ASAMANA manager's-blog

旬のフルーツリレー便

2018年02月

書評『死体は嘘をつかない-全米トップ検死医が語る死と真実』

▼書評 『死体は嘘をつかない-全米トップ検死医が語る死と真実』

死体死体は嘘をつかない-全米トップ検死医が語る死と真実

著者 ヴィンセント・ディ・マイオ/ロン・フランセル
訳者 満園 真木
出版社 東京創元社
発行 2018 01/31






《本年最初のノンストップ・ノンフィクション》
《裁きとは満足や罰と同義ではない》
わが国でもTⅤドラマなどで科学捜査関連の番組も多数放映されております。厚労省の白鳥圭輔とグッチーとの名コンビ、ドラマ「チーム・バチスタ」そして、ドラマ『相棒』は根強い人気がありますね。小職は最近視聴しておりませんが、そのドラマの人気の理由のひとつが「論理的思考」ではないかと考えております。

著者は検死医であり、法医学者です。銃創の権威として全米に広く知られているそうです。過去に2万5千件の死を調べ、9000件の解剖経験があります。父の影響もあり「検死医」の道に。「死」は生活の一部とも記述されております。現在、アメリカ人の死因の42%が自然死で、38%事故死です。9%が自殺で、6%が他殺、そして残り5%が死因不明だそうです。本書の各章ごとに、事件の概要、死因にまつわる謎、そしてドクター・ディ・マイオの冷静沈着な見解、さらにはそれを踏まえての裁判結果。この構成はもうひとりの著者である、フランセル氏のセンス。各章(各事件)が縦軸とすれば著者の〈検死医〉としての強い思いが横軸に記述されており、ノンストップでお楽しみいただける書籍です。

例えば、検死医としての38年間の経験において、口に撃たれた人を100人見てきたが、3人をのぞいて、すべて———99%———が自殺だったと。実際アメリカ女性で一番多い自殺方法は銃によるもので、約15%が口を撃って死んでいたそうです。さらには、首つりでは必ず首の骨が折れるというのもハリウッドやTⅤドラマの神話である..etc

では、どんな事件が縦軸に散りばめられているのでしょうか??
①バラクオバマ前大統領が「トレイヴォン・マーチィンは35年前の私だった可能性がある」発言で大統領レベルとなった、全米大注目の事件!!黒人少年が射殺された事件は、白人の正当防衛だったか?? この事件はご記憶の方も多いでしょう!!
②23年間に、マーサ・ウッズ(女性)が面倒を見ていた子どものうち少なくとも7人が死に、少なくとも5人が危険な呼吸困難の発作を起こした事件。
③第5章では、あのリー・ハーヴェイ・オズワルドの棺を掘り起こし、解剖します。この解剖は、空っぽの頭蓋骨にこそ、謎を解く鍵が眠っていました。
④テキサス州の看護師、ジェニー・ジョーンズは最大で46人の乳幼児を殺したとされる。さて、この事件の真相は??
⑤ビートルズも手掛けた大物プロジューサーは、女優を殺したのか??
⑥8歳の男児3人は、『スタンドバイミー』さらがらに、アーカンソー州・ウェストメンフィスの「ロビンフッドの丘」に出掛け殺された、容疑者の十代の3人は悪魔の崇拝者だったのか??
⑦128年目の真実!!天才画家フィンセント・ファン・ゴッホは本当に自殺だったのか??ドクター・ディ・マイオの見解は?? など、など。。

前述のように38年間で2万5千件の死を調べ上げてきた著者。「死から学べ」とばかりにどの章の事件も実名記述でもありますので、非常にドラマチックです。つまるところドクター・ディ・マイオにとって検死医とは??死とは?? 法医学医の一番のツールは、今も自分の目と頭脳!!

真実を明らかにすることが法医学者の唯一の使命
ただ、公平で偏りのない真実を告げること

これは、遺族の味方をするのでも敵になるものでもなく、真実を告げること。さらには大切なことは、憶測を控え、感情とは距離を置いて事実に注目するであると。著者は人を解剖するのではなく、死体を解剖する。人は生きて脈を打っていて、それぞれ違い、死体はこの世を去った後の残りでしかないとも。

そして、著者にとってその死生観とは??

