ASAMANA manager's-blog

旬のフルーツリレー便

2016年05月

安心です!!茨城・旭村産『アンデスメロン』好評販売中!!


P1012640今日のお花たち







先日、5月26日札幌卸売市場で北海道を代表する高級ブランド、夕張市特産の「夕張メロン」の
初競りが行われました。2玉で過去最高の300万だったそうです。

さて、
Melon  
【アンデスメロン】 産地:JA茨城旭村
P1012642






◆品種の特徴・・大きさは少し小ぶりで果皮が細かい網が入り、果肉は緑色でややかたく、味と
香りはややマスクメロンに似ていて比較的お手頃なことから人気が高いです。
親は、「アールス系」×「不詳」 です。因みにアンデス山脈とは関係なく、発売当初(1977年)の
「安心ですメロン」という名前の候補が由来です。
2015年には赤肉の「赤いアンデス」も登場しました。

P1012647P1012651◎価格 1玉 等級・秀 サイズ・LA
¥750-
 です。





◎だから、おいしい!!光センサー選果
果実の左右両側から光を当て、その透過光から、果実内部の状態をそこなうことなく、甘さや
熟度を測定。甘さ&熟度の優れたものだけが出荷されています。

【保存のポイント】
まだ追熟していないメロンは、常温で置いて、追熟して下さいませ。
また、種の部分から劣化するので、カットしたものは種をとり、切り口をしっかりラップして
冷蔵庫の野菜室に。2~3日中には食べ切るようにして下さい。

*なお、JA茨城・旭村のメロンは、クオリティの高い順に秀、優、無地となっております。

書評 「奇跡の自然」の守りかた-三浦半島・小網代の谷から

▼書評 「奇跡の自然」の守りかた-三浦半島・小網代の谷から

27788444_1「奇跡の自然」の守りかた-三浦半島・小網代の谷から

著者 岸 由二/柳瀬 博一
出版社 筑摩書房
発行 2016 05/10




《キーワードは、やり抜く力》
ビジネスにおいての成功の鍵はなんでしょうか??それは、IQでもなく、やりぬく力ではないでしょうか!!本書は、昨今叫ばれている〈生物多様性〉に関する書籍ですが、前述したようにビジネスにおいても役立つ書籍だと感じております。それがやり抜く力なのです。

東京から京浜急行電鉄で1時間半、終点の三崎口から歩いて30分。小網代(こあじろ)地区は、奇跡の谷が存在しているのです。この場所は世界的にも「奇跡の自然」として注目の場所だっとことをボクは、本書で初めて知りました。ところで、著者の岸氏は、あのリチャード・ドーキンスの「利己的な遺伝子」を翻訳された方です。岸氏の慶應大学時代の教え子が、柳瀬氏です。

今の若者はご存じかわかりませんが、1990年代我が国は、バブル時代なるものがありました。日本の国土の約25倍。アメリカの土地と日本の土地が同程度。さらには、皇居と米国・カリフォルニア州の土地価格が同程度の時代があったのです。三浦半島の小網代地区もリゾート開発の流れがありました。しかし30余りに渡り、もうその頃には小網代地区の保全がはじまっていたことに、まずは驚かされました。実は、小網代地区、歴史を遡ると面白い場所だったのです。この場所では何度も縄文土器のかけらが見つかっており、小網代の森の手前の三崎口の近くには縄文遺跡も残されております。2万年近く前の最大の氷河が過ぎ、日本列島に温暖化気候が広がるとともに、東北の日本海側から脊梁山脈を抜け、いまの八王子あたりから多摩三浦丘陵を南下してきた縄文時代の人々が、三浦半島に辿り着いたといわれております。

上述した「多摩三浦丘陵」は、著者らがその形から「いるか丘陵」と名付けました。三浦半島がその「いるかのしっぽ」のかたちに似ているからです。そして、この小網代を代表する生き物が「アカテガニ」です。小網代の谷と干潟には現在60種以上のカニが生息しており、さらには2000種以上の生物が存在しているそうです。そして、小網代の環境保全のもうひとつのキーワードが〈流域思考〉です。英語では、〈watershed〉と言います。〈水循環〉と呼ばれるサイクルは水域や大地から水蒸気が空にのぼり、雲になり、雨や雪となりまた大地へ降ります。地表へ流れる水は〈流域〉という単位で集水され、川を下り、海へ入ります。これを繰り返しています。〈流域〉は地表における水循環の単位となっている生態系という考え方が〈流域思考〉です。

