ASAMANA manager's-blog

旬のフルーツリレー便

2017年05月

書評『猿神のロスト・シティ-地上最後の秘境に眠る謎の文明を探せ』

▼書評 『猿神のロスト・シティ-地上最後の秘境に眠る謎の文明を探せ』


28447120_1猿神のロスト・シティ-地上最後の秘境に眠る謎の文明を探せ

著者 ダグラス・プレストン
訳者 鍛原 多惠子
出版社 NHK出版
発行 2017 04/25

《ノンストップ・アドベンチャーノンフィクション!!》
昨年、ボクはアマゾンの奥地に潜入したNHKの取材班の番組を観ました。ヤラセがないのでこの種の番組は大好きなのですが。さて、今回の冒険のその一帯は人跡未踏のまま。場所は中米ホンジュラスに500年前から伝わる「猿神王国」です。熱帯雨林の奥地に謎の古代都市群が存在していたという。NASAの最新テクノロジーを駆使した空中からの探索と、命の賭した密林の探検です。

ジャングルの驚異と迫りくるもう一つの事とは??
ロマンに満ちた荒唐無稽の物語が、失われた王国の伝説に力を与えてきたといいます。「白い都市」あるいは「猿神王国」の伝説はホンジュラス国民の心の根を張り、幼子でも知っています。1960年、ホンジュラス政府は約5180平方キロメートルにおよぶモスキティアの未開の地を区画し、考古学保護区と定めました。さらには、ユネスコがこの場所の雨林一帯を、1982年に世界遺産登録しました。

この地について知る人も、情報を載せたガイドブックも、地図も、ライダー画像以外何もなく、失われた都市で何が待ち受けているのか知る術がなったのですが、今回の探検で効力を発揮したのが、ライダーでした。そのライダーは、遺跡の部屋、墓、彫刻などの内部を詳細に三次元地図を作製したりします。それは、放射性考古学における炭素年代測定以来の最大に進展といえるものでした。

この冒険に挑んだには、コロラド州立大学のクリストファー・フィシャー教授、ロサンジェルスの映画プロデューサーのエルキンス、ナショナルジオグラフィックの記者として参加した著者などです。その他にも、元SASメンバー、写真家、撮影監督etc..その面々が、当初ライダー地図を作製し、それはコパンというホンジュラスの西部にあるマヤ文明に中心部に匹敵する古代都市に乗り込んだのでした。果たして??

後続として乗り込んだ、ハーヴァード大学の著名な民族学者にしてアマゾン保全チームの代表は「ここは中米でもいちばん原始的なままに近い雨林であることは間違いない。この場所はいくら強調しても足りないほどだ。私はアメリカの熱帯雨林を30年にわたって調べてきたが、今回のような遺物を発見したのは初めてだ。これからも見ることはないであろう」と述べています。その遺物を発見するまでには迫りくる大自然の驚異が臨場感たっぷり。例えば、ファルドランスという毒蛇は、体長が約2メートルあり、毒牙が2.5センチ、毒を180センチメートルも飛ばすという。何しろ300メートル進むのに一時間半以上かかるも場所もあったといいます。また、クモザルが繁殖しているのは、森の健全の証拠であり、人がかなりの期間に足を踏み入れていない確かなしるしともいいます。

フィッシャー教授は、神殿を発見し、さらには三角形の頭を持つ人間の彫像も見つけ教授はこれを「宇宙人の子ども」と呼びました。そして、本書のタイトルにある「猿神」とは??古代のホンジュラスの土器では、サルが典型的に描かれ、獣人の姿をして、目と口が丸く、生殖器が勃起している。ホンジュラスの一部の先住民の神話では、サルは人間がやって来たときに最初に森に逃げた人間だとされるからだったといいます。