死とは、人に魂のある証だ

人間はトウモロコシのようなもの。外側に皮があり、その中に実―――命の種―――がある。死体を目にするとき、それは皮でしかない。魂はもうそこにはないのだから。

本書をご一読いただければおわかりになりますが、どんなにドクター・ディ・マイオが真実を告げても裁判では納得できない〝裁き〝(ケース)も非常に多いと実感すると思います。本書では、事件の真相もさることながら、アメリカにおける司法制度の問題、銃社会、死因不明社会と社会問題だけにフォーカスしても価値のある書籍だと思います。

現在、認定を受けた現役の法病理医は全米で500人未満しかいないそうです。全力でやっても、ひとりが一年で解剖できるのは250体ほどです。よって倍の法病理医が必要なのです。

人を助けたくて医師になった著者。現在は法医学のコンサルタントとしてご活躍中です。

本書ではTⅤドラマのようなオチは一切ございません。
是非、この春の一冊に手に取って下さいませ。

【関連書籍】
予期せぬ瞬間予期せぬ瞬間-医療の不完全さは乗り越えられるのか

著者 アトゥール・ガワンデ
訳者 古屋 美登里/小田嶋 由美子
出版社 みすず書房
発行 2017 09/08


レビューはこちら ⇒ ⇒ ⇒

おでこがチャームなJA天草の「デコポン(不知火)」好評販売中!!


citrus
【柑橘・不知火】 産地:熊本・JA天草
P1012340P1012339







◆品種の特徴・・デコポンの正式名称は「不知火」です。「不知火」は1972年(昭和47年)に
「清見」×「ポンカン(中野3号)」を掛け合わせて、農業・食品産業研究所が育成した柑橘です。

長崎県の口之支場で誕生しました。デコポンは愛称で正式名称は「デコポン」です。

P1012333P1012344






◆ヘタのある果梗部が盛り上がっているのが特徴で、甘みが強く、ほどよい酸味もあり
濃厚な味わいです。果肉はジューシーで、ポンカンに似た香りを持ちます。
糖度は13度以上クエン酸1.0%以下をクリアしたものに「デコポン」と名が使われています。

●価格 1ケース 約5㎏ 等級・優 サイズ・3L ¥3780-   です。

*なお、JA天草の不知火はクオリティの高い順に赤秀、青秀、優、良、無地と
なっております。

全国発送も行っております。(送料は別途必要になります)
お問い合わせ先:ASAMANA・小林農園浅間サンライン直売店
TEL 0267-24-1483
WWW: http://asamana-farm.com/

書評 『城の科学-個性豊かな天守の「超」技術』

▼書評 『城の科学-個性豊かな天守の「超」技術』

城の科学城の科学-個性豊かな天守の「超」技術

著者 萩原 さちこ
出版社 講談社(ブルーバックス)
発行 2017 11/20






《豪華絢爛と戦闘仕様》
近年は「城」ブームだという。とりわけフランス人には「国宝・姫路城」が人気だそうですね。天守を見上げると戦国のロマンを感じますがその多くは慶長5年(1600)の関ケ原合戦以降に建造されています。では、感じるそのロマンとは??本書の案内役は、小学2年生のときに城に魅せられ、現在はフリーの城郭ライターです。著者の性格が本書で滲み出ている気がします。やさしさと細やかさのあるタッチが特徴です。

本書では城の「天守」にフォーカス。天守をはじめてこの世につくったのは、織田信長。5重6階地下1階を誕生させました。安土城では天守ではなく天主と表記するそうです。そして、現存12天守は上述の姫路城をはじめ、松本城、丸岡城、犬山城、彦根城、松江城、備中松山城、丸亀城、宇和島城、松山城、高知城、さらには東日本で唯一の弘前城です。中でも「犬山城」は城マニアの方に怒られそうですが、平成16年(2004)まで全国で唯一の個人所有だったとは初めて知った次第です。ちなみに、「天守閣」という呼称は明治以降の造語だそうです。

本書ではその天守の歴史、つくり方、発展、美と工夫、そして各城の特徴とストーリーは展開していきます。つまるところ城とは

できるだけ早く、限られた条件の中で、持てるすべての智慧と技術を投じて

造られたものなのです。さらには「天守」を通しての天下人織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の思惑が面白いと思います。①:織田信長は瓦の細部までもこだわり几帳面な城づくり。②:豊臣秀吉は立地、規模、設計と信長のいわばDNAを引き継ぎ政治的なツールとしての城づくり。その決定的な違いは、生活の場の有無。信長は安土城天主に生活の場を、秀吉は天守を恣意的なものとし御殿を建造し、そこに住まいました。さらには、共に金箔瓦を用いましたがその用い方です。信長系は織田一族の城のみに対して、豊臣政権下では家臣の格・功績に応じて使用を許可し金箔瓦に効力を持たせステイタスシンボルに!!③:徳川家康は〝徹底的に守り戦う〝から〝無駄を省いた機能的な城〝のつくりの方向転換した点です。三者三様ですね。

