ASAMANA manager's-blog

旬のフルーツリレー便

2017年07月

書評 『人はなぜ太りやすいのか-肥満の進化生物学』Ⅱ

▼書評『人はなぜ太りやすいのか-肥満の進化生物学』Ⅱ

28535863_1人はなぜ太りやすいのか-肥満の進化生物学

著者 マイケル・L・パワー/ジェイ・シュルキン
訳者 山本 太郎
出版社 みすず書房
発行 2017 07/18


二回にわけて、この書籍のBLOGを構成してあります。あらかじめご了承下さいませ。
前章では、「脳」のために脂肪蓄積を進化の過程で行ってきたと結論づけました。ヒトの赤子の脳のエネルギーコストは、チンパンジーの赤子と比較して3倍か、それに以上に上るといいます。

さて、かつて人類は狩猟採集民でした。しかるに、脂肪の蓄積により消失に対して抵抗的でもあったことをうかがわせます。これは、すなわちエネルギー消費を削減し、カロリー摂取を増加させる仕組みを欠いていたということになります。

また、動物は生存(遺伝を次世代に伝える)能力を高めるために自らの生理を変えます。顕著な例では、男女比です。男性は内臓脂肪の割合が高いだけでなく、内臓脂肪回転率も高いそうです。男性は女性にくらべて、内臓脂肪における脂肪酸の生成と分解の割合が高い。アドレナリンは男性では内臓脂肪の放出を増大させるが、女性ではそうした働きがありません。ゆえに、内臓脂肪量は中年白人男性における脂肪リスクの指標になっているといいます。

さらには脳の役割を考慮すれば、子宮内プログラムを見逃すわけにはいきません。大きな新生児も小さな新生児同様、肥満になりやすいそうです。事実、在胎年齢を比較して大きな、あるいは小さな児はともに、出生時の脂肪割合が高く、糖尿病の母親から生まれた子どもにも当てはまるそうです。まさに児からすれば、「親選べず」なわけですが、その母親・女性は一般的に授乳期間中に、3~10%のカルシウムを骨から失います。興味深いことに、食事中のカルシウムはほとんどこうしたカルシウム代謝に影響を与えません。高カルシウム食は、妊娠期間中に骨カルシウム量を増加させますが、授乳期間中のカルシウム補助食品は、同期間中の骨からのカルシウム喪失に影響を与えることはないそうです。え、授乳期間中にカルシウムを失う!!

結論:② カルシウム カルシウム不足はヒトでも動物でも体重増加や脂肪蓄積と関係しています。ビタミンDの代謝は部分的に摂取量によって調節されています。たとえば、カルシウム不足によるカルシトリオールの増加は、脂肪組織における脂肪蓄積を増加させているように見えるそうです。

逆に、カルシウム摂取量の増加は血中カルシトリオールを低下させ、脂肪形成を抑制し、よって脂肪の蓄積は減少するというのです。

小職が調べたところ、この時期の野菜でカルシウムを多く含むのは、「枝豆」と「オクラ」です。冬は「小松菜」ですね。

それでは、遺伝と肥満の関係は??著者らの見解では60%が遺伝が関与するものの、現代の肥満の相当部分は遺伝的に相続されるものではないということです。代謝の柔軟性はヒトの多様性をうみ、肥満関連遺伝子としては、多くの遺伝子の存在が予想され、他方、痩身にははるかに少ない遺伝子しか存在しないとの見解がなされています。

そして、ボクは大が付くほどの甘党ですが、皆さんはどうでしょうか??それも進化の過程でまだらに存在しています。人類の食物摂取のある時代「塊茎」と「ハチミツ」がセーフティーネットのときがありました。そう「ハチミツ」です。よってヒトは甘いものが好き、部分的に遺伝する。ヒトは高脂肪の食物が好き、これも個人差がある。

