ASAMANA manager's-blog

旬のフルーツリレー便

2015年11月

“生”でも食べれる、高知県産「室戸深層水なす」好評販売中!!


「なす」といえば、「秋なすは、嫁に食わすな」。また、関西では「秋なすびは嫁に食わすな」という諺が
ありますが、「なす」は体を冷やすのでお嫁さんに食べさせるなという、お嫁さん思いの意味ですね。

サンサンと夏の日光をタップリ浴びて美味しい「なす」が育てられますが、さて、、
【書籍】
26538657_1『チェンジング・ブルー』-気候変動の謎に迫る

著者 大河内 直彦
出版社 岩波書店
発行 2008 11/27



◆この書籍によれば、深層水はこの広い地球上においてごく限られた場所でしか形成されません。
そのほとつは、北太平洋の北部グリーンランド近海近郊だ。ここが全世界を巡る『深層水』の起点
となっている。その深層水は、北太西洋深層水が、北米大陸の東海岸をゆっくり南下。
その後赤道をまたぎ南極海へ。さらにその後は、ゆっくり北上し今回の『室戸』へ流れこみます。
時代は遡り、清少納言の『枕草子』、源氏と平氏が戦っていた頃に沈み込んだ深層水が、現代の
太平洋沖にやってきております。
長~い前置きになりましたが、

Eggplant
【室戸深層水なす】 産地:高知県・JAとさあき
P1011028P1011032






◆特徴・・・「まろやかで甘みがお・い・し・い」と高い評価を受けている『室戸深層水なす』。
上述したように、室戸深層水で育てあげ、受粉には自然に近いマルハナ蜂を用いるなど、
丹念で環境に配慮した栽培を行っております。出回りは10月~6月です。
そのやわらかな食味と味わいのよさが、本当にすばらしい逸品です。

P1011036価格 A・M 1袋(4本入り) ¥180- です。






この「なす」であれば、安心してお嫁さんにも食べさせられますね。
室戸深之介君、一押しの「なす」を是非ご賞味下さいませ。

浅間高原産、“新豆”特集Part Ⅱ「金時豆、小豆、大豆」


“新豆”特集Part Ⅱ です。今年、収穫された“新豆”の特徴は、真夏の猛暑の影響で、やや小粒
です。
マメに食べよう!!浅間高原産・新豆!!
また、後継者不足も多大だと思われます。よって年々卸売市場への出荷量が減っております。

【金時豆】 産地:信州・小諸市
P1011015






◆冷涼な気候、雄大な大自然に囲まれた、わが街・小諸市
低農薬で丹精込めて育てられた、新豆をお楽しみ下さいませ。

価格 1袋 約300g入り ¥380- です。

【小豆】 産地:信州・小諸市産
P1011023






◆冷涼な気候、雄大な大自然に囲まれて育った、新生豆です。
★レシピのいろいろ・・・あずきと豆乳にプリンや小豆粥etc..
非常に重宝するお豆ですね。

価格 1袋 約300g入り ¥280- です。

【つるの子大豆】 産地:信州・小諸市産
P1011019






◆大粒で煮豆などに非常に適しております。凍り豆腐、豆乳、味噌と、この原料がなくては作れません。

価格 1袋 約300g入り ¥280- です。

◎調理のコツ技・・・大豆は組織が硬いため、煮豆などにするケースは調理の前に約5~10時間ほど
水に漬けて十分に吸収させて下さい。なるべく厚い鍋を使用し、最初は強火で煮立ったら2度ほど
差し水をして、中火で1~1時間半ほどかけて煮て下さいませ。

★豆類は、別名:『畑の肉』とも言われており理想的なタンパク質食品です。豊富なイソブラボンは、
骨を強くし、骨粗しょう症の予防に役立つといわれております。

“新豆”PartⅠ については、下記URLをご覧下さいませ。
http://blog.livedoor.jp/shinshi8848/archives/4535007.html

日本人には欠かすことのできない食材のひとつ、「豆」。マメに食べましょう♪♪

【小林農園 秋の陣第二弾!プレゼント】ご当選のお知らせです。


☆☆☆ご当選おめでとうございます☆☆☆

P1011008お花
『シクラメン』





平素より当園をご利用いただき誠にありがとうございます。
当園一同、改めて感謝のお気持ちを皆様にお伝え申し上げます。

さて、今シーズン小林農園では、秋の陣・第二弾!!と題して「しなのリンゴ三兄弟」を販売して
おりました。紅葉シーズンにピッタリ映えるワインレッドカラーのリンゴ「秋映」、二男甘さをとことん
追求したリンゴ「ふじ」を親に持つ、「シナノスィート」、そしてイタリアの地でも栽培がはじまっている
末っ子「シナノゴールド」が「しなのリンゴ三兄弟」です。