それではいくつか、天守の技術をピックアップしてみましょう。たとえば、松本城天守の最上階は鎌倉時代より受け継がれている、「井桁梁(いけたはり)」です。天井は張られておらず、テコの原理で重さを分散し、太い梁が井の字のように張られております。姫路城の瓦は過去17回以上の工事が行われ、慶長期からの瓦はほぼ姿を消し、約75000枚の瓦が葺かれています。天守の象徴とも言える「破風(はふ)」=壁面を飾る三角形を指しますが、彦根城はその破風が現存する天守で最多の18と華やかな印象を決定づけております。さらには天守では最高級の「華頭窓」が存在する城は??etc..詳細は本書でご確認下さいませ。

ボク個人的には「狭間」と「石落とし」に興味が魅かれました。。もし、今後城を見学する機会があれば注意してみたいと思います。

そして、まだまだ最新の調査で新発見が確認されています。丸岡城では天守台の石垣の地下には高さ70~76cm程度の床下空間があったことから、どこかの時期に床下空間が埋められ、礎石立ての柱の根元が土中に埋まり、堀立柱になったと考えられるというのです。

近年のマイクロスコープによる樹木の樹種の調査、C14炭素年代測定法、年輪年代測定法などを利用し新発見はまだまだ出てくるでしょう。
城は長い歴史のなかで、時代の荒波に揉まれながら強くたくましく生き抜いた地域の分身
であります。松本城の壁面は毎年塗り替えられておりますが、先代から引き継いだ漆職人の碇屋公章氏は、より高機能な化学塗料や合理的な新技術の導入は、それがたとえ天守にとってよいものであっても文化財の補修ではない、

工法を変えることは歴史をねじ曲げることであり、材料と工法を維持しながら保存が原則

と述べられたそうです。

それぞれの城のそれぞれの天守にそのストーリー。現地・現場・現実、実際自分の目で確かめるのが一番ですが、城の見方が変わる側面もある一冊です。

ご興味のある方は是非手に取って下さいませ。

【関連書籍】

古代日本の超技術 改訂新版 (ブルーバックス)

著者 志村 史夫
出版社 講談社
発行 2012-12-21

レビューはこちら ⇒⇒⇒

書評『女たちの王国-「結婚のない母系社会」中国秘境のモソ人と暮らす』

▼書評 『女たちの王国-結婚のない母系社会」中国秘境のモソ人と暮らす』

女たちの王国女たちの王国-「結婚のない母系社会」中国秘境のモソ人と暮らす

著者 曹惠虹
訳者 秋山 勝
出版社 草思社
発行 2017 12/22






《女児の誕生こそ慶事、しかし》
読書の醍醐味のひとつはさまざまな国を書籍で旅することであると思う。「結婚がない、母系社会、中国秘境」とまさにタイトル買いした書籍です。秘境の国の書籍を読んで自己満足??と問われれば、日本もかなり関係していたのです。それが、「薬」と「食」。

本書の舞台はヒマラヤの東端、中国雲南省と四川省の境にある美しい「ルグ湖」のほとりに「モソ人」と呼ばれる純粋な「母系社会」を守り続けている土地です。訳者の秋山氏によれば現在人口は4万人ほどであるから小職の暮らすスケッチの街・小諸市と同規模ということです。なんと、著者は家まで建築しもう何年も住み着いてしまったのです。その著者はアメリカ、ロンドン等でキャリアを重ねシンガポールの法律事務所の共同経営者(パートナー)の一人となった元企業弁護士です。男性原理がはびこる社会に疑問を持ち、リタイアした著者が中国を旅をすることからストーリーは展開します。

例えば、中国の一般ではこんな光景が見られるというのです。著者の友人で潮州語を話す方のご家庭の光景は、家父長の権威があり夕食が並べられたとき、テーブルに向かっていたのが男性で、時間をかけて夕食を楽しんでから男性が立つと、残りものを食べるために女性が席につく。その証左が中国の出生比率です。女児の出生100に対して男児は120に近い数字です。モソの社会ではこんな公平に欠いた扱いは決して受け入れられるものではないのです。

そして、考古学者が示すように、女神崇拝の例でたくさん見つけてきました。エジプトの女神エシス、南インドのパールヴァティー、ロシアの地母神ペレギーニ..etcモソ人では祖母に威厳があり、その娘、孫娘と代々直系の女性が「家長」になる完全なる「家母長制社会」です。

