ASAMANA manager's-blog

旬のフルーツリレー便

2017年02月

幻という名のストロベリー、「あすかルビー」限定販売中!!


何度か本BLOGにてお伝えしておりますが、『いちご』には“旬”が2度あります。
最初に実る一番果は、12月末~1月。二番果はこの時期、3月がとりわけおススメです。

Strawberry
【いちご・あすかルビー】 産地:奈良県・JAならけん
P1011757P1011765






◆品種の特徴・・交配は「アスカウェブ」×「女峰」です。
奈良県農業試験場で育成されたイチゴで、2000年(平成12年)に品種登録されました。
丸みのある円錐形で粒が大きく、ツヤのある果皮は赤色に染まり、果肉も赤みを
帯びます。
この真っ赤に熟した実は、甘みたっぷりの果汁がジューシーでたまらない逸品です。

P1011760P1011762






◎価格 1パック 約280g サイズ・2L   ¥399- です。

関西でなければ、入手困難な“幻という名のいちご“ を是非ご賞味下さいませ。

*なお、いちごの商品発送は行っておりませんので、あらかじめご了承下さいませ。
今シーズンのあすかルビーの販売は終了致しました。

書評 『京舞つれづれ』

▼書評 『京舞つれづれ』

28123871_1京舞つれづれ

著者 井上八千代
出版社 岩波書店
発行 2016 11/28


《舞の心を継ぐ》
ボクが直近で京都へ訪れたのは、2011年に冬だ。京都・五花街といえば、皆さんもご存じにように祇園甲部、先斗町、宮川町、上七軒、祇園東です。その際は『上七軒』へ訪れました。修学旅行で行った際とは、ずいぶんと趣が違うものだなとしみじみと思った。また、読書の醍醐味の一つとして、その土地へ行かずとも旅ができる点であろう。もちろん、「百聞は一見に如かず」は重々承知している。

本書の著者は、能の家に生まれ、三歳で京都・井上流に入門し井上愛子(四世八千代)の薫陶を受けました。1975年に八坂女紅場学園の教師となり、以後「都をどり」、「温習会」の指導にあたり、2015年には人間国宝に認定された方です。井上流は、上述した花街の一つ祇園甲部歌舞舞練場で「都をどり」を4月1~30日に開催しております。

非常にやんわりとしたタッチで、あたたかみのある文言というのが強い印象です。本書では、祇園の四季、著者の生い立ちから60年に及ぶ舞の道、四世・八千代のことなど伝統芸能について記されております。

京都の人間は、数え3つまで「愛宕山」へお参りにいくなど、その土地ならではのエピソードに始まり、舞の核心へと迫っていきます。「都をどり」は、明治5年の第一回から、戦争中の中断はあったそうですが、ずっと続いているそうです。実は、著者は3つからお稽古をはじめたとおっしゃっているようですが、その前からおじいさんの希望ですでに始めていたそうです。四世・八千代(先代)がカリスマと言われ、その芸質は「大地に根の生えた力強さと、生まれたてのみずみずしさを併せ持った芸」であったと。

それでは、舞についていくつかピックアップしてみましょう。

井上流は顔で表現してはいけない。そのためには、頤を使うのが特徴。
稽古の際は、先に形を整えることにならぬように、ということで鏡を使わないこと。
間(ま)というものは、その人の持ち味=ニン であり、その人の根っこの本質である。
稽古によって作りごとであることを忘れてゆく。そうして自然になっていく。 


また、志が低いと第三者に見透かされ、著者はある方にこう言われたそうです。「お師匠さんが向こう見はったら、千里先でも見えてはるみたいやけど、あんたに見えてんはほんの数メートル先やな」と。それを志と自覚するところにもすごさを感じた次第です。

さらには、舞とは

一人ひとりの心のうちからはじまる。詩的であり、かつ〝私的〝とでも申しましょうかと。

伝統を継ぐ、今では地方(じかた)=舞の演奏をしてくださる方も減り、また昨今のお客様の傾向として、踊りにしろお芝居にしろ、いわゆる古典みたいなもんの時間の流れ方にお客様が乗り切れない、待ちきれないそうです。お客様あっての伝統芸能ではありますが、〝真〝の伝統芸能をご覧になるには、心を澄ませてご覧になる心構えも必要だと感じました。

実は、井上流は、余所の方が「男子禁制や」と言われる女性ばかりが続いている家元とのこと。その中で、如何に女性の持つ柔らかさを生かし、大きな世界を表現ができるか。道は遠くとも、これが忘れてはならぬ目標であるとのことです。

京都へご旅行を計画されている方、伝統芸能にご興味をお持ちの方は、是非手に取って下さいませ。

おわりに・・・芸事のお稽古は数えの6つの6月6日からはじめると験がええそうです。

書評 『日本人の9割が知らない遺伝の真実』

▼書評 『日本人の9割が知らない遺伝の真実』

28093541_1日本人の9割が知らない遺伝の真実

著者 安藤 寿康
出版社 SBクリエイティブ
発行 2016 12/15


《家柄のいい男、才能がありそうな男、結婚するならどっち??》
本書の趣旨は、2つ。まずは、「行動遺伝学」の正しい知識を身に着け、「わたし力」を伸ばそう!!、さらには、小さな教育改革と大きな教育改革を実行しよう!!というものです。

知識など,どの才能も遺伝するのでしょう!!とお思いの方も多いと思います。それをどう行動に生かのか?難しいものがあります。収入と遺伝との関係は?英才教育って本当に効果があるの?勉強しても無駄なのか??etc..