結論:③ 一般的にヒトは、高カロリー密度の食物を好む特徴があり、一方でヒトの消化管は依然、低カロリー密度食物、少なくとも中程度の繊維質の多い食物を消化することに適した構造をしている。

ジャンクフードが蔓延する食の経済下、腸科学者のご指摘通り、ボク達はボクらの100兆個の腸内細菌叢と対話して、摂食を心がけることを良しとするわけです。

さて、昨日のBLOGの冒頭の質問:Qですが、「脂肪はみなそれぞれ」りんご型肥満と洋ナシ型肥満のリスクはどちらが高い??腹部に過剰な脂肪組織が蓄積されるりんご型肥満は、男女ともに糖尿病や高血圧、異脂質症、心循環器疾患の高いリスク要因とし、洋ナシ型肥満は疫病に対する防御的効果を発揮するというデータもあるそうです。いずれにせよ、肥満の男女20%は、肥満にもかかわらず健康であるといいますから、程度の問題でもあります。

では、どうすれば??肥満が気になる方はボクは、「テロメア」を意識することだと思います。とりわけ運動を含めて。著者の進化生物学は、ヒトの全体としての生理機能を理解しようとする試み、というのも、ヒトの生理機能がなぜ機能するのかだけではなく、なぜそのようになったのかを理解するためにと、本書には綴られております。「肥満」をテーマにした進化生物学。さまざまな角度からフォーカスされ読み応えがあります。

おわりに・・肥満に関連した他の栄養学的関心事として、葉酸欠乏があります。肥満した女性は一般的に正常体重の女性と比較して血中葉酸濃度が低いそうです。この事実は、肥満した女性の子どもに神経管の欠損が多く見られことに部分的に説明できます。たとえばカナダでは、葉酸強化小麦粉が市場に出た後でさえ、母親の肥満は依然として神経管欠損リスクであり続け、リスクはむしろ葉酸強化小麦粉導入前よりも悪化しているといいます。

その葉酸を補う旬のフルーツといえば、すもも(プラム)です。

この夏の一冊(ナ・ツ・イ・チ)におススメの書籍です。是非手に取って下さいませ。


【関連書籍】

ダイエットの科学―「これを食べれば健康になる」のウソを暴く

著者 ティム・スペクター
訳者 熊谷 玲美
出版社 白揚社
発行 2017 04/23

レビューは、こちら

書評 『人はなぜ太りやすいのか-肥満の進化生物学』

▼書評 『人はなぜ太りやすいのか-肥満の進化生物学』

28535863_1人はなぜ太りやすいのか-肥満の進化生物学

著者 マイケル・L・パワー/ジェイ・シュルキン
訳者 山本 太郎
出版社 みすず書房
発行 2017 07/18

《怖いのは、リンゴ型肥満??洋ナシ型肥満??キーワードは地球と同様持続可能!!》
はじめに・・本書を読み進めている途中で気になるニュースを閲覧しました。「欧米男性の精子数、40年でほぼ6割減(CNN 2017 07.27)」。その理由のひとつが本書で記述されていたのです。この話題からスタートしたいと思います。肥満男性における脂肪組織の増加は、血中エストロゲンの増加とテストステロン(男性ホルモン)の減少に直接貢献し、さらに肥満は精子運動に負の影響を与えます。脂肪組織におけるアンドロゲンからエストロゲンへのアロマ転換によるアンドロゲン減少症とエストロゲン過多症に由来しているといいます。タイムリーなニュースとなりました。

さて本題です。現代のボク達の肥満は、何が問題なのでしょうか??肥満より過剰脂肪蓄積ですが。その問題の最たるものが病気に他なりません。かつて、サンクトリオ・サンクトリウスは自らの体重と飲食をしたもの、そして排泄物の重量を測ったそうです。そう代謝均衡試験の父と呼ばれる人物です。しかし、本書によれば脂肪は食欲あるいは食物摂取と50年以上前から関係づけられているとありますから、比較的最近の話題ということを窺わせるのです。かつての狩猟採取民と違い、現代、その食の経済は人びとが好む食物を生産されることを要求され稀少で、獲得困難をともなう食物を入手するよう動機づけたであろう味覚嗜好は、そうした食物と超加工食品という名の大量生産する動機を与えているのは周知の事実であります。

