ASAMANA manager's-blog

旬のフルーツリレー便

2015年04月

野菜苗好評販売中!!特集「ブロッコリー」&「ベビーリーフ」♪


P1012686今日のお花は、「ラグラス・バニーテール」 別名:ウサギの尾
花言葉は、感謝です。





今日の野菜の苗木の特集は、アブラナ科第二弾です。花蕾や茎を食す食材です。
Broccoli
【フォレスト・ブロッコリー】 
P1012717






春まき適応性にすぐれ、花蕾形状のよい中生種!!
春まき栽培して安心して作れる品種です。また上昇気温下での花蕾での花蕾肥大にすぐれます。
花蕾は、鮮やかな緑色で、蕾粒のそろいがよく、形状はドーム型に育ち、形のまとまりにすぐれ
ます。頂花蕾専用種。◎花蕾の密度が重要・・花蕾の肥大を促すためには、極端な密植を避けて
下さいませ。
わが街・小諸市は、長野県下で生産高NO.1の野菜です。

【スティックセニョール】
P1010017






◆茎の長いブロッコーリーです。茎を主に食べます。ブロッコリーとキャベツの仲間で中国野菜
の芥藍(カイラン)をかけあわせたものです。アスパラガスに似た甘みのある花茎のスティック
ブロッコーリーです。次々に伸びる側花蕾を長期間収穫できます。20cmくらいの長い側花蕾
が15本程度収穫できます。

【スノークラウン・カリフラワー】
P1010005






◆大玉で純白の肉質緻密な早生種です。生育旺盛で栽培が容易です。草荽はやや開帳性です。
適期栽培では、約70日前後程度で収穫のできる早生種です。最大のポイントは、温度に対して
鈍感で、春昨でのポトニングの発生も少なく、非常に秀品率が高いです。
皆さんもご存じのように、「カリフラワー」はブロッコリーが改良されてできました。直射日光に当たると
花が咲くため、葉にくるんで栽培されます。

◎アブラナ科のブロッコリーのコンパニオンプランツ(混植)は、キク科のレタス類、シュンギク、
セリ科のニンジンやパセリなどと相性が良いです。

★貴女は、ブロッコリー派? それとも カリフラワー派??

【白菜】
P1010007P1010006「キャベツ」と同様、アブラナ科 です。
栽培難易度★★★





◆通常ですと、鍋などの時期に適した野菜です。これから定植する「ハクサイ」は、漬物用
です。本当の真夏の時期になりますと、野辺山や菅平のかなり標高の高い地域しか収穫
できません。
◎ハクサイのコンパニオンプランツ(混植)・・ウネの中央にレタスやシュンギクの苗を植え
ハクサイが大きくなる前に収穫してくださいませ。

【ベビーリーフ】 キク科
P1010011◎サラダはもちろん、肉料理の付け合せに少しあると便利な「ベビー
リーフ」。ご家庭で育てられたピンと張った葉は、市販のものとは比べ
ものにならないほど新鮮です!!
お庭や畑の一角でも結構ですし、またコンテナ栽培にも適して
おります。



◎水やりは??「表土」が乾いたらたっぷりと」を基本に水やりします。元肥入りの培養土を使用
すれば、追肥の必要はありません。少し葉色が薄い場合は、水やりと一緒に液肥を与えると
BESTです。
毎日少しづつ収穫♪♪ ベビーリーフをご家庭で育ててみてはいかがでしょうか。

野菜苗好評販売中!!アブラナ科・キャベツ、芽キャベツetc..


P1012690今日のお花は、「フクシア」 別名:天使のイヤリング
花言葉は、信じた愛、恋の予感です。






初夏を感じる陽気が続いておりますね。

今日は、アブラナ科第一弾!!の特集です。

Cabbage
【キャベツ・長野交配 YRSE】 栽培難易度★★
P1012697






◆特長・・このキャベツの苗木の最大の特徴は、欠点の極めて少ない点です。◎特長・・定植後
60~65日で1.3㎏の扁円球とります。萎黄病に抵抗性があり作りやすいです。春から秋まで
広い作り方に適応する淡緑色で光沢に優れ、適度な硬さの玉となります。

【グリーンボール・アーリーボール】
P1012699






◆特長・・ボールキャベツの代表種です。生育が早くより太り、病気に強く、安心して栽培して
いただけます。球は、正円で芯が短く、かたくしまります。食感はやわらかで風味がよく、“生食”
や浅漬けに適しています。

