ASAMANA manager's-blog

旬のフルーツリレー便

2016年02月

書評 『他人のふたご』-「輸出」ベイビーたちの奇跡の物語

■書評 『他人のふたご』-「輸出」ベイビーたちの奇跡の物語

27692180_1他人のふたご-「輸出」ベイビーたちの奇跡の物語

著者 アナイス・ボルディエ/サマンサ・ファターマン
訳者 羽田 詩津子
出版社 太田出版
発行 2016 02/12


《グローバル化時代の表裏》
はじめに・・何やら我が国では、「ゲス」という言葉が飛び交っていますね。詳細については存じあげませんが、本書は韓国を発端に物語がはじまります。訳者の羽田氏の調べによると、韓国では養子縁組が非常に多く、近年の統計のよると、1950年代初めから20万人近いこどもが養子で出されているそうです。本書にも記述されていますが、あくまでも韓国社会において未婚の母親に対する偏見が非常に根強く、その母ばかりだけではなく、その子にも偏見が向けられ、社会では生きられない、不可能になってしまうそうです。そして、もう一つが、海外の養子縁組ビジネスが儲かるということです。

本書の主人公は2人。フランス人のアナイスとアメリカ人のサムです。YuTubeでひょうな事からアナイスの友人が女優のサムを観て、なんと顔や肌、髪の色も何もかも瓜二つだったそうです。。現代のIT社会において、ここでSNS(ソーシャルネットワーク)が発揮されます。女優であるサムに対して、アナイスは何とか連絡が取れないかと?FB(フィスブック)、Instagram、さらにはツイッターと駆使し、サムにコンタクトを試みます。そうした中、誕生日が同じである事を発見!!そうです、アナイスはもしかして、自分たちは『ふたご』で生まれたのでないか?

そして遂に、アナイスからサムへのメッセージは、サムの迷惑メールを潜り抜けサムのもとへ。アナイスは、まずAEM(世界の子どもたちの友人)という協会にさらには、フランスのホルトという養子縁組の団体に、釜山で産まれた際の身体検査報告をGETします。それら写真etc..をロサンジェルス在住のサムのもとに送り、スカイプ&メール交換のやりとりに日々へと発展していきます。

25歳の女の子同士、はじめは希望と不安がきっと交錯したでしょう。興味本位の部分も無きにしも非ず。でもアナイスとサムは、信じました、もう一人の自分の可能性を。そこで、DNA検査が効果を発揮します。当然DNA検査に至っては日数がかかるわけですが。サムはロンドンに旅たちたいといらいらが募る毎日。あのアレキサンダー・マックイーン、ジョン・ガレアーノを輩出したロンドン芸術大学へ通うアナイスものとへ。

DNA検査は、カリフォルニア州立大学フラントン校の心理学教授―ふたごの研究において世界的権威のナンシー・シーガル教授が担当。ロンドンに送ったDNAとロサンジェルスからのスカイプでの結果発表。ついに一卵性双生児と番号が一致。「もしDNAが一致しなくてもお友達でいようね」とスカイプにて誓い合っていた二人のこ女の子同士。シーガル博士は、DNA検査において興味深い類似点を発見したと言います。どちらも魚嫌いで、どちらも音楽好きで、片方はピアノを、もう一方はバイオリンを。異国の地で育てられたにもかかわらず、二人とも同じIQ(知能指数)だったのです。遺伝子検査のよる詳細については後述します。これは、シーガル博士がもともとのキャリアの初期、ミネソタ大学で別々に育てられた「ふたご」の研究が礎になっているといいます。

DNAの結果発表で確信を得た二人。まずは、LA在住のサムからロンドンへ。さらには二人は生まれた韓国・第二の港湾都市、釜山で落ち合います。アナイスは一人っ子、サムにはふたりの兄がいました。アメリカの地では、彼女と家族と「感謝祭」の参加。釜山の地では、ドキュメンタリー映画を〈ツインシスターズ〉を制作し、本書によれば、ニューヨークとロサンジェルスで2015年7月に公開されたのを皮切りに、徐々にアメリカ各地で公開され、書籍化もされたそうです。さらには、アナイスが育てられたフランスの地では、26歳の誕生日を家族ともどものお祝い。アナイスの母、マリーの粋な計らいで、半分はフランス国旗ともう半分はアメリカ国旗を載せたバースデイケーキでお祝いしました。

サムが言います。「アナイスと一緒にいると丸太のように眠れる。一緒のベットに寝るときは、アナイスが右側、わたしは左側でいつも同じパターン。わたしたちが眠るときは赤ちゃん同様で、子宮の中でわたしが左側、アナイスが右側にいて鼻をおしつけあっていることを想像するの」と。

アナイスが言います。「以前はわたしは養子に出された理由をどうしても知りたかった。でも今ではサムがいるので、他のことはどうでもよくなっている。わたしたちは出発点に戻ったのだ。これからは幸せな人生を生きていける。過去を振り返る必要はないのだ。それはわたしたちの物語ではないのだから」と。

