ASAMANA manager's-blog

旬のフルーツリレー便

2014年12月

ASAMANAマネージャー、2014シーズンを振り返る



2014.12.28 北佐久郡・軽井沢町より撮影『浅間山』

P1011652


本年は、One Step Beyond で望んだ19年目のシーズンのASAMANA・小林農園浅間サンライン
直売店のスッタフ。毎年、京都・清水寺の今年の世相を表す漢字、一文字は、17年ぶりに消費税が
upしたこともあり、『』でしたね。小林農園にとっては、『雪』です。そう、バレンタインデー大豪雪です。
よって、当園の野菜苗販売センターの28棟のうち約3分の2が倒壊。一時は、今シーズンは、正直
諦め掛けました。その積雪量は、観測史上最高の軽井沢で99cm、わが街・小諸市では104cmを
観測しました。

しかし、12Asama会員の皆さまに本当にあたたかいお見舞いメールやお電話をいただき、一度更地
に再度仮ハウスを建築し、なんとか例年のように信州・東信地区、最大級の野菜苗販売センターの
意地と感謝の気持ちを胸に野菜苗70種類を販売することができました。本BLOGにて、ASAMANA
スタッフ一同感謝申し上げます。
きっと、今回の大豪雪は、当園スタッフ一同、一生忘れることのない出来事でしょう。

さて、話は前後致しますが、One Step Beyond(一歩前に踏み出そう!)来シーズンは、お陰様で
節目の20周年を迎えます。ご来店いただいたお客様には何よりも、直売店ならではの新鮮で安全で、
おいしい野菜をご提供させていただくことを使命とし行ってまいりました。
当園マネージャーが、一番充実した点はとりわけ、お子様達との収穫体験です。ズッキーニ、ミニトマト
軽井沢ナンバン、長なすetc..とお客様(子供たち)の笑顔がなんとも嬉しく思いました。
この点は、さらなる充実を計っていきたいと考えております。

逆に、会員様方に多大なご迷惑をかけたのが、「JA志賀高原産の桃『白鳳』」でした。なんと一玉
一万円とも値が付く価格で新興国に輸出されていたために、なかなか卸売市場より入荷できず、
お品物の発送が遅れ、ボクの見通しが甘かったと猛省しております。
ただ、世界的には「和食」ブームということもあり、2014年の国産食品・農林水産物の輸出額は、
2013年を上回り2年連続で過去最高になる見通しだそうです。

フルーツ全般について言えば、昨年のような凍霜害、少雨、雪害もなく、「あんず」、「川中島白桃」、
「信濃リンゴ三兄弟」、そして、ウィンターギフトシーズンの「サンふじ」リンゴと安定にご提供できた
点は私的には満足しております。印象に残った点は、信州産ブドウが近年、非常に充実し20品種
以上を販売致しました。この点については、“生”プルーンについても同様ですが、やはりツートップ
の人気です。大粒で、種無しで、しかも皮ごと食べられるブドウ界の紫式部の『ナガノパープル」に
次世代マスカットブドウ『シャインマスカット』の人気には、提供するサイドとしても驚かされた次第です。

そして、広島を襲った集中豪雨や前述した、大豪雪とここ数年農業を生業とする当園のスタッフに
とって改めて、自然のすばらしさと共に怖さを実感したシーズンになりました。「異常気象」のための
リスクヘッジは、もうまったなしの状況まで来ていると考え経営の方針を再度考え直す年だったと、
プラス思考しております。この辺りは、来シーズンまでにゆっくり考えたいと思いますが..

上述したように、来シーズンは節目の20周年です。様々な感謝企画を考案しております。
また、皆さまに、社会に素敵な提案ができるように、しっかり笑顔で、元気に、これらも頑張って
いきたいと思います。

2014年、ASAMANA・当園をご利用いただきました皆々様、本当にありがとうございました。
スタッフ一同、心より感謝申し上げます。どうぞ良いお年をお迎えくださいませ。

2014年12月29日
ASAMANAマネージャー 小林

書評 基準値のからくり-安全はこうして数字になった

■書評 基準値のからくり-安全はこうして数字になった

26202028_1基準値のからくり-安全はこうして数字になった

著者 村上道夫・永井孝志・小野恭子・岸本充生
出版社 講談社(ブルーバックス)
発行 2014 06/20



《思考停止に陥るな!!》
この書籍は、1つの数字が決まるまでには色々な背景や議論があって、根拠もそれぞれ異なることを解説していきます。本書のまえがきには、「成年は20歳」から始まります。では、その根拠は?1876年(明治9年)の太政官布告まで遡り、当時欧米諸国が21~25歳程度と定めていて、日本人が欧米人よりも、①:「成熟している」、②:「平均寿命が短い」ことから、採用されたとのこと。では、皆さんもご存じのように我が国は長寿国となり前述した②から捉えれば、成人の基準の数字は自ずと遅くなるはずですが、そうはなっていません。

上述したように呆気にとられるような基準から飲食物の基準、放射性物質の基準、大気汚染(PM2.5)や交通安全、生態系の保全etc..と様々な基準値の成り立ちや、その背景にある考え方を「3人寄れば文殊の知恵」ならぬ、工学者2名、理学者1名、経済学者1名の計4名が紹介していきます。また、本書のサブタイトルにもあるように本書は、ボク達の日常生活の安全にフォーカスされています。よく議論の的になりますが、「安心」=「安全」ではなく、「安全」とは「受け入れられないリスクのないこと」と著者らは定義しています。すなわち、安全とは「リスクゼロ」ではないということになります。

