で祓う
鬼を豆で打つ風習は、室町時代に始まり、江戸時代に庶民に広まりました。
災厄を鬼に見立て祓い清め、霊力があるとされる豆で生命力を補います。
年齢より一つ多くの数の豆を食べるのは、正月と同様に、一つ年を取るという意味があります。

【恵方巻】
その年の恵方に向かって無言で願い事を浮かべて、丸かじりする習わしです。(太巻きのまま包丁を切らないのは、縁を切らないという意味があるそうです)
できれば、太巻きには7種類の具材を使うとされています。その数は商売繁盛や無病息災を願って七風神に因んだもので、福も巻き込むと意味付けされています。

今年の恵方は、西南西 です。
P1011726 (3)P1011736 (3)







【恵方巻】の起源ってあるの??節分に恵方を向いて丸かじりする「恵方巻」。元々は起源も定かではなく、幕末から明治初期にかけて、大阪船場の商人の一部で節分に太巻きを食べる習慣があったとされているが、「恵方巻」という名称ではなく、ごくマイナーなローカル文化で全国的に知られるようなものではありませんでした。
それを大正時代に、業界が寿司や海苔の販促のため、古くから伝統的風習であるかのように宣伝しました。
それは、断続的に戦後も続けられ、1998年のコンビニエンスストアによる販売が決めてとなって、恵方巻は全国的に普及されたとされます。

フードロスが社会的に問題となっています。美味しく残さず食べましょう!!

P1011695 (3)







2月4日は、二十四節気の「立春」ですね。季節の変わり目のゲン担ぎ!!
今月も元気に駆け抜けましょう!!

また、当園ではASAMANA・小林農園オリジナル野菜「雪の下ほうれん草」or「寒風ほうれん草」も好評販売中!!です。
P1011487 (3)P1011462 (3)1袋 約200g入り ¥100-  です。








Since  1973  ASAMANA

お問い合わせ先 ASAMANA・小林農園浅間サンライン直売店
TEL  0267-24-1483
*なお,冬季はスタッフが外出しているケースもございます。
お問い合わせフォームよりご連絡下さいませ。
WWW: http://asamana-farm.com/

天与の味覚♪静岡・三ケ日奥平山の「青島みかん」好評販売中!!


Since  1973  ASAMANA

【柑橘・青島みかん】産地:静岡県、三ケ日奥平山
P1011650 (3)P1011674 (3)






昨年は、テレビ放映で話題のフルーツとなりましたね。今日ご紹介した「みかん」。新たに発見されたことと言えば、毎食後に一つ、一つ、一つ、一日計3個です。みかんの主成分はビタミンC です。およそ2個分で一日の所要量の80 %を満たすほど豊富です。さらには袋の部分に食物繊維が豊富で、白いスジには高血圧や脳出血を予防するフラボノイドのほか、ビタミンB郡が含まれています。

P1011658 (3)P1011665 (3)







♦産地の特徴・・この地は、浜名湖を望む段々畑と秩父古生層の赤土が特徴です。
小石混じりで水はけの良い斜面で、甘くコクのあるみかんをお楽しみいただけます。

「青島みかん」は、昭和10年頃、静岡市福田ケ谷青島平十氏のみかん畑で発見されました。氏の名前より「青島みかん」と呼ばれるようになりました。静岡県の温暖な気候と風土のもとで生産され、高い糖度とコクが特徴です。


P1011683 (3)◎価格 1ケース 約10㎏ 等級・赤秀 サイズ・S玉
¥3900-
  です。






2019-2020シーズンの静岡県産の「みかん」は、裏年となります。
ぜひ、毎食後に一個!!一日3個 ご賞味下さいませ。

2019-2020 のみかんは、極早生、早生、普通、そして青島みかん とリレーされてきました。

全国発送も承っております。たとえば、関東圏の送料は¥1035- 関西圏は¥1150-などとなっております。

P1011487 (3)P1011491 (3)ASAMANA当園オリジナル野菜
雪の下ほうれん草」or「寒風ほうれん草」も
引き続き販売中!!  です。

1袋 約200g ¥100-  です。




Since  1973  ASAMANA

お問い合わせ先 ASAMANA・小林農園浅間サンライン直売店
TEL  0267-24-1483
WWW: http://asamana-farm.com/


書評 『世界からコーヒーがなくなるまえに』

▼書評 『世界からコーヒーがなくなるまえに』

世界からコーヒー世界からコーヒーがなくなるまえに

著者 ペトリ・レッパネン/ラリ・サロマ―
訳者 セルボ貴子
出版社 青土社
2019 11/10






《市場経済の最も狂った点は、何をどうしても需要にこたえようとする点だ》
はじめに・・もう10年前になります。小職が書籍『チョコレートの真実』を読み進め児童労働・強制労働の実態を把握して時には、グッとくるものがありました。それから、とりわけ加工食品や外食産業の原産地についても食材選びについては注意を払うようになりました。