話は前後致しますが、上述したシーガル博士の研究によれば、DNA検査は200項目以上あり、21の人格に分類されるそうです。そして主要因子性格検査は、知的好奇心、協調性、勤勉、情緒安定性、外向性だそうだ。サムは、女優業の傍らビバリーヒルズでウエイトレスの職も生業としているため外向性が強く、他方アナイスは、デザインの学業のため情緒安定性が高かったそうです。その他3項目についてはほぼ一致。

上述したように、「養子ビジネス」は儲かり、他方、近年この現状が「孤児輸出国(主にアメリカへ)」という国際的な批判の的になり、韓国では里親制度に力を入れ始めたとのこと。

フランスのファッション会社へ就職が決まったアナイス。将来、アナイスがデザインした洋服でレッドカーペットをサムが歩く姿を想像したくなりました。およそ9000キロメートルを隔てた愛と奇跡の涙、涙の感動の物語でした。

甘さ、食味、香り三拍子揃った柑橘、『せとか』好評販売中!!


中晩生柑橘類が本当においしい時期ですね。

今日、ご紹介する柑橘は、甘さ、食味、香りとともに揃った品種です。

Citrus
【せとか】 産地:愛媛県・JA西宇和
P1011918P1011915◎生産高 約69%(愛媛県)






◆品種の特徴・・「せとか」は「清見」×「アンコール」の育成系統に「マーコット」を交配して誕生
した品種です。農業・食品産業技術果樹果樹研究所が育成し、2001年(平成13年)に品種
登録されました。

果皮は濃いめの橙色で、サイズは約250g前後です。糖度が高くやさしい酸味があり、
濃厚で優れた風味が特徴です。果肉はやわらかく果汁も豊富。じょうのう膜(薄皮)が
とても薄く、袋ごと召し上がっていただけます。

P1011925「せとか」という名前は、育成地である長崎市南島市原口之津町
から望める海峡「早崎瀬戸」の「せと」と、香りがよいこと、そして、
瀬戸内地域で栽培されたことが由来だそうです。





P1011921◎価格 1ケース 約5㎏入り 等級・青秀 サイズ2L ¥4350-です。

*なお、JA西宇和産の「せとか」はクオリティの高い順に赤秀、青秀
赤◎、青◎、無地となっております。



瀬戸内海と宇和海に面し、爽やかな潮風とまぶしすぎるほどの南国の光を浴びて育った、
甘さ、食味、香りともに三拍子揃った柑橘、「せとか」を是非ご賞味下さいませ。

育苗センターにて、パプリカ&中辛ナンバンの種蒔き開始!


P1011911「浅間山」
標高 2、568m
撮影 小諸市より撮影
2016.02.25




まだまだ寒い日が続いておりますね。明日の軽井沢の朝の最低気温は、-9℃予報です。
平年より1~2℃低いそうです。

さて、ASAMANA・育苗センターでは、いよいよ種蒔きも本格的になってきました。

【パプリカ】
P1011902P1011903⇐の写真は「パプリカ」の種子です。






◆子どもの嫌いな野菜は現在、「セロリ」だそうです。それまでは、ピーマンでした。
パプリカの役割が大きかったと思われます。

【中辛ナンバン】
P1011907P1011908⇐「中辛ナンバン」の種子です。






辛くないトウガラシ、辛いトウガラシと品種は、豊富ですね。

P1011893ASAMANA・小林農園ハウス28棟の4月末からお客様に
販売用の野菜の苗木ポットが並びます。





まだ、先日2月19日に種蒔きを行った「パセリ」の新芽が発芽しません。パセリは非常に
時間がかかります。今日、種蒔きを行った「パプリカ」及び「中辛ナンバン」の発芽の続報
は、本BLOGにて..

当園マネージャー手作り、arikoの食卓『鶏つくね南蛮うどん』♪


まだまだ、晩冬の激しい寒さが続く軽井沢地域。今日の朝の最低気温は、-9℃予報、
そして明後日は、-10℃です。 県の公立高校は、間もなく受験シーズンです。
通勤・通学の際は、マフラーに手袋はまだまだ欠かせません。

さて、そんな陽気ななので、あったかおうどんを昨日は作りました。

【arikoの食卓・鶏つくね南蛮うどん】
P1011892







P1011885◎材料・・鶏ひき肉、生姜、つくね、長ネギ、うどん、柚子






arikoの食卓は、決してワンデッシュ(オシャレでない)ではないかも知れません。まだ、二品しか
作っておりませんが、どちらかというと『京風』な感じがしてきました。
寒い日には、あたたかな汁ものがうれしく感じるものですよね。柚子をひとひら添えれば香りも
良くさらに食欲がそそります。

arikoさんは、雑誌 CLASSYVERYetc..の編集ライターです。よってモデルさん達も
ご愛用のレシピ集だとか・・
寒い朝は、あたたかいおうどんで決まり!です。