上述したアカテガニは、1991年から通称:カニパトと呼ばれる、小網代を守る会の皆さんがローテーションを組みパトロールが今でも続けられています。70haの小網代の森は、2014年に開園の運びとなりました。今では、年間1000人を超える規模の有償スタッフがいるようです。訪問者の方々が、この森を自由に移動できるのは1300mの散策のみの尾瀬の湿原などと同じとのこと。この散策路は「ボードウォーク」と呼ばれています。「人工木道は、環境破壊なのでは??」いや、「もしボードウォークが無くたくさんの人が長靴を履いて湿原を歩いて回ったら、そのほうがはるかに環境破壊につながります」。小網代の〈環境保全〉考え方は、このボードウォークに凝縮されています。

町おこしのヒントでも良し!本書のようなサンクチュアリ(生物多様性の総合的な回復保全地)の参考例でも良し!ビジネスのヒントを得るのも良し!非公式ではありますが、三浦市の発表では2014~2015年に小網代周辺には推定10万人が訪れたとのこと。自然回帰できっと役立つ何か??が見つかるはずだと思います。
ボクも機会があれば、ぜひ三浦半島・小網代に足を運んでみたいと思います。

野菜苗好評販売中!!特集!カロテンの宝庫「カボチャ」


P1012629今日のお花







今日の野菜の苗木の特集!!はこの食材 です。  

Pumpkin
【カボチャ・栗えびす】
P1012632ウリ科のカボチャ属
栽培難易度 ★





特長・・果皮がきれいな粉質カボチャ!!
果形は甲高で果ぞろいがよい品種です。果皮は濃緑色で淡緑ちらし班が入り、外観が美しいです。
粉質で食味良し!!また、強勢で低温期のつる伸びがよく、交配後42~47日で収穫期を
迎えます。
◎栽培の要点・・育苗後半には、夜間最低気温を10℃前後で管理し、しまりのよい苗に
仕上げ初期は肥効を抑え、着果期に追肥を行い後半は、肥料切れにはご注意下さい。
子づる栽培では1番果の着果位置を10節とし低温期の雌花は早めに除去して下さい。

【カボチャ・雪化粧】
P1012633






特長・・ホクホクの白皮カボチャ!!
白皮が目立つ、ホクホクのカボチャです。果実は2.3キロ前後。ごく強い粉質でホクホクで
甘みが強く食味はとても優れています。貯蔵性もよく、3カ月経ってもおいしく召し上がって
いただけます。通常のカボチャは、約30日で糖分はMAXになります。

◎栽培法・・日当たり、風通し、水はけ、水もちのよい肥沃な畑で栽培して下さいませ。
また、水はけの悪い畑では、高畝します。完熟堆肥やバイオエースなどの有機物を積極的に
施して、根がよく張る土作りにして下さいませ。

【カボチチャ・坊ちゃん】
P1012637






特長・・手のひらサイズのミニの栗カボチャ!!
果実は約500gの手のひらサイズのカボチャです。極小型で中性種です。
電子レンジでまるごと、5~8分加熱するだけで食べられます。
肉質は粉質で、栗カボチャと同じで極めて良いのも特長です。着果後、40日で収穫期を
迎えます。病気に強く、ツルが長持ちするため作りやすい品種です。

【カボチャのコンパニオンプランツと混植プラン】
アメリカのインディオでは、カボチャとトウモロコシを混植していました。トウモロコシを日の
当たる東側に定植すると、トウモロコシの中にカボチャが入っていき、収穫しやすくなります。
また、同じウリ科のキュウリ、ニガウリなどの近くでの栽培を避け、その跡地での連作栽培も
避けて下さいませ。

今日、ご紹介したカボチャの苗木の他に【ながちゃん」etc..も取り揃えてあります。

野菜苗好評販売中!!特集!夏の風物詩「トウモロコシ」♪


P1012621今日のお花は、「ハクロニシキ」
花言葉は、移り気 です。





煮る♪ 焼く♪ 揚げる♪ 蒸す♪ 茹でる♪ 香ばしい 食材 ですね。   

Sweet corn
【トウモロコシ・ピーターコーン】
P1012625◎イネ科 栽培難易度★






◆特長・・黄色と白色の粒が3:1に混じるバイカラー(2色)で、大きな穂をつけます。
皮がやわらかく甘みにすぐれた品質です。つくりやすく、イエロー系のトウモロコシが主流の
昨今、定番のトウモロコシです。

【トウモロコシ・サニーショコラ】
P1012623






特長・・ショ糖と果糖のコラボレーション♪ 抑制栽培可能な大穂美味なフルーツコーン!!
食味の良さとボリュームを追及した新品種です。長めの穂長で、穂重450~500g前後と
大きく先端稔実にも優れます。穂色は濃く、穂先のしまりもよいため高温期でも露出しにくいです。
粒色は、濃黄色で、加食部も多い品種です。柔らかな粒皮を持ち、甘く強くジューシーな食感を
持ちます。