さて、本書の原題は『コーヒー革命』です。タイトルから察するとやはり気候変動に関する書籍?と思われる方も多いでしょう!!サステナブル(持続可能)、オーガニック、フェアトレード、気候変動etc..と読み手により感ずる点は多数あると思います。そして本書でもコーヒー業界でもサード・ウェーブが押し寄せているといいます。すなわち、どこで栽培されたか、生産地から焙煎まで加工プロセス全体を考慮して購買の意思決定をするという点です。朝の一杯の至福のひと時、コーヒーを飲まれる方も多いでしょう。コーヒーの発祥はエチオピアです。そして五大生産国はブラジル、ベトナム、コロンビア、インドネシア、そしてエチオピアです。消費国一位(個人当たり 年間10㎏)はどこかというと、北欧フィンランドになります。もう少し、トレビア的な事をお伝えしますと、コーヒーにもワインのマスターソムリエ(世界で240名:2017年時点)、コーヒーのケースはQレーダー資格といいます。その数は世界で約4000名です。国際的なコーヒーの品質鑑定士と講習及び試験を実施。本書でもスペシャリティコーヒーにもついても言及されています。

そして、本書を読み進めるとコーヒー栽培というものは、実にデリケートであり手間が非常にかかります。まずは土壌・火山灰地で豊かであること、さらには木陰でゆるやかに成長させること、木々の最も大切な役割は木陰と水だと力説しています。。そのためには生物多様性が文字通り良質なコーヒー豆の必要条件になります。なぜなら木々は弱肉強食の自然の循環の根幹を成し、有機微生物を呼び寄せ、微生物はまた更地に生物を呼び込みます。本書の取材元となった地はブラジルの奥地です。この地も2000年~2010年代にかけてコーヒー産出国で酷い干ばつと大雨による収穫減少になやまされているそうです。

しかし、工業化農業が蔓延するとどうなるか?ご察しの通り、

土壌にどんどん化学薬品を撒いて木々を切り倒してしまっている。化学薬品はそのまま土壌から地下水まで浸透し、すべてを殺してしまう。水辺もなくなる

と。本書に登場するFAF農場(ファンゼンダ・アンビエンタル・フォルタレザ)=環境要塞農場という意味です。たとえば、工業化農場では、1haあたり3tの収量が見込め、オーガニックのコーヒー農場では1haあたり1.5tだそうです。この違いはt単位で土壌で肥料を撒いて、遺伝子操作もしているからだそうです。これも、コーヒー豆工業化農場の実態なのです。さらにはベトナムの地では自然保護区域の土地までもコーヒー栽培地に転用されはじめているそうです。

実は、上述のFAF農場は、家族経営で切り盛りされています。コーヒー豆をどうやったら環境により優しいかを研究する母シゥヴィア、根っからの商売人のマルコス、貿易に詳しいクロシェ、弟は経理担当と。クロシェ家では“トータル・クオリティ“をコンセプトに経営をされています。つまり完全な循環。経済的にも、環境的にも、社会的にも、精神的にもサステナブルでなくてはならないと。詳細は水質、土壌の状態、混作かどうか、農場で働く人々の健康状態、農場の経営状態、活動の透明性とさらには、コーヒーの品質です。これを極めると「レス・イズ・モア」=少ないほど豊かであると、マルコスとフェリペはいいます。

何やら理想主義の内容??と思う方もいらっしゃるかと思いますが、ブラジルの農家というのは直接取引が禁じられていた経緯があります。そのため「質より量」を求められ、国が価格をコントロールし、生産者の代わりに販売し、コーヒー産業は壊滅的な打撃を受けたことがあります。また、アフリカ・ウガンダの地のコーヒー豆農家は、いまだにこの豆がエンドユーザーにどのように利用されているのか知らないとも。