また、発見された埋納物は自然に壊れたとは考えにくく、古代の人々が儀礼として破壊していたというのが本書の結論ですが、それは何故??本書でご確認下さいませ。

人跡未踏の地への探検ストーリーが完結すれば・・・と思ったのですが、この探検後のストーリーも本書の読みどころでもあります。調査隊の半数の4人がリーシュマニア症に罹る。「生物はウイルスが進化させた」といわれますが、リーシュマニア原虫は進化の上で大きな利点を手にしていたのです。この原虫は何億年にもわたって生き延び拡散し、恐竜から人にいたるまで病気を感染させ、世界でもっとも繁栄した病原体の一つになったのです。ホンジュラス地方ではスペイン人に植民地化される前、つまり征服期は人口60万人、だが1550年に残っていた先住民は、わずか3万2千人。これは95%の人口減少です。紛れもなく感染症が原因です。著者もリーシュマニア症に罹患したわけですが、この病気が第一世界の人々を襲う第三世界の疾患であり、現在、世界は新世界と旧世界ではなく、第一世界と第三世界に分断されている。

だが、かつて第三世界に閉じこまれていた病原体が、いまや第一世界へ死の行進をしようとしているのだ。

これが地球上における病原体の未来図だと。本書ではホンジュラスは、非常に興味深くあり、その国民は旧世界と新世界のどちらにもつながった歴史を有することを教え、尚且つ病気に罹患したことで、自分を知るとともに、帰属意識や誇り、継続性、共同体、未来への希望をもつために、人は歴史を必要とすることを思い知らされるのでした。500年前、探検隊が訪れた谷で大惨事に見舞われて都市を去った人々は、ただ消滅したわけではありません。多くは生き延び、彼らの子は現在ホンジュラスの活気あるメスティーナ文化の担い手になっているのです。レーザーで何億回も照射し、古代文明を解こうという試みもさるこながら、ウイルスから端を発し、考古学的遺跡の年代を分子時計で決める試みはまだ端緒についたばかりなのです。

おわりに・・文中のもう一つの迫りくることとは、ウシの放牧のための森林破壊です。それにより、1990~2010年の間にホンジュラスの熱帯雨林約37%は空き地に変わったそうです。今回調査した谷までに8年以内に到達していた見込みというのが、ホンジュラス政府関係者の見解です。

地上最後の秘境ノンフィクションは冒険ドラマだけではありません。地球人の未来図も描かれております。是非皆さんも手して下さいませ。

【関連書籍】

フンボルトの冒険 自然という〈生命の網〉の発明
著者 アンドレア・ウルフ
訳者 鍛原 多恵子
出版社 NHK出版
発行 2017 01/30


レビューはこちら

見て、味わって、効く、初夏のフルーツ「茂木びわ」好評販売中!!


Loquat
P1012105【茂木びわ】 産地:全農ながさき











◆ほのかな甘みと香りをもち、さっぱりとした味わいを楽しめる初夏のフルーツ「びわ」。
果実の形が楽器の琵琶に似ている、葉のかたちが琵琶を連想させるなど
いろいろな説があります。
江戸時代に長崎県の代官屋敷で奉公していた女性(三浦シオさん)が、中国船から
持ち込まれた「唐琵琶」の種子を茂木町の自宅に蒔き、そこから広まったと
いわれております。
『びわ』の花は冬の11月ごろ咲き、半年以上太らせていきます。
鮮やかな独特の黄色と、きれいな形は趣があり、古くから観賞用とされていたものもあるそうです。

P1012113P1012108






◎価格 1パック 約280g入り 等級・赤秀 サイズ・L ¥470- です。

【栄養効果のこと】
フルーツのなかでもカロテンを豊富に含むので、粘膜や皮膚を丈夫にし、風邪の改善
に効果を発揮するといわれております。この時期、紫外線対策にもいいですよね。

【保存法】・・日持ちが比較的悪いので、購入後はすぐに召しがって下さい。
冷蔵庫保存は禁物!!食べる2~3時間前に冷蔵庫で冷やして下さいませ。

書評 『江戸東京の聖地を歩く』

▼書評 『江戸東京の聖地を歩く』

28295482_1江戸東京の聖地を歩く

著者 岡本亮輔
出版社 筑摩書房
発行 2017 03/10


《聖地・東京で忘れてはならない歴史上の人物は誰??》
ボクは東京で、学生&ビジネスマン時代と合わせて約12年過ごしました。毎年、住みたい街ランキング上位に君臨する恵比寿にも住んでいたことがあります。そんな大都会・東京で「こんな聖地があったの!!」と思わずグーグルで検索せずにはいられませんでした。