【関連書籍・レシピ集】
27541691_1airkoの食卓

著者 ariko
出版社 ワニブックス
発行 2015 12/18

書評 『日本海』-その深層で起こっていること

■書評 『日本海』-その深層で起こっていること

27665729_1日本海-その深層で起こっていること

著者 蒲生 俊敬
出版社 講談社ブルーバックス
発行 2016 02/20




《世界の海のミニチュア版・日本海》
『海は広いな♪大きいな♪』という歌詞がありますが、本書のタイトルでもある「日本海」は全海洋面積0.3%、体積おいては全海洋面積の0.13%だそうです。話は多少逸脱致しますが、「親しき中にも礼儀あり」に「日本海」を喩えることができるかも知れません。例えば、太陽と地球の距離、夫婦間、友人関係、日本海は、ある意味“奇跡の海“だったのです。それをコンパクトにさらには平易にまとめ上げたのが、信州・上田出身で、これまでの乗船回数1740日に及び、現在は東京大学の化学海洋学を専門とする著者の蒲生氏です。

前述したように、全海洋の僅か0.3%。日本列島の人口比率で言えば、表の太平洋、裏の日本海そんなイメージが強いと思います。学校の授業で教わった太平洋ベルトは、良い一例です。北陸新幹線開通に伴い、日本海も俄然注目を浴びているのは周知の事実です。しかし、海の幸といえば、富山の昆布、兵庫の松葉カニ、下関のフグ、秋田県の県魚・ハタハタ、さらには日本が誇る、お米「コシヒカリ」は福井県で開発されました。これら、全て「日本海」が関連しております。

「プレートテクトニクス」により世界の大陸は数億年ごとに超大陸にまとまったり、はなれたりと「バンゲア」を繰り返しています。書籍「ダイヤモンドは超音速で地底を移動する」によれば、今から約2億年後にすべての大陸がくっつくとされています。さて、「日本海」の誕生は、約2000~1400年前にその形成が終了したことが「残留磁気」によって明らかにされています。何故この時期に?パッと頭に浮かんだ方も多いと思いますが、ちょうど、インド亜大陸がユーラシア大陸に衝突しヒマラヤ山脈ができた時期と合致致しますね。

現在のロシアから逆輸入で命名された「日本海」はこうしてできたのです。そのユーラシア大陸との距離が冒頭で述べたように絶妙な距離感なのです。最大水深は、富士山とほぼ同様で、①:太平洋とは異なり、外部の海とつながる海峡が極めて狭く、地形的閉鎖性が強い、②:対馬暖流がつねに流れ込み、③:冬季に北西季節風が吹き抜けています。②+③により日本海の海水は上下にかき混ぜられ、密度の高い表面海水が沈み込み、これを「熱(温度)と塩(塩分)がコントロールする循環」という意味で「熱塩循環」といいます。①は、大量の海流を蒸発させて淡水をつくる貴重な「増水装置」の効果があります。

また「日本海」固有の現象があります。一般に海水の温度はどこでも深くなるにしたがって低下しますが、日本海では、その勾配が急で表面が16℃の水面時、水深200~300メートルでは1℃になり、深度1000メートルでは0℃、それより深部はほとんど変化しないそうです。よって文字通り、学術の世界でも「日本海固有海水」といい、世界の海洋学者からも注目を集めています。そして、日本海低層水(2000メートル以下)は幅がありますが、約100~200年の年齢で、日本海の中央部には「大和堆」が存在し「大和堆」を中心にウラジオストクから日本海盆、大和海盆、対馬海盆を反時計回りに100~200年程度で一巡しているそうです。

しかし、「ミニ海洋」と称される日本海においても異変が起こっています。それが地球温暖化です。冬季のウラジオストクでは、この100年で平均気温が3~4℃上昇し、この現象は「金沢」についても同様です。1960年からのデータですがこれにより、年間積雪量は減少しましたが、年間降雨量は変化しておりません。ここが重要なのです。雨は直ぐに蒸発してしまいますが、雪は岩などに流れ込み、雪解けの天然水やお米の味にも影響を及ぼします。詳細については、本書に譲ります。

産業革命を経て近代へ。さらには、グローバルの時代へと。大都市圏の水と食料を支えてきた日本海側の雪を前提とした水資源。海洋の生態系への影響も当然危惧されます。僅か8000年前までは「黒海」同様に“死の海″だった日本海。かつては、日本海へ1万3357本も海洋調査のために、放流を行った学者もいました。先人たちの努力の礎のもと、日本海の現状を把握できるボク達日本人。

いまでは、世界の海の縮図かもしれません。是非、地球温暖化の問題も含め「母なる海」、「ミニ海洋」の異名を持つ本書を手にしてみて下さいませ。

また、太平洋側は、「黒潮」でおなじみですが、書籍:「チェンジング・ブルー」を併読していただければ、より一層日本を取り巻く海にかんして詳細を知ることができると思います。
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

ASAMANAマネージャ...

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