【紫キャベツ・ネオルビー】
P1012701






◆特長・・栽培容易な紫キャベツ!! 玉肥大のよい早生種です。紫キャベツとしては、根張り
が良く耐暑性も強いので、育苗・栽培にも適しています。草姿は立性で強勢に育ち、生育が
均一で玉のサイズがよくそろいます。
◎ゆでると脱色してしまうので、“生”で使用して下さい。酸にあうと、さらに鮮やかに増すので、
ぜひ、ピクルスなどに。

【栄養効果のこと】・・緑の葉には、ビタミンCとカロテンが多く含まれています。さらには胃腸の
粘膜を正常に保つ効果があるとされるビタミンUを含みます。また、トリプトファンが成長ホルモン
分泌を促すので、お子様の発育には欠かせない食材です。
紫キャベツの美しい紫色は、ご存じアントシアニン系の色素です。

【キャベツのコンパニオンプランツとの混植】・・キク科の春菊やセリ科のニンジンやパセリとの相性
が良いので株間や条間に混植してください。

【早生子持・芽キャベツ】
P1012705






◆特長・・玉は包被が深く、しまりの良い球形で球内部の色がよく、食味が優れているため市場性
が高い品種でもあります。また高温、低温結球性ともに優れ、直径2.5cmが収穫に適する大きさ
で、1株から90球程度収穫できます。適期栽培で定植後90日程度収穫でき、早どりが可能です。

上記の「キャベツ」類は、2015シーズンは、リニューアルOPEN価格でお求めやすくなって
おります。

【あしたば】 今シーズンより新登場!!限定販売中!!
P1012708






◆特長・・独特の苦みと香りを持つ生育旺盛な山菜です。生育が早く、次々と若芽が伸びます。
◎おひたし、天ぷらなどに適しております。

“野菜苗”好評販売中!!特集「レタス」類&「水菜」!!


P1012678今日のお花は、マリーゴルド
花言葉は、「嫉妬」、「悲しみ」、「絶望」






昨日は、ハウス内は汗ばむ陽気となり、軽井沢で最高気温が23℃と気温がグングンと上昇して
おります。UV対策をしご来園してくださいませ。

今日は、野菜苗の特集!!は浅間高原を代表する野菜『レタス』です。

Lettuce
【玉レタス】
P1012658P1012660栽培難易度★★★






◆茎を切ると白い乳液が出ることから、和名で「乳草(ちしゃ)」と呼ばれております。
玉レタスは主に、結球するタイプと後述する結球しないタイプのリーフレタスに大きく分けられます。
玉レタスは、肥えた中性に近い土でないと育ちにくいので、うまく育たない場合は、前もって完熟
堆肥を一握り、クラツキで施して移植場所を肥えさせて下さいませ。

【サニーリーフ】 P1012662P1012663
栽培難易度★







【サンチュ】P1012667P1012668
栽培難易度★






◆もともとキク科のレタスは害虫が寄り付きにくく、半日陰でも育つので背の高いトウモロコシや
トマトの株間でも栽培できます。
また、「サニーレタス」などの非結球系のレタスは、無肥料でも育てやすいのが特徴です。
サニーレタスは、葉をかき取りながら収穫すると、長期間収穫をお楽しみいただけます。

◎栄養効果・・カロテンの含有量は、玉レタスに比べサニーレタスの方が、約3.8倍多く含まれて
いるといわれております。よって焼肉やさんでは、サラダをオーダーするとサニーレタスやサンチュ
等の非結球レタスが出てくるわけですね。

本日の最後は、『水菜』です。
【京みぞれ】
P1012672P1012675






◆小株どりに適した周年栽培可能な早生種!!

◎株張りがよく、品質に優れています。株張りに優れ、小株どりに適した周年栽培可能な早生種です。
生育が旺盛でよくそろう特徴です。
束ねやすいので収穫調整が容易で、生育が期間的にじっくりしており在圃期間が長く、収穫適期幅
が広いです。
良食感で、アクが少なく、料理の用途も広いです。葉軸はシャキシャキとして、歯切れや食感が
よく、アクが少ないので、サラダ、炒め物、おひたし、漬け物に適しています。

春の山菜の王様、信州産「たらの芽」好評販売中!!


P1012651今日のお花は、桜草
花言葉は、初恋、憧れ、純潔です。






【たらの芽】 産地:信州・小諸市
P1012679
★山野に生えるたらの木の若芽です。





◆春を呼ぶ山菜の中でも、香りが高く、かすかな苦味と甘みを持つ味わいは、王様に呼ぶに
ふさわしい逸品です。促成栽培ものは1月から店頭に並びますが、天然ものは春の4月~6月
が“旬”です。太くてみずみずしいものが良品で、寒い地方のものが美味しいとされます。
さっと塩ゆでにして、おひたしやあえもので味わうのもおススメです。