近年、フルーツも野菜も甘く甘~く改良されており、三兄弟リンゴのなかでも一番甘い「シナノスィート」
が一番人気でございました。ただ、今シーズンの特徴といたしまして、イタリア人の舌を虜にした果実
「シナノゴールド」が爆発的な人気であったのが、当園仕入れ担当として印象に残っております。
文字通り、食味NO.1の「シナノゴールド」が、リンゴは赤いという概念を覆しましたね。

また、8~9月が信州は、雨量が多かったため、玉伸びが良く大玉傾向でした。さらには、「しなのりんご
三兄弟」に加え、安曇野産「トキ」、「名月」、長野市篠ノ井共和産「あいか香り」等、「サンつがるリンゴ」
から「サンふじ」までの中性種のリンゴが信州でも増えてきております。

来シーズンは、より一層バラエティに富んだ中性種リンゴを取り揃えたいと考えております。
まずは、本BLOGにて、改めて「しなのリンゴ三兄弟」をお買い上げいただき感謝申し上げます。
そこで、昨日厳選なる抽選を行い、下記2名様が見事ご当選されたことをお知らせ申し上げます。

☆長野県在住   佐々木様
☆神奈川県在住  清水様
potage-mainim150716
本当におめでとうございます。
プレゼント商品は、信州・小諸特産「白土ばれいしょ」を使用した
『御牧ヶ原のポタージュスープ』です。

南国・愛媛を代表するみかん!西宇和・川上共撰「味ピカ」販売中!


わが街の週間予報は、最低気温が、ずっとマイナスが続きます。
コタツには、食べやすさで市民権を得た、このフルーツですね。

Mandarin
【早生みかん・味ピカ】 産地:愛媛・西宇和、川上共撰
P1010992P1010995






◆愛のある国、愛媛のミカンのブランド産地は、①真穴、②日の丸、そして③川上共撰が御三家と
いわれております。その西宇和・川上共撰のなかでも、最上級品が、『味ピカ』です。

◎お・い・し・いミカンの条件・・・まずは、三つの太陽です。①:南国特有の太陽からの直射熱、②:
海からの反射熱、そして③:石垣からの反射熱です。

◎愛される川上の味・・気象、風土、気質、歴史と総合力によって糖度・酸度のバランスとじょうのう
膜も薄くとろけるような舌ざわりが特徴です。
P1011002
川上共撰の『味ピカ』は、約糖度13度保証!!
天皇杯・農林大臣賞と輝かしい受賞歴産地です。




P1010999価格 1ケース 約5㎏入り サイズ・L ¥3,380- です。


親から子へ!子から孫へと受け継がれる川上のミカン!!
是非ご賞味下さいませ。

ASAMANA名物野菜のアンカー、浅間高原産「野沢菜」の収穫!


P1010980「浅間山」 標高2,568m
北佐久郡・御代田町より撮影
2015.11.28





霜!!霜!!霜!! 3度の目の「霜」を浴び、本日より浅間高原・小諸最北直売店
ASAMANA・自家農園の「野沢菜」の原菜の収穫を本日より、本格的に収獲開始致しました。

某5大紙の全国のアンケート調査によれば、信州の食材と聞いて思い浮かべる食材は、1位、リンゴ
2位、野沢菜、3位、お蕎麦だそうです。

今シーズンは、9月12日に野沢菜の種蒔きを行いました。
野沢菜】 産地:信州・小諸(浅間高原)
P1010976
★初冬の霜を浴びせ、うまみが増す「野沢菜」。霜を何度も浴びせ甘みが
増し粘りのある原菜になります。まさに年に一度しか味わえない信州の
風土=FOODです。しかも、当園は小諸市最北に位置する直売所です。
隣町の東御市、佐久市などで収獲された野沢菜よりやわらかです。

その秘訣は、はやり霜!!たかが、200メートル、250メートルでも霜
の降り方がきついです。よってひと味違いますよ。





◆野沢菜の由来・・長野県下高井郡野沢温泉村の健命寺の八代住職、晃天園端大和尚が、京都
に遊学した際、浪速の天王寺蕪の種子を持ち帰りました。お寺の畑に種を蒔いたのが、「野沢菜」と
いわれております。

P1010982P1010985







P1010988小諸最北の直売店のASAMANA・自家農園です。
霜の降り方、さらには、その日採れダイレクト!!です。

是非、信州の特産物といってもいい「野沢菜」
ご自身で漬けてみては、いかがでしょうか。


お問い合わせ先:小林農園浅間サンライン直売店 
TEL 0267-24-1483
WWW: http://asamana-farm.com/
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

ASAMANAマネージャ...

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