さて、本書の江戸東京の聖地論の特徴ですが、一番西は「明治神宮」になります。19世紀初頭から江戸の範囲を示すために用いられた言葉が「朱引(しゅびき」)です。従って朱引に基づく歴史的な下町というのは千代田区、中央区、港区、台東区、そして、江東区、墨田区の一部あたりです。よって本書のタイトルは江戸東京なのです。

昨今のパワースポットブームの発端は、明治神宮に併設される御苑にある湧き水・清正井であろうと思う。某テレビ番組で放映され「土木の神様」と祀られ2009年のクリスマスからブームとなったとされる。また、昨年放映された映画『君の名は。』の聖地、四谷・須賀神社も本書で取り上げられており、この場所の聖地は神社へ上っていく階段だといいます。よって、全員が参拝したり、境内の写真を撮るわけでもないのです。このような聖地を〈場所論的アプローチ〉をしたのが岡本太郎です。『御嶽(うたき)――つまり神の降る場所である。この神聖な地域は、礼拝所も建っていなければ、神体も偶像も何もない』まさに、天才といわれる所以でしょう。

本書では、上述した2カ所を含め約50カ所(京都がひとつ)の聖地巡りを行います。例えば、鍼灸術の修得に関する伝説に基づく江島杉山神社(墨田区千歳)、「鬼は内、福も内」と唱える稲荷鬼王神社(新宿区歌舞伎町)、大倉喜八郎、安田善次郎のそれぞれから「大」と「安」の文字をとった大安楽寺(中央区小伝馬町)、現代のペット供養の先駆けとなった両国回向院(墨田区両国)etc..とその神社にまつわるエピソードが花を添えるかたちになっています。

本書を読み進めると、震災、政変、戦争などの結果、江戸東京は数多の悲劇の舞台となり、無数の物語の蓄積を窺い知りえることもでき、尚且つ、東京では神社はビルと一体化したり、路地裏や商店街の雑踏に飲み込まれたりし、環境に適応しながら新たな祈りの場所を生み出す創造力も持ち得ていることも物語っているのです。

本書で面白いのは、フィクションが作り出す聖地である。元になる出来事はあったにせよ、それがさまざまな手法で演出しながら繰り返し語られ続ける。それが次第に物語が自立して流通するようになり、むしろ、歴史的事実を覆い隠すようになるから面白いのである。その代表が『東海道四谷怪談』の聖地、現在四谷3丁目で向かい合う於岩稲荷田宮神社と於岩稲荷陽運寺、さらには『鼠小僧』の聖地、両国回向院には「鼠小僧の墓」があり、その墓の前には「お前立ち」という石が置かれており、参詣者が削るために作られたといいます。

本書では他にも、銀座の秋だけの聖地や天空の聖地、松坂屋上野店屋上にも聖地が存在するなど著者オリジナルの東京聖地巡礼へといざなう。いや、決してオリジナルなんかではない。

他ならぬその場所で何らかの出来事があったと信じられているからこそ、そこは聖地になる

のだ。そんな著者は、現在北海道大学で宗教学・観光社会学を専門とする准教授だ。巻末の参考文献の一覧を見れば一目瞭然本書への意欲が伝わる冊数である。流行(はやり)神の章で紹介されている東京大神宮や今戸神社(台東区今戸)は、絶大な人気スポットだという。そんなスポットへ訪れる前に是非本書を手にしてほしいと思います。

ところで、冒頭の欠かすことのできない人物とは??平将門である。都内には将門関連神社が実に多い。江戸の人々からすれば、将門は坂東武者の先駆けであり、京に対する権威を関東に築こうとした英雄であり、今でも神田明神の公式サイトには、将門は天慶の乱で「活躍された」と書かれているという。そう、東国創建の神話的英雄だからなのです。