本書は、ヒトの生物学と肥満に関する書籍であり、肥満増加に関わる非生物学的をないがしろにするわけにいかなとしながらも、専門外のことについては何かをする権威がないと著者らは述べております。従いましたて、この夏ダイエットを試みたい!!そろそろ痩せなくてはと結論をお知りになりたい方は、書籍『ダイエットの科学ー「これを食べれば健康になる」のウソを暴く』をご一読下さい。本書は、学者らしい著者らの見解ですが、非常に知見に富み4000円超えの大著にも納得でき、綺麗な構成というのが端的な感想です。


結論その壱、健康な食事と十分な身体活動が、時間とお金の面で、今後より高価なものになる

といいます。いまや、肥満や過剰体重者の割合が顕著で、その割合は警告すべき速度で増加しているといいます。極度肥満の割合は過去最高となり、1960年の3倍にも達しています。

そして、現代人の肥満の程度は内分泌器官や免疫機能としての正常な範囲を超えています。

それが問題なのです。しかも、現代の肥満の流行が自動的に続くかもしれないと警告しています。その理由のひとつが、食物獲得のために身体運動が必要なくなったことが挙げられます。自宅までピザ宅配されるのがその最たる例、米・マクドナルドの売上げの25%以上が朝食メニューであり、ヒトは食べることと、食事を準備することは別行為となっています。ヒトは自分の食べる物さえ用意しなくなっている。米運輸省は2003年ジェット機墜落をうけ、積載過剰によるガイドラインを変更するあり様です。

では、な ヒトは進化的適応のなかで、太りやすくなったのでしょうか??それを太った赤ん坊に見ることができるのです。ヒトの新生児は、哺乳類の新生児のなかでも、最も脂肪に富み、唯一ズキンアザラシの赤子だけが出生体脂肪率でヒトの赤子を上回るそうです。そうです。ヒトの赤子は太っています。

出生時における体脂肪量は、出生後の劇的で急速な脳の成長を支えるための重要な結果

だった可能性があるといいます。ヒト胎児は出産までに十分な脂肪を蓄えるために、その代謝を駆動させているようにさえ見え、したがって、脂肪蓄積を促すための代謝は、出産後の欠乏に対応したものである必要はなく、新生児が十分量の脂肪をもって生まれてくるための必要な反応に過ぎなかったのです。こうした適応的反応はやり直すことができません。よって豊富な食糧の存在下では、上述な代謝がミスマッチとなり、過剰な脂肪蓄積となって表れるのです。

次章では、さらに掘り下げてみたいと思います。

プラムの王様、大玉「貴陽」好評販売中!!


プラムも王様の登場です。今シーズンのプラムも第八弾までリレーされてきました。

Plum
【プラム・貴陽】 産地:山梨県・JAふえふき
P1010225P1010212






◆品種の特徴・・平成8年(1996)2月に新品種として登録されました。
生まれは、南アルプス市甲西地区で開発されました。
果重は特大で200g前後あり、桃のように大きいのが特徴。果皮は紅色で果肉は淡黄色、
糖度が高く適度な酸味もあり、果汁も多いので人気があります。
また、比較的日持ちがよいので贈答品にも利用されます。
最盛期は8月です。

P1010211【栄養効果のこと】
すももには葉酸が比較的多いので、貧血に悩む人や妊娠した
女性にはとりわけ、おススメです。ナトリウムを排出するカリウム
も多く含まれていて、高血圧予防にも期待できるそうです。
また、毛細血管を強化したり、眼精疲労を回復するといわれて
おります。

