ASAMANA manager's-blog

旬のフルーツリレー便

2018年02月

書評『プルーフ・オブ・ヘヴン-脳神経外科医が見た死後の世界』

▼書評 『プルーフ・オブ・ヘヴン-脳神経外科医が見た死後の世界』

脳死刑外科プルーフ・オブ・ヘヴン-脳神経外科医が見た死後の世界


著者 エデン・アレグザンダー
訳者 白川 貴子
出版社 早川 書房
発行 2018 01/15






《あの世界、こちらの世界》
近年、『脳はいかに意識をつくるのかー脳の異常から心の謎に迫る』etc..「脳ー意識」関連書籍が多数出版されております。小職は本書のタイトルにもし、「脳神経外科医」となければ手にしていなかったと思います。本書の著者はハーバード・メディカルスクールで15年間の准教授キャリアがある脳神経外科医です。医師としても25年以上のキャリアを持ち得ている人物である。その彼が突発性大腸菌性髄膜炎に襲われます。世界全体で年間1000万に一人を下回るでしか、発病することのない病気です。急性神経機能低下では、患者の9割以上が死亡しているそうです。抗生剤が投与されても、全く効き目がない、昏睡状態が7日続きました。本書のあとがきにはバージニア州・リンチバーグ総合病院の担当医スコット・ウェイド医師による解説も記されております。著者は「脳」について次のように述べております。

意識現象を生み出すひとつの機械

だと。奇跡の生還!!本書では縦軸には著者による〝あの世界〝の回想を横軸には7日間にわたる〝こちらの世界〝の著者の妻ホリー、息子エベン四世・次男ボンド君と看病の光景が。ノンストップ・ノンフィクションとしてお楽しみいただけます。

ところで、臨死体験に接した人々には、大きく分けて3通りの陣営があるそうです。①:信じる人々のグループ、②:頑強な反対派(以前著者はここに入っていたと言います)。意識を生み出しているのは脳であることを〝単に〝承知しているため、意識が肉体を超越していると考えない、③:両者の中間のグループ、臨死体験という言葉を聞いたことがある、書かれたものを読んだ人などだ。

本書を執筆することすら、著者にとっては〝リスク〝である、何故なら本書の内容を懐疑的にとらえられたら自らの職も失いかねないからだ。そんな著者は本書で「臨死体験」とは何かを説明するのは難しいとしながらも、このようなことを一切受け入れない医療専門家に対してそれを試み、またとない機会となり、物理学の専門ではないけれども〝神経外科学〝の知識は持ち合わせている。その上で

自分の知る限りもっとも確かな正真正銘の現実であることを、承知している

と述べております。〝あの世界〝はもう何か月か、何年か、いや永遠いたのだろうか。やがて、木の根にも見えた、広漠とした泥だらけの子宮の血管のような「ミミズの目」が。地中深くの下方の深淵へと伸びていたそうです。そして、そこで見えるもの聞こえるものの区別はなかった。あの世界でどんなものであれ、〝対象を見る〝ことはできなかったといいます。そこには格助詞の〝を〝を表す分離の概念が存在していなかったと述べています。ミミズの目から放歌的なゲートウェイの世界へ!!さらには無上の天界のコアの世界へ。〝こちらの世界〝は非常に線的な思考形態であり、時間や空間の制約、言語にしか頼れない伝達手段、———なんて息の詰まりそうな世界として〝こちら世界〝に帰還して感じたそうです。

帰還後、著者の臨死体験にはあるものが欠けていました。それは個々の臨死体験は異なるとしながら、関連文献を読み始めて気づいたそうです。

亡くなった知人のだれか、また何人かに出会ったという点

しかし著者は出会っていたのです。それがすでに他界して会ったことがない妹に。。
また、アレクザンダー医師は〝オーム〝という語をキーワードとして使っています。〝オーム〝というのは、無私の愛を注ぎ、全知で全能である神、言葉を持ってしても説明のできない存在につながる響きとして記憶しておきたい音 だと。