P1012683価格 1パック 約200g入り ¥580- です。






当園マネージャーのおススメのレシピは、やはり「サクッとたらの芽の天ぷら」です。
ぜひ、山菜の王様をお楽しみいただければ幸いです。

*なお、山菜は、卸売市場にてオール競売のため、価格につきましては、日々変動致しますので
あらかじめご了承くださいませ。

書評 目の見えない人は世界をどう見ているのか

■書評 目の見えない人は世界をどう見ているのか

27064369_1目の見えない人は世界をどう見ているのか

著者 伊藤 亜紗
出版社 光文社
発行 2015 04/20




《これは、好書だ!!》
請眼者のボク達にとって、「相手の立場になって考える」ならば、眼帯をして行動すれば目の見えない方々の日々の生活の苦労や、その方々の気持ちがわかると思いがちである。本書をご一読いただければ、それはとんでもない誤解であることをご理解いただけると思う。

本書は、視覚障害者やその関係者6名にインタビュー、著者もともにおこなったワークショップ、さらには日々の何気ない会話を含め、著者なりの「世界の別の顔」の姿をまとめた書籍です。本書の特徴として、広い意味での「身体論」を構成していて、これまでにない「身体論」かも知れません。

著者が本書において、とりわけ力説しているのが、「アクセシビリティ」=情報に対するアクセスのしやすさ、その度合いを指す言葉ですが、「情報のための福祉」は障害者にとっては不可欠であることは言うまでもありません。ただ、障害のある方に接するとき、何かしてあげなければいけない、いろいろな情報を教えてあげなければいけないという「福祉的な態度」は、もしかすると、普段障害のある方と接する機会の遠い方だというのが、著者の結論です。

そして、本書ではその「身体論」を五章から論じていきます。①:「空間」②:「感覚」③:「運動」④:「言葉」⑤:「ユーモア」です。「見える」からこそできるものもあれば、その逆に「見えない」からこそできることもあるのです。それでは具体的に見ていきたいと思います。皆さま唐突ですが、「月」を思い浮かべてください。ボク達・請眼者は、「まんまる」で「盆のような」月、つまり厚みのない円形をイメージしますが、見えない人にとっては「月」とはボールのような球体をイメージしているそうです。

前述したように、実際は3次元だと理解しているものを2次元化するというというのは、視覚の大きな特徴です。さらには、万博記念公園に行かれた方は覚えておられるかわかりませんが、あの岡本太郎作「太陽の塔」には顔がいくつ描かれているでしょうか??健常者の方だと2つと答えるそうです。実は背面にもあり3つです。(正確には、4つあるそうです)視覚がないからこそ、死角がなかったのです。見えないからこそ、想像力がつき、見えないからこそ3次元的な理解も可能にしているのです。模型で「太陽の塔」を理解している視角障害者の広瀬浩二郎さんは、上述したような誤認は起こりにくいといいます。

また、②:「感覚」についていえば、「点字」を思い浮かべます。話は前後しますが、ボク達人間の五感は、視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚があります。「感覚の王」は、視覚です。この「感覚の王」はを駆使できない目の見えないの方々は、次の聴覚を駆使します。それが「反響定位」です。ある全盲の黒人は、舌打ちをし続けその反響音で空間を把握しバスケットボールなどを楽しんでいるそうです。実はこの能力は、イルカやコウモリが秀でている能力でもあります。点字に話を戻します。

2006年の多少古いデータですが、厚生労働省が行った調査によれば、日本の視覚障害者の点字識字率は12.6%だそうです。意外ですね。よって「見えない=点字=触覚」の方程式は杓子定規だったわけです。生理学研究所の定藤教授らによれば、見えない人が点字を読むときには、脳の視覚をつかさどる視覚皮質野が発火しているそうです。すなわち脳は「見るための場所」で点字の情報処理を行っていたのが科学的にも立証されています。

さらには、④:「言葉」についていえば、ボクの昨今のマイブームは専ら「美術鑑賞」ですが、これを視覚障害者の方々は、目の見える人と5~6人のグループになって「ソーシャル・ビュー」を行います。通常、美術館では声を出すのはご法度ですが、皆が観たものを、感じたものを声に出して鑑賞するのです。ここで大事なのは「情報」ではなく「意味」なのです。書籍などで得られる情報は無意味です。他人の観たもの、感じたもので、いわば「作品を作り直ししていく」楽しさがあると言います。前述した「ソーシャル・ビュー」の活動は全国的に拡がっているそうです。

本書は、自分で障害を持つ方々への距離のとり方に、健常者がハッと目を覚まさせ、尚且つ日々当たり前のボク達が見聞きしている「思い込み」を変えるヒントになるはずです。
2015 MY BEST BOOK 現在NO.1書籍です。
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

ASAMANAマネージャ...

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