私的には、23区内には富士信仰とする富士塚が40ほど残されているといいますから、秘かに制覇したいと思っております。本書を片手に東京・聖地巡りをしてみてはいかがでしょうか。

【関連書籍】
26561302_1聖地巡礼-世界遺産からアニメの舞台まで

著者 岡本 亮輔
出版社 中央公論新社
発行 2015 02/25
レビューは こちら

書評『ダイエットの科学-「これを食べれば健康になる」のウソを暴く』Ⅱ

▼書評 『ダイエットの科学-「これを食べれば健康になる」のウソを暴く』Ⅱ


28451213_1ダイエットの科学-「これを食べれば健康になる」のウソを暴く

著者 ティム・スペクター
訳者 熊谷 玲美
出版社 白揚社
発行 2017 04/23

さて、最後のキーワード ⑤:本物志向です。著者は「リデュースタリアン」を推奨しています。たとえば、有機的に育てられた肉に切り替えれば、ホルモン剤や抗生物質が投与されていないので、健康な微生物が家畜体内にいると考えられ、カーボンニュートラルでもあります。さらには、ヨーグルトなどを選ぶにしても低脂肪と謳っていたり、原材料が多すぎる食品は避け、伝統的な製法で作られたチーズや脂肪が入ったヨーグルトを選ぶようにして、本物ではないものは避けるできだといいます。「ビタミン添加」の加工食品が増えていますが、そのリスクについては十分なデータが得られるまでは注意したほうがよさそうです。

結論をお知りになりたい方へ・・・

集中的な高タンパク質・低糖質ダイエット効果を高める方法として、ダイエット前の6週間は果物や野菜をたっぷりとって、腸内細菌の準備を整ておくこと。


それでは、運動は??なぜリバウンドするのか??牛乳で背が伸びるのは本当か??本書ではダイエットに関するさまざまな疑問にも網羅されております。食についても、コーヒー、お酒、肉、サプリメントetc..とお味噌以外にもしっかりと言及されております。

では、本書より敢えて食材をピックアップしてみましょう!!がん予防には「とまと」です。プレバイオティクスは地中海食事をしている非アングロサクソンのヨーロッパ系の方々は、アメリカ人やイギリス人に比べ3倍摂取しているそうです。そのプレバイオティクス成分は、チコリの根、リーキねぎ、タマネギ、ニンニク、アスパラガスetc..に含まれております。詳細は本書でご確認下さいませ。

ボク達の腸内細菌は、30分ごとに新しい世代を生み出せるので、宿主であるヒトよりもずっと短時間で食べ物に反応します。粗悪なジャンクフードや加工食品ばかりを食べていると、ボク達のからだは、食物繊維や特定の栄養素などの「欠けている要素」を補うために、食べる量を増やせとシグナルを頻繁に送るようになります。それが原因で肥満の悪循環が生じます。

四季折々の果物や野菜で献立し、たまには腸内細菌の刺激を与える意味でも間欠断食法(インターミッテント・ファスティング)もおススメだそうです。ラットだけではなく人による臨床試験に踏み出すだけ踏み出た本書は、ダイエットのみならず健康面にもきっと役立つ書籍です。

季節は間もなく、夏を迎えます。是非手にしてみて下さいませ。何故なら、テレビを受動的に一時間みているだけでは60キロカロリーしか消費されないが、能動的に本書の32~56Pを読むと、80キロカロリー消費されるのだ。そして、ここ数年白揚社から出版された書籍に失敗なしである。
                   
                            〔Ⅰ〕



【関連書籍】

人はこうして「食べる」を学ぶ
著者 ビー・ウィルソン
訳者 堤 理華
出版社 原書房
2017 03/27



レビューは、⇓⇓⇓
http://blog.livedoor.jp/shinshi8848/archives/4769712.html

書評『ダイエットの科学-「これを食べれば健康になる」のウソを暴く』

▼書評 『ダイエットの科学-「これを食べれば健康になる」のウソを暴く

最新のダイエット科学本を読了しました。

28451213_1ダイエットの科学-「これを食べれば健康になる」のウソを暴く

著者 ティム・スペクター
訳者 熊谷 玲美
出版社 白揚社
発行 2017 04/23

《最新のダイエット本が教える、ダイエット前にするべきことは??》
はじめに・・ボクは、この3カ月ほど柑橘類を中心にヨーグルト、海藻、豆にお米を少しの食事生活をしてきました。結果、若い女性に自慢できるほどお肌がツルツルになりました。正直どの食材が功を奏したのかはわかりません。