その上で純粋な霊的自己に近づく方法を問われてば、

愛と思いやりを示すこと

だと。愛と思いやりは一般に考えているような抽象的なものとはほど遠く、実体も具体性も備わっているもの。さらには人間は自由な存在でありながら、自由などないと錯覚させる環境にがんじがらめに取り込まれているが、その自由意思には重大な役割がある。

いづれ人類が時間を超越した別次元へと入っていくことを可能にする、考えられているよりははるかに深い役割を担っているのだ

と。

人間はきわめて重要な存在であり、この世界で神なる存在に向かって成長する役割を担い、その歩みは高次の存在――――――魂や輝く光体―――――――によってつねに見守られ続けている

のだと。つまりボク達がよく耳にする「ご先祖様は別の次元でこの世を見下ろし、見守っている」に繋がる、もっと奥深いものを著者は体験したのだ思います。いや、奥深いというより、‶あの世界‶とこちらの世界‶はフラットだと感じたはずだと思います。

日本人の「こころ」それをもう一度見つめ直す機会を本書は与えてくれたのでしょう。「物質」ではなく「こころ」。その機会はわが国であれば「お正月の縁起物」であったり、春・秋の彼岸、五節句etc..AI時代は、物理学!!そしてこれからは〝生物学〝また歴史は繰り返し各分野の元である〝哲学〝の時代が到来するかも知れません。

本書の内容は日本では、NHKや「奇跡体験!アンビリーバボー」でも放映されたそうです。小職は本書をきっかけにさらに「脳ー意識」本を手にすると思います。
時間の概念や物質を超越する世界を、皆さんも是非ご体験下さいませ。

書評 『人類の進化が病を生んだ』

▼書評 『人類の進化が病を生んだ』

人類の進化が病を生んだ人類の進化が病を生んだ

著者 ジェレミー・テイラー
訳者 小谷野 昭子
出版社 河出書房新社
発行 2018 01/30






久しぶりに難解な書籍を手にしました。癌を患うのは何で??寿命が延びたからでしょう!!そう言われればそれまでなのですが、本書は「進化医学」というアプローチから新たな治療法にも目を向けております。本書を通して「ウイルスがヒトの進化をさせた」とも捉えられると思っております。本書の残念なところは、では具体的に一般読者は何をしたら??または何をしなければ??という記述があまりに少なったのが残念です。それが本書の趣旨ではないのでしょう。それでも有意義な時間となりました。そして著者はBBCのシニア・プロデューサーetc..で科学番組を手掛けられてきたそうですが、昨年膵臓がんのためお亡くなりになられてそうです。

では、本書の趣旨は

いくつかの病態について進化的背景を探り、そもそもなぜそんな病気があるのか、進化こそが人体の構造と機能の駆動力になっているという新たな景色をお見せしたい

というものです。「進化医学」の4人のパイオニア、ランドルフ・M・ネシー、スティーブン・スターンズ、ディダハリー・ゴヴィンダラジュ、ピーターエリクソンらは、進化医学について次のように説きました。

①:進化は健康ではなく生殖の成功を最大化するように働く。従って生き物は「引き換えの代償と制約をたくさん抱えた妥協の産物の集合体」=拮抗的多面発現=「若いときあなたを生かすものは、歳をとってからあなたを殺す原因になる」

②:生物学的進化は文化の変化と比べて圧倒的に遅い。そのため、環境の変化に身体が追い付かないというミスマッチが病気を引き起こす。

③:ヒトの病気の大半は遺伝子のバリアント(DNAのスペクトル違い)の多くはそれ単独ではなく他の遺伝子や環境の相互作用して病気を引き起こす。つまり、病気も体調不良も人生においては不可避な現実の一部であるというものです。

本書では第一章「自己免疫疾患とアレルギー」、第二章「不妊症」、第三章「腰痛」、第四章「眼の病気」、第五章「癌」、第六章「心臓病」、第七章「アルツハイマー病」の構成です。