【トウモロコシ・雪の妖精】 別名:真珠トウモロコシ
P1012626






雪のように純白で変色の少ない中早生ホワイト種!!
熟期は85日前後の中早生ホワイト種です。
雌穂は皮付重で400g以上になります。外皮色は濃く、旗葉も長くしっかりしており、包皮の
締まりも良好です。
粒列は16~18列。粒皮は柔らかく、甘さも抜群で食味が最高な品種です。
粒の白色が雪のようにきれいで、しかも変色(くすみ)が少ないのも特長です。
草丈は180~190cm前後で分けつの発生は少ないです。

【トウモロコシのコンパニオンプランツと混植プラン】
チッソ固定をしてくれるマメ科野菜と相性が良く、2条まきしたトウモロコシのウネの中央に
エダマメを蒔きます。養分の少ないダイコンとトウモロコシの株の中間に蒔くと、きれいな
ダイコンができます。

◎タケノコ、エダマメ、トウモロコシは、とりわけ収獲したその日に いただき たい食材です。
ぜひ家庭菜園でお試し下さいませ。 

書評『きょうだいリスク』–無職の弟、非婚の姉の将来は誰がみる?

書評 『きょうだいリスク』-無職の弟、非婚の姉の将来は誰がみる?

33395774きょうだいリスク-無職の弟、非婚の姉の将来は誰がみる?

著者 平山 亮/古川 雅子
出版社 朝日新聞出版
発行 2016 02/28




《衝撃のOECDレポート!!》
ボクにもし、本書のサブタイトルのような弟や姉が存在していたら、即刻追い出すと言いたいところであるが。仮に重大事を抱えていなければ・・

そもそもきょうだいとは不思議な関係であろう。友達や同僚とも違う関係。喧嘩をしても自然と仲直り?というか復活している。良い意味で不思議な存在。変なところが似ているところが面白いetc..皆さんは、「きょうだいリスク」と聞いて真っ先に何を思い浮かべるでしょうか?自立できない兄弟!それも一点であることは間違いありません。ところがこの「きょうだいリスク」問題、根底には我が国の社会構造に大きな欠落があったのです。

①:やむを得ず働くことができない。②:家庭を築きたくない。③:もしくは築けない。それぞれの事情はあれど別のきょうだいから重荷と思われる状況は耐えがたく、「無言の圧力」がかかることも容易に察しえます。この事実も「きょうだいリスク」なのです。では何故本書のタイトルのような「きょうだいリスク」なるものが、問題視されるようになったのでしょうか?家族の戦後体制を3つの時代区分で捉える必要があります。①:~1954年まで「多産多死時代」②:1955~1975年を「家族の戦後体制時代」、③:2000年代は「少産少死時代」と区分します。さらに1960~1970年半ば生まれを「不安世代」と本書では位置づけております。「戦後体制世代」では、お国のインフレに伴い、そう我が国はいけいけドンドンの時代でしたのでした。雇用・経済状況も好調でしたので「親の懐」に頼らずに分家ができた時代でした。

ところが、一転バブル崩壊以降「国の懐」に頼れなくなり、きょうだい皆が家族をもつことができる時代が終焉したのです。それが「不安世代」と呼ばれる人たちです。また、同時に「きょうだい格差」も浮き彫りになり、所得や境遇により埋めがたいほどの格差も生じています。

そして、本書ではOECDリポートにより衝撃的な事実が。我が国の共働き世代の貧困削減率がなんとマイナス7.9%だったのです。この貧困削減率というのは税や社会保障制度によって貧困に陥ることをどれくらい防げるのかの指標です。この指標が我が国ではマイナスだったのです。では、何故このような事態になるのかというと、我が国は「家族」が税・社会保障が「基準」となっているからに他なりません。実は共稼ぎ世帯やひとり親世帯から徴収した税金や社会保障料が、片稼ぎ世帯に向かって一方的に流れているのが現状の日本なのです。

さらに総務省の労働力調査によると、親の同居の壮年未婚者は1980年時点では39万人(35~44歳)、2014年には308万人に達しました。
〈結婚していないきょうだいが親と同居を続けている!!〉
◎就労しているのに貧困に陥る女性、◎官製による「きょうだいリスク」、◎フルタイムでも「官製ワーキングプアに陥るリスクetc..上述したようにこのようなことを鑑みると家族だけではなく、日本〈社会〉が背負うべき新たな大きな火種が勃発しているのがわかります。

本書に掲載されている数々の事例も参考になります。親という「防波堤」があるうちにできることは、「パーフェクト・ストーム(複数の問題が一挙に押し寄せて危機的状況におちいること)」があからさまになる前に、きょうだい関係を長期的な視野を持って築いておくべきと気付かされます。親の老後の負担は、「騎馬戦型」から「肩車型」となった今、カバンに一冊。ぜひ本書を手にしてみてくださいませ。
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

ASAMANAマネージャ...

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