SDGsが叫ばれる昨今、企業による活動も活発になってきているといいます。たとえば、フィンランドのグスタフ・パウリグ社などはUTZ認証のコーヒーに対して5~10%上乗せした買取価格を提示していることだそうです。FAF農場のすばらしい点は、トータルクオリティを駆使したそのマーケティングです(直接取引)。北欧の国々に高品質も豆のよさをわかってもらい、尚且つ農場自身も地球同様に持続可能に歩む様は、小職としては本当に参考になりました。また、小職も一人のエンドユーザーとしてエシカル(倫理的)な消費は当たり前の時代と実感しております。

ワールド・コーヒー・リサーチによると全世界でコーヒーの需要は年間2~3%の割合で増加しているそうです。しかしながら、2050年にはアラビカ種にもともと向いているとされる面積の半分、つまり1600万ヘクタールしかデリケートなアラビカ豆栽培に適した場所はないと予測されているそうです。

ボク達の身近なコーヒーから考える、持続可能な地球、農業、経営と参考になるべき箇所は多大でした。気になった方は是非、チェツクしてみて下さいませ。

メキシコ南部の農家らが、過剰農薬にノー! 最新のロイター通信社によるビデオは、⇒⇒⇒こちら

Since  1973  ASAMANA

お問い合わせ先  ASAMANA・小林農園浅間サンライン直売店
TEL  0267-24-1483
WWW: http://asamana-farm.com/


新型コロナウイルスを機会に、是非ぜひ読んでおきたい書籍『ウイルスは生きている』


Since  1973  ASAMANA

今日の東京都心などでは、菜種梅雨の陽気のようですね。明日の東京・新宿の最高気温は17℃、軽井沢の最高気温は8℃です。非常に暖かな1月末ということになります。

新型コロナウイルスが猛威を振るっております。2020 01/28 現在死者は100人を超えました。今回の事態にWHO=世界保健機関の対応が遅鈍ではなかったのか?ボクは疑問でなりません。世界的な危険性の評価を「中程度」から「高い」に改めたそうです。
新型コロナウイルスの感染状況を視覚化したマップは、⇒⇒⇒こちら
そして、感染源はヘビ?コウモリ? いずれにしても、人獣ウイルスです。つまり動物から人間へと伝わります。

ウイルスといえば、この書籍を引っ張り出してきました。
【参考書籍】
ウイルスは生きているウイルスは生きている

著者 中屋敷 均
出版社 講談社
発行 2016 03/20






ウイルスは例外なくDNAやRNAといった「進化のロジック」を内包した装置を保有しており、「生命の鼓動」を奏でる存在である。この装置には次々と新しい機能を生み出す性質が備わっており、ボク達が毎年感染型の違ったインフルエンザに悩まされるのはそのせいである。そして、驚くことにそれらがなべて1918年のスペイン風邪の末裔というのも、その装置が持つ継続性ゆえであると。

ウイルスが持つダイナミックさを余すことなく描写されている本書は、おススメです。

さて、経済に与える影響も未知数であり、中国の影響が多大だということを知らしめる事態でもあるかも知れません。 

手洗い、うがいなど過敏にならずに、真冬を過ごします。

当園では、ASAMANA・オリジナル野菜「雪の下ほうれん草」を販売中!! です。
糖度がup、up、up と甘味が増しております。
P1011487 (3)P1011491 (3)






Since  1973  ASAMANA

お問い合わせ先 ASAMANA・小林農園浅間サンライン直売店
TEL  0267-24-1483
WWW: http://asamana-farm.com/

書評 『ゲノム革命がはじまる-DNA全解析とクリスパーの衝撃』

▼書評 『ゲノム革命がはじまる-DNA全解析とクリスパーの衝撃』

Since 1973  ASAMANA

ゲノム革命ゲノム革命がはじまる-DNA全解析とクリスパーの衝撃

著者 小林 雅一
出版社 集英社
発行 2019 11/20






小職による前回の書評『ゲノム編集の光と闇—人類の未来になにをもたらすか』は、クリスパーの誕生秘話や人間の全遺伝情報を解読するヒトゲノム計画からエルシー(Ethical、Legal、Social)すなわち生命倫理に関する点を読み手に考慮させる非常に丁寧な書籍でした。
今回の新刊は、よりゲノム革命の最先端の企業研究やボク達個々人へのさらなる可能及びある種の怖さ?などコンパクトにまとめられた好書です。通勤カバンに一冊、この書籍おススメです。
小職の記憶では、書籍『ライフ・シフト』が世に出回ってから、“人生100年時代“が叫ばれるようになった気がします。本書の最終章では、すでにシリコンバレーなどで不老長寿のビジネスもはじまっており、あながち人生100年時代を迎えようとしていると思って間違いないかもしれません。。人間は105歳を超えると死亡率が低下すると本書では、記述されています。
ボクは、今回2冊のゲノム編集書籍を読みこの技術は