たとえば、とりわけ先進国の「腰痛」は深刻である。米国の勤労者を悩ます病の第2位である。因みに一位は「風邪」です。米国だけでも毎年2000万人が腰痛のために病院を訪れております。本書ではそもそも二足歩行はいつから、何のために??という切り口からスタートします。アウストラロピテクス属の一部が少なくとも3500万前にすでに洗練された二足歩行をしていたことを明らかにし、それも直立歩行は森の中で獲得したというものです。

チンパンジーにとって、四足であろうと二足であろうと移動のコストに関して現代人はチンパンジーの75%にすんでいます。さらには、ヒトの脊柱は非常にうまくできていて、とりわけ筋骨格は、課される負担を対処するために時間をかけて機能的に型式変更されています。筋肉、骨、軟組織は恒常的に負荷を受けて強くなります。これが、重いものを持ち上げることを仕事にしている人たちにも必ずしも腰痛が発生しない理由の一つです。

歳をとると背が低くなるのは、そもそも直立不動するように設計されているわではなく、その姿勢は椎間板の後部と神経弓に負担が集中します。椎間板の変性にともなって椎間板どうしの距離が縮まり、椎間関節にさらに圧力がかかることによります。では、メリットは何??世界的なテニスプレーヤー、マリー選手や錦織圭選手のようにテニスラケットを操る選手はボク達より35%も多く骨がある一方、仮に6カ月寝たきりになれば骨の15%も失ってしまうそうです。

では代償は何でしょうか??その一つが骨粗鬆症です。見事なヒトのS字カーブですが曲がりやすく柔軟だということは、薄く細長く、スカスカを意味し優れた衝撃吸収材になる海綿骨のこの性質が骨粗鬆症のリスクを高めます。さらには脊柱側弯症は、ヒトが二足歩行を完成させた直後から脊柱を苦しめてきたそうです。

そもそもヒトはなぜ二足歩行に拘ったのか?もう一つの視点が「筋繊維」です。捕食者と被食者の関係から持久戦でボク達の祖先は獲得の大型哺乳類を消耗させ追い詰めました。ヒトの脚筋はタイプ1(弛緩酸化型)とタイプ2b(急速糖分分解型)とタイプ2a(急速酸化型)の比率が見事50%の構成比です。ガゼルを追いかけるチーターは、タイプ2の圧倒的に多く、42.195㎏の長丁場は困難です。

腰痛のリスクを回避は、本書においてハーヴァード大の進化生物学教授のE・リーバーマンが提示しています。アスリートランナーの30~70%が毎年、反復ストレス損傷を起こしていることに気が付き、固い厚底、裏足サポート、回内運動etc..の動きを抑制する特性を備えた靴は、本来なら受けるべきストレスに筋肉や骨が適応するのを妨げている恐れがあるといいます。超加工食品ばかり食べていると咀嚼力とあごの筋肉が弱くなるのと同じ原理だ。扁平足も同様だと。

また、第4章の「眼の病気」の記述には日本の理化学研究所発、眼の研究が広まっております。前後しますが、第二章の「不妊症」の項では「母と子」の「親子の対立」理論も非常に読み応えもありましたし、第五章の「癌」ではど肝を抜かれました。

「進化医学」というアプローチは医者の診断などに必ず役立つと小職は信じております。また、本書を通してこの類の書籍を読むには「進化」と「医学」の両面に力不足だったと痛感させられました。それでも、本書にしかない知見があり満足しております。

「進化医学」にご興味のある方は是非手に取って下さいませ。

春みるみかん♪愛媛・中島便りの「はるみ」好評販売中!!