フラノボイド「アントシアニン」が多く含まれています。さらに
糖アルコールの一種である「ソルビトール」は便秘改善に
作用されているといわれております。
そして、話題の『テロメア』食材です。


P1010218◎価格 1パック 約400g入り 等級・秀 サイズ・特大
¥600-
 です。





お問い合わせ先:ASAMANA・小林農園浅間サンライン直売店
TEL 0267-24-1483
WWW: http://asamana-farm.com/

2017.08.28  今シーズンの信州&山梨県の「貴陽」は終了致しました。
ご利用誠にありがとうございました。

生プルーンリレー便!!第二走者「オパール」好評販売中!!


奇跡の果実リレー便!! 今シーズンはリレーがどうやら早いような気がします。

【生プルーン・オパール】 産地:信州・JAさくあさま
P1010204P1010192






◆品種の特徴・・・スゥーデン生まれの中玉系の品種です。
味は、淡い甘みの中にスッキリとした酸味があるのが特徴です。
色が宝石のオパールに似ていることからこの名前が付けられたそうです。
早生種の中では人気の高い品種です。

P1010195話題の『テロメア』食材でもあります。
栄養効果のこと・・生プルーンは高血圧予防などによいとされている
カリウムや、貧血防止に効果のある鉄分が比較的多く含まれている
といわれております。
また、βカロテンは風邪予防や老化防止予防などによいとされ、
食物繊維は便秘予防に作用します。
プルーンの皮にはポリフェノールの一種アントシアニンが含まれて
おります。





P1010199◎価格 1パック 約400g入り 等級・秀 サイズ・2L
¥380- です。





奇跡の果実は、今シーズンは例年より貴重フルーツです。
是非ご賞味下さいませ。

お問い合わせ先:ASAMANA・小林農園浅間サンライン直売店
TEL 0267-24-1483
WWW: http://asamana-farm.com/

信州特産!!「白土ばれいしょ」好評販売中!!


Potato
【白土ばれいしょ・男爵】 産地:信州・御牧ヶ原台地
P1010176P1010181






◆産地&品種の特徴・・準高冷地で例年の降水量が少なく、有機質を富む重粘土質で
小諸市・御牧ヶ原台地で栽培されたじゃが芋です。
粘質特有の香りと甘みを持ち、通常の「じゃが芋」に比べてデンプン価が約4%以上高く
含まれております。肌白でホクホクとした強い甘みを持ち、わが街・自慢のお・い・し・い
「じゃが芋」です。

また、お料理に利用しやすい玉は、主にきょうと料亭へ出荷されております。

P1010187P1010185






◎価格 1ケース 約10㎏ サイズ・L  ¥2430-
      1ケース 約10㎏ サイズ・M  ¥1890- です。

ばら売り 1袋(約680g) ¥130- です。

◎男爵いもは、万能選手!!ホクホクとした食感を生かしたお料理にむいています。
コロッケ、粉ふきいも、ポテトサラダetc.. 

◎加熱しても、70%のビタミンCが残る「じゃが芋」はフランスでは「畑のリンゴ」と
呼ばれております。

【保存のポイント】・・①日に当てると発芽しやすくなるので、日の当たらない冷暗所で保存
して下さいませ。②:冷蔵庫での保存は避けて下さい。4℃以下でデンプン質が糖に変わり、
ホクホク感が薄れます。③:できればリンゴと一緒に保存して下さいませ。
芽が発芽しにくくなります。

基本食材にこだわる!!ステキなことだと思います。是非ご賞味下さいませ。

全国発送も承っております。(送料は別途必要になっております)
お問い合わせ先:ASAMANA・小林農園浅間サンライン直売店
TEL 0267-24-1483
WWW: http://asamana-farm.com/

*2017.10.28 2017シーズンの「白土ばれいしょ」は販売終了致しました。
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

ASAMANAマネージャ...

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