人間は自然とどう関わるべきか

を一人一人に問われる科学技術と考えております。自然との調和という意味では、たとえば「遺伝子ドライブ」です。この技術はある遺伝子を特定種の個体群全体へとネズミ算式に広めるための遺伝子技術です。現在、この研究でアフリカ・ブルキナファソなどではマラリア感染症の撲滅へと着手されております。野生の蚊は3000種と見積もられておりますが、ガンビア・ハマダラ蚊を撲滅したら、蜜蜂などへの他の生態系への影響も実験されております。

生態系への影響と言えば、ゲノム編集食品です。ここでボクが非常に参考になったのが、著者と生活クラブ企画部部長・前田氏による対談です。氏はゲノム編集食品に対して

食は保守的に扱わないといけないので、予防原則で取り組んでほしい

と述べられています。我が国のゲノム編集食品は、「肉厚の真鯛」これは通常の1.5倍になるといわれ、トマトのゲノム編集食品では、GABA(ギャバ)を大量に含み血圧上昇を抑える働きがあるものなどすでに研究が進んでおります。より短期間かつ低コストで、ゲノム編集食品を開発できる利点があり、

ゲノム編集を使えば、真鯛のような魚の場合は従来の約8倍、トマトのような農作物の場合は
従来の10倍の速さで品種改良が達成できるとされています。

現在、グローバル化が進み世界中から美味しいもの、健康食品を食べることができる日本において、「バイオの力で栄養価を高めました」程度の理由では、消費者は振り向いてくれないと著者は述べております。よって一番需要があるであろうものは「これを食べると健康的に痩せることができる」といった劇的な商品です。その場合

農作物や魚のⅮNA上のわずか数個の遺伝子を破壊する程度の遺伝子操作では済まない。もっと
大量の塩基配列をゲノム編集で改変し、その過程で何らかの外来遺伝子を導入する必要がある

とのこと。現状、ゲノム編集食品は「遺伝子による治療」から「遺伝子への治療」と捉えていただきたいと思います。たとえば、毒素の出ない「じゃが芋」などがその象徴です。ボク達自身が体へ摂取するゲノム編集食品などの規制は世界各国まちまち、詳細は本書でご確認下さいませ。

やはり、ゲノム編集は、医療分野への革命とボク自身感じております。たとえば、着床前診断です。この診断が大きく変わろうとしております。着床前診断とは、体外受精で得られて受精卵の染色体やそこに含まれる遺伝子や将来起こり得る遺伝性疾患の可能性を診断、これに基づいて異常のない受精卵だけを子宮に移植する行為です。また、中国では免疫療法とクリスパーを組み合わせた、ゲノム編集医療で免疫細胞ががん細胞を攻撃し、病気の治癒につながると期待されている試験も進められているのです。

さらには、23andMe(グーグル出資)などの企業による、一般消費者向け遺伝子検査なども急速に需要が増すと考えられます。繰り返しになりますが、クリスパーは「遺伝子による治療」から「遺伝子への治療」です。「狙ったⅮNA配列を効率よく、正確に、切り貼りできる」点で今までの技術を一新するものです。

本書では、遺伝子検査サービスにゲノム編集食品、がんゲノム治療などコンパクトにまとめられておりますので、カバンに一冊この書籍といえます。さらには、「ゲノム編集の光と闇―人類の未来に何をもたらすか」も合わせてチェックして下さいませ。

【関連書籍】
ゲノム編集の光と闇 (ちくま新書)

著者 青野 由利
出版社 筑摩書房
発行 2019-02-06



この書籍のレビューは、⇒⇒⇒こちら

Since  1973  ASAMANA

お問い合わせ先 ASAMANA・小林農園浅間サンライン直売店
TEL  0267-24-1483
WWW: http://asamana-farm.com/

記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

ASAMANAマネージャ...

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