勿論、遺伝が関与しているのは紛れもない事実です。そうであるならば、遺伝的素養を生かす社会を作るために、「行動遺伝学」の知見を正しく身に着けておかねばなりません。かつては、あのチャールズ・ダーウィンの親戚のフランシス・ゴールドトンは「天才や才能を持ったものは遺伝する」と「優性学」で唱えたとも言われております。

まずは、性格です。知識と並んで重要な項目ですよね。人間の性格を表す5要素です。
現在では、ビック5(OCEAN)が主流と言われております。
①:経験の開放性、または好奇心の強さ
②:勤勉さ
③:外向性
④:協調性
⑤:情緒不安定性です。
ビック5は、世界中の心理学者が知能検査と同じように信頼性のあるものから導き出しましたが、このビック5の遺伝率は、30~50%といわれております。著者が考案した考え方に「カラープリンター理論」があります。性格も当然一人ひとり違い、シアン、マゼンタ、イエローなどと長所と短所があり、それを混ぜそこに一般知能という黒を加えるという考え方です。

では、一般知能はどれくらい遺伝するものなのでしょうか??一卵性双生児と二卵性双生児の比較から導き出されたのは、たとえば、青年期のIQの個人差は、遺伝54%、共有環境が19%、非共有環境が27%です。しかるに、約73%がホギャーと生まれその親の手育てらえる、いわば子どもとしてはどうしようもないところです。もっと言えば、遺伝+非共有環境により決まっているということも言えます。収入への遺伝の影響は、2~4割ほどといわれております。

では、冒頭の行動遺伝学から導き出された答えは、如何なるものになるのでしょうか?そこで、児童期、青年期、成人期に分けて知能に及ぼす〝遺伝〝と〝環境〝の影響をプロットしたところ、人間は年齢を重ねるさまざまな影響にさらされているうちに、遺伝的な素質が引き出され、本来の自分自身になっていくそうです。よって環境か?遺伝か?を問われると〝遺伝〝を選択したほうがベターということになります。

ボク個人としては、単純な足し合わせでない、遺伝の仕方で「非相加的遺伝」に興味を持ちました。例えば、進化の過程で一見不利になるような遺伝子、アフリカや地中海沿岸には鎌状赤血球貧血症という遺伝があります。通常であれば、進化の過程で淘汰されるもの、しかしこの遺伝子にはマラリアに罹りにくい遺伝子でもあるという結果だそうです。

テストのためにテスト勉強ではなく、その人の遺伝を受け入れ、自分自身の生き方を見つけるために教育改革が必要と力説する著者。まずは、「行動遺伝学」の新たな知見に本書で触れてみて下さいませ。 

春みるみかん、愛媛県産の柑橘「はるみ」好評販売中!!



【柑橘・はるみ】 産地:愛媛県・松山市・千舟町
P1011733P1011735






◆品種の特徴
●交配 清見×ポンカンF2432
昭和54年に、農林水産省果樹試験場興津支場において交配し、誕生した柑橘です。
「はるみ」とは、初春に店頭に並ぶ清見オレンジの血を引く品種として、平成8年に
命名されました。

P1011745P1011739






◎価格 1ケース 約5㎏入り 等級・青〇 サイズ・L ¥3100-   です。

是非、ご賞味下さいませ。
お問い合わせ先:ASAMANA・小林農園浅間サンライン直売店
TEL 0267-24-1483
WWW: http://asamana-farm.com/ 

『オルセーのナビ派展』、in三菱一号館美術館


芸術の早春です。 タップリ3時間かけて、名画読解を行ってきました。


【オルセーのナビ派展】 三菱一号館美術館
P1011716P1011713






ナビ派は、19世紀末パリで、ゴーガンの美学から影響を受けて結成された、前衛的な若き
芸術家のグループです。「ナビ」とはヘブライ語で「預言者」を意味し、彼らは自らの美の
「預言者」と称したのでした。ナビ派の代表的な作家には、ヴァロットン、ボナール、ヴュイヤール、
ドニ、セリュジェetc..があげられます。
本展では、オルセー美術館のナビ派のコレクションから計80点を展覧しております。

ナビ派の絵画の特徴には、主に
P1011718①:象徴主義
②:平面性と装飾性
③:日常的主題
④:神秘的主義 です。








ナビ派=かわいらしい 軽井沢の寒さを解放させてくれる、あたたかさがあります。
それは、上述したように日常的にほかなりません。
皆さまもご機会があれば、是非ご鑑賞下さいませ。

P1011725⇐ もう定番になりました、MY お土産です。






「オルセーのナビ派展 美の預言者たち」-ささやきとざわめき
は 5月21日迄です。WWW: http://mimt.jp/

P1011729東京湾岸より
ASMANAマネジャー
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

ASAMANAマネージャ...

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