では、男性は??と当然なるわけですが、その象徴が「走婚」です。モソの女性にとって男性は精子提供者となる可能性を秘めている者であると同時に、日々の苦役から逃れる脱線なのです。この男性を「アシア」というそうです。「走婚」とは終生に及ぶ一夫一婦とは無縁であり、愛情生活の実態に言及したものです。男は歩いて恋人の家を訪ねて夜をともに過ごすと、翌朝自分の母方の家へと帰っていくのです。つまり、夫も妻も存在しないのです。この世界では男性はアピール活動に必死と窺うことができるでしょう。さらには現在の中国とは真逆です。

そして、著者はモソの女性の生き方について、共通する一本の糸の側面が垣間見えたと言います。

モソの人の母親にとって娘の賢さが一番大切な資質であるのは、時いたれば小さな娘が母親の家を仕切る手綱を引き継いでいくからです

上述の著者の友人のような家父長の権威や長子相続の理念もありません。女性3人の子がいればいちばん仕事ができ頭がいい、末っ子でも後継者選びを重んじます。平等主義にもまさる祖母の存在なのです。

また、モソの社会の問題提起は4つあります。
①:世界中が家父長制度という大海があって、女性中心の社会が存在する点
②:自信に溢れた個人としての最大の可能性が発揮できるまで、女性を育て、能力を伸ばしていける環境を築き上げることができる。
③:社会の第二階級にいる女性を最重要地点まで引き上げる。
④:私(著者)と同じように独身であることの喜びと名誉を知ることができる。

と。中国の家父長制や弁護士時代のやるせない感情にもボクはみえました。モソの社会では母系に関する親族の用語が68語に対して、女性が産む子どもに遺伝子を提供するアシアに関連する親族の用語はわずか5語にすぎず、13対1で母系が圧倒的だそうです。

しかし、モソの社会でもグローバル化の波が怒涛の如く押し寄せているのです。2012年にはこの王国に150万人の観光客が訪れ、翌年にはルグ湖飛行場も開港しています。中国の最先端の社会、文化が浸透するモソの社会。今では8割の若者が、憧れの大都市に向かって土地をあとにしているのです。

モソ男性は農場の軽作業あるいは採集や狩猟など携わってきましたが、現金経済で新たな仕事が収入の違いをもたらし生産性に勝る家族のメンバーは、稼ぎが劣るほかの家族との等分をひどく嫌うようになったのです。スマホ、観光の一環の賃貸収入等この波は止めることなどできないでしょう。モソの人々が収穫した「松茸(ソーン・ローン)」は日本の築地市場に翌日届くように輸出されています。

対して、我が国の現状を考えるきっかけにもなります。少子・超高齢化社会です。AIが解決策にとおっしゃる方もおりますが、生身の人間の意味でどうなのでしょうか??

二千年の前からの母系社会に伝統文化のその先、そしてモソの社会に残る家族の絆、恋愛、労働分担、相続、死生観etc..さらには元弁護士の力量を発揮する著者と、本書をご一読いただいた個々人がさまざまな感情を持ち得る書籍だと思います。

皆様も是非手に取って下さいませ。

:冒頭の薬とは薬草です。製薬産業の薬草の3分の一の供給を中国・雲南省に頼っている現状です。

皮ごとガブリが合言葉♪「金柑たまたま」好評販売中!!


質・量ともに日本一を誇る金柑の産地・宮崎県
「完熟きんかん」の産地がやってきました♪♪

Citrus
【柑橘・金柑たまたま】 宮崎経済連(JAこばやし)
P1012330P1012321






◆「金柑たまたま」は、普通の金柑と違い、その大きさ糖度にあります。
直径3.3cm以上で糖度18度以上という基準をクリアした逸品は、皮も薄く種の周り
まで甘いので “皮ごと” “生で” おいしく召しがっていただけます。

さて、その理由(わけ)は、花の咲く時期(開花日)から約210日間を目標に
樹上完熟させます。
そうすることで、きんかん特有の刺激成分が消え!!大きく、尚且つ甘~い
きんかんが生まれるのです。

P1012323P1012328






◆価格 1ケース 約3㎏ 等級・B  サイズ・2L ¥4460-
100g 約¥149-     です。

一度食べ始めるとやめられない美味しさの「金柑たまたま」です。
生ごとお召し上がり下さいませ。

お問い合わせ先:ASAMANA・小林農園浅間サンライン直売店
TEL 0267-24-1483
WWW: http://asamana-farm.com/
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

ASAMANAマネージャ...

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