【柑橘・はるみ】 産地:愛媛県・松山千舟町(JAえひめ中央)
P1012317P1012308






●交配 「清見」×「ポンカン(F-2432)」
「はるみ」は「清見」と「ポンカン(F-2432)」の交雑種で、農業・食品産業技術研究所機構
果樹試験場の興津支場で育成されました。
品種登録されたのは1999(平成11年)です。

糖度が高くて適度な酸味があり、果汁も多めで香りも豊か。果肉のつぶつぶ(さじょう)に
ハリがあり、プリプリとした食感で深みのある味わいです。
じょうのう膜(薄皮)がやわらかいので、袋ごと食べられます。

「はるみ」の名前は、「初春」に店頭に並ぶことと、「清見」の血を引いていることが由来で、
漢字で書くと「春見」になるそうです。

P1012312◎価格 1ケース 約5㎏ 等級・青◎ サイズ・L ¥3100- です。






かんきつ類は話題の「テロメア」保持食材ですね。

静岡県産みかんについて・・・記録的不作のようです。①:裏年、②春から夏にかけての
記録的な上昇!!③:10月の台風で実が傷がついたり、収穫量が落ちた」ため。

静岡経済連によれば、今季の収穫量は、昨年の約5万5千トンより4割少ない約3万4千トン
と予想されているそうです。


お問い合わせ先:ASAMANA・小林農園浅間サンライン直売店
TEL 0267-24-1483
WWW: http://asamana-farm.com/

書評『予期せぬ瞬間-医療の不完全さは乗り越えられるか』

▼書評 『予期せぬ瞬間-医療の不完全さは乗りけられるか』

予期せぬ瞬間予期せぬ瞬間-医療の不完全さは乗り越えられるか

著者 アトゥ―ル・ガワンデ
訳者 古屋 美登里/小田嶋 由美子
出版社 みすず書房
発行 2017 09/08





《外科医にとっての3つの素養とは??》

ユニクロ潜入一年」という書籍がありますが、ジャーナリストがユニクロに文字通り潜入した体験記が書かれているのであろう。(ボクはまだ未読です)本書はその逆、現役外科医がライターとして綴ったものでライブ感、緊迫感、臨場感たっぷり織り込まれております。ただし、本書は約15年前に書かれておりますのでデータが少し古いのが否めませんが、ビジネス「現場」の一つの心理学書としても有意義であったと思います。神聖な場所・聖域といわれる「医療の現場」を通しての立場もきっと。

本書では、中心静脈穿刺、緊急器官切開、胃のバイパス手術、原因不明の痛み・ヘルニア、胆嚢摘出手術、つわり、赤面症の手術、解剖の現場、壊死性筋膜炎=別名「ヒト喰いバクテリア」(全米で年間1000件ほどしかない病気)etc..ピックアップされ、医師として、患者の親として、そしてひとりの人間としての立場で記述されております。医療の現場は日進月歩です。著者は研修期間約8年ほど。医療現場は10~15年かけて「学習曲線」がピークに達します。しかしその期間には4分の3の学習は、研修医のときに教わらなったことだそうです。日々の経験で絶えず学ぶのでしょう。逆い言えば、どれほど経験を積んでいても、新しいことに挑戦しようとする外科医は上達する前に必ず失敗を繰り返すものであり、学習には時間がかかり、つまり

患者の身を危険をさらさずに、未熟な人間に訓練を施すことはできない

、ということである。
では、外科の現場では何が起こっているのかピックアップしてみましょう!!医療の現場で医師たちは、患者に最高の診療を行う義務と、医者の卵に経験を積ませる必要との間の葛藤がある。天賦の才能を持ち得る人は、2~3年に一人で十本の指がすべて揃っている必要はなく、

長年にわたり同じことを黙々とやり通すだけの誠意と勤勉さを備えた人物

が常勤医たちは、病院にとって重要と述べています。それは患者のためとも当然言えることでしょう。その他「有害事象」という何をしてもうまくいかない時、さらにはAI(人工知能)と比べて人間の判断はと問われれば、確かに機械が下した心電図の判断は人間よりも20%上回っている。高度なアルゴリズムは、どんなところが人間より優れているかは①「人間は気まぐれである」、②:人間は複数の要因を考慮するのが苦手」その上で、人間的な思いやりとテクノロジーは必ずしも両立しないわけではなく、互いに高めあうこともできると言っています。その分、医者は患者と向き合える時間が増しじっくりと話すといった、はるか昔から重要とされてきたことに時間が割けるではないかと。