さて、本書は最新のダイエット科学本です。上述のようにボクは、3カ月ほど準フルータリアン(果実食主義)を実践したわけですが、本書でもファストダイエット、5:2ダイエット、チーズダイエット、グルテンフリーダイエット、パレオダイエットetc..と多数研究報告がなされております。ボクは過去にりんごダイエット、とまとダイエットを実践しましたが、肥満の傾向には砂糖を好む遺伝子レベルで強い関連性があります。また、肥満遺伝子は2015年の段階で100個近くなっているそうですが、そのそれぞれが砂糖を好む傾向にわずかながら影響していることがわかってきています。ただ、現在アメリカやイギリスで販売されている加工食品の65~75%には、砂糖が添加されているといいますから、我が国でも要注意です。

本書の特徴は、双子研究の権威であり、ロンドン大学キングス・カレッジ遺伝疫学教授がまとめた報告であり、その点がオリジナルということでしょう。ダイエットのキーワードは5つ。①:遺伝子が関与しているということ。ロンドンの数千人の双子を対象に実施した研究からは、一卵性双生児と二卵性双生児を比べると、体重や脂肪量の類似性がはるかに高いという結果が一貫して得られ、実際のところ、個人差の70%は遺伝的要因だそうだ。さらには、甘いもの好きの人とそうではない人の違いの50%近くは遺伝子に原因があり、それ以外は文化や環境に起因するということです。

第②のキーワードは、

どんな食事をしているにしても、腸内細菌には必ず人それぞれ特徴があるということだ。

腸内細菌の組成は人によって異なるということ。そして同じものを食べていても、それに対する反応が同じでないということ。そう、人それぞれ同じダイエット法を利用しても反応には違いがあるということです。双子の腸内細菌を調べたところ個人のDNAは99.9%一致するのに対して、腸内細菌はの種は10~20%しか一致しなかったそうです。

キーワード③:腸内細菌です。一万5000年前、ボク達の祖先は一週間に150種ほどの食品を定期的に摂取していたそうです。現在、それが20種類未満になっており、その多くが人工的に製造されたものだといいます。そこで、石器時代の狩猟採取民によく似たグループを調査しました。ブラジルとベネズエラの国境にまたがるアマゾンの最適地に暮らすヤマノミ族です。この民族は加熱調理したバナナ、キャッサバなどを主食とし、野菜、果物、昆虫、地虫、魚などを摂取しているそうです。血中の脂質値は世界でも屈指の低さで、肥満の兆候は全く見られなかったそうです。著者の一番印象的だったのはヤマノミ族は

男女ともに腸内細菌の多様性がヨーロッパ人の人々と比べてはるかに高かった

そうです。アマゾンの奥地に加工食品が出回っているとは考えにくく、脱:加工食品が正解の一つとボクは思っております。

キーワード④:遺伝子水平伝播です。③:キーワードの腸内細菌に関連しますが、腸内細菌が多様性を保つために驚異的なことを行ってきたのです。それが遺伝子の交換:「遺伝子伝播」です。これにより、海藻を食べている日本人の腸内細菌は、遺伝子の水平伝播によって海藻を分解する能力を獲得できたといいます。海藻を普段食べる習慣のない平均的なヨーロッパ人がこの重要な海洋性細菌を獲得しようと思ったら、いったいどれくらい時間がかかるのか、あるいは海藻をバケツ何杯食べればよいのかわからないほどだといいますから、日本人には海藻はおススメです。さらには、エネルギーや栄養面でプラスになっているだけではなく、健康上のメリットもあるということです。

次章では、最後のキーワードです。

記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

ASAMANAマネージャ...

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