そして、ネットニュースでは「医療過誤訴訟」の記事を散見しますが、ミスに対しての「救済策」にはならないというハーバード大学の法学および公衆衛生学教授のデータからも明らかにされています。マスコミが医療現場での恐ろしい事件を報道しても、憤慨したりせず、「あの事件の当事者は、自分だったかもしれない」と思うそうです。治療における現場は分かれ道で一方の道に進むことにしたとたん、また別の分かれ道、さらに別の分かれ道の連続です。入ってくる知覚情報を無駄なく切り替えるためには、直観的に考え行動する能力がないと駄目、人間にある一定の間違いを犯してしまう性癖は、この優れた脳の能力と引き換えに支払わなければないない代償なのだといい、医学の現場はこの実例に満ちているといいます。

上述したように、AI(人工知能)を用いた医療にも限界があります。医者として著者は

人間でも完璧を期すことができる信念を捨てるべきではない。そして努力することの大切さ、細心の注意を払うことで救われること

もあると。もちろん医療現場はビジネスでも通用することがあるのです。

また、日本は少子・超高齢化を迎えており近年話題となっているのが、尊厳死や安楽死という問題が浮き彫りにされております。では、一体、体は誰のもの??という問題も問われるケースもあることでしょう。本書では医療現場における、著者のお嬢様のケースも記述されております。医者というのは、患者が自分決めたくないときに代わって厄介や決断を引き受け、患者が自分で決めてやる正しい判断ができるように患者を導いてやらねばならない。それが思いやりである。外科医として身に着けなければならない素養は①:手順、②:技術、

③:患者を説き伏せて決心させてやる

ことの3点をあげております。何故なら病人というのはえてして疲れ果て、イライラして気落ちしているものであるからだそうです。現代医学は、患者の自主的な希望を尊重することを信条としていますが、

善良な医師は、患者が誤った選択や自滅的な選択、つまり患者の心の奥底にある願いに反するような選択をした場合、黙って傍観などしていられない。

のであると。解剖を意味する 〝autopsy〝は「自分で目で見ること」だそうです。医者が知識を増え技術が発達しても、自分の目で見て初めてわかることがあり、そのたびに驚かされると著者は述べています。本書は〝医療現場〝の〝心理学書〝としても大変有用と思います。

医療の現場もビジネスも現場の不予測、不確実、不完全があります。ならば、とりわけ医療については自分で予防医学しかないとボクは実感しております。そして、仮に病気を患ったら医者にお願いするしかないと。
皆さんも是非手に取って下さいませ。

【関連書籍】
医者は現場でどう考えるか医者は現場でどう考えるか

著者 ジェローム・グループマン
訳者 石沢 恵子
出版社 石風社
発行 2011 10/01

愛媛の本場・松山産「宮内いよかん」好評販売中!!


Mandarin
【柑橘・宮内いよかん】 産地:JAえひめ中央(松山・千舟産)
P1012304P1012297






◆品種の特徴  交配 みかん類×オレンジの自然雑種
明治19年に山口県で発見された後、愛媛県松山市で栽培された品種です。
「伊予の国」ということから、「伊予柑」と名付けられました。
果汁が豊富で甘酸のバランスがとれています。

P1012300◎価格 1ケース 約10㎏ 等級・優 サイズ・2L
¥3780- 
です。





◎柑橘類は話題の「テロメア」の保持食材でもあります。
また、これから様々な柑橘類が出荷されてきます。
是非ご賞味下さいませ。

お問い合わせ先:ASAMANA・小林農園浅間サンライン直売店
TEL 0267-24-1483
WWW: http://asamana-farm.com/
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

ASAMANAマネージャ...

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