米国の疫学者であり衛生工学者のウィリアム・セジウィック氏は「基準というものは、考える行為を遠ざけてしまう格好のツール」だと述べています。よって少なからずボク達の日々の生活のなかで、思考停止に陥っているケースがあるはずです。例えば、「もういくつ寝るとお正月・・」お餅は、日本の食文化と根づいていて、伝統的な正月の食材のひとつですが、実は本書によれば、一億口当たりの窒息事故頻度は、「餅」はあの悪者扱いされ国会でも取り上げられた「こんにゃくゼリー」の43~23倍であり 、リスク受容レベルが高いにも関わらず、生産制限された記憶はボクにはありません。このように科学的根拠に基づいていればいいという単純ではない基準がいかに多いか、とりわけ「食文化」について本書で納得させられます。

ここで、ボクが「餅」にフォーカスしたのには、2つの理由(わけ)があります。①:まずは、食品を詰まらせての死亡事故は、毎年4000人以上も起こっています。仮に、「私は事故が怖いから運転を控える!」そのような考えの方がいらっしゃれば(決して運転を強制しているわけではありません)、その数値から2013年の交通事故者数とほど同数なので、食品を口にすることができなくなります。そして、もう一点②:「損失余命年数」=亡くなられた方の失われた余命年数をメディアは、よく取り上げますがこの事と先述した「こんにゃくゼリー」と合致します。お亡くなりなりなられた方の多くは、餅も車の運転事故もともに高齢者の方々です。これが小さなお子様だと大きくニュースに取り上げられるわけです。

上述したことを考慮すると、「基準値を超えた超えない」に一喜一憂することがいかに無意味かが理解できます。

また、本書で首を傾げてしまう箇所は、日本が初めて生涯発がん確率のリスクレベルに基づいた基準値の制定は、1996年の「大気環境基準値」でした。その基準が「水道水質基準」にも使い回されてしまい、いったい何を意味した基準なのかがわからなくなってしまう事例なども記述されています。たまたま、本書を読んでいる途中でタバコを吸う友人に会いました。よく健康診断では、「一日あなたは何本タバコを吸いますか?」という質問がありますが、あれ「タールやニコチンの量は関係ないの??」と私的に疑問を持ちました。実は、かなりあいあまいな基準が、ボク達の私生活に氾濫しているわけです。

高速ツアーバス乗務距離の新基準などは、あの2012年4月、関越自動車道で起こった運転手の「居眠り」による国内バス事故としては大惨事後のことであり、基準値の前提条件が変わるのは大抵、大事故・大事件が起こってからだと気付かされます。リスクとベネフィットを天秤にかけ、リスクと上手に付き合うには、その基準となった「根拠」を知る必要性を強く感じさせられました。これが従来とは異なるレギュラトリーサイエンスであり、今そのレギュラトリーサイエンティストが求められていると思います。

多少大げさかもしれませんが、現代人にとって必読の一冊ではないでしょうか。ぜひ、この年末年始にご一読くださいませ。 

縁起物食材で祝おう!2015年のお正月『おせち料理』特集!!


クリスマスを過ぎるとアッという間に、大晦日ですね。
P1011626
⇐『寄せ植え』です。





◆お正月飾りの「門松」。お正月を迎えるにあたって門や玄関に飾ります。正月には松を依代
(よりしろ)として「年神」が降りてくるといわれております。つまり、「年神」様が、最初に降りてくる
最初の目印になるのです。

◆「南天」・・音が「難を転ずる」ことから縁起の良い木といわれております。
重要な点は、29日は「苦に通じて」、31日は「一夜限り」といって不吉をその日に移らないことに
なっています。従って本日、28日までに飾り付けを行いましょう!!

それでは、『おせち』料理の特集に入ります。お正月の「節絵(せつえ)」を祝う料理が「おせち料理」。
近年、百貨店等でも「おせち料理」の取り寄せも非常に増えてますね。
皆さまもご存じだとおもいますが、一品一品に『福』が込められております。
せめて、お正月くらいは、じっくりと伝統の味をかみ締めて一年の無事を祈りたいものですね。

それでは、まずは基本の『口取り3品』!
数の子は「子孫繁栄」、「田作り」は、「田植えの祝儀・五穀豊穣」、そして
P1011637【黒豆】・・黒豆は、黒く日に焼けて「まめまめしく働けるように=
無病息災」の意味があります。





続いて8品+1品
P1011638①:【酢れんこん】・・穴があいていて先を見通せることから先を読む
意味があります。

穴が均一のものが良質のれんこんです。



P1011642②:【なます】・・白い大根と赤い和のにんじんが紅白の水引きに見立てます。






P1011644③:【えび】・・火に入れるとすぐに丸くなるエビは、腰の曲がった老人の
すがたに重ねて長寿を意味します。





P1011647④:【里芋の煮物】・・子イモがたくさん付く「サトイモ」は、子宝に恵まれる
ことを意味します。





P1011650⑤:「くわい】・・太い芽が出ることが特徴的な『くわい』は、「将来芽が出る
ように」との意味が込められています。





⑥:【梅花にんじん】・・梅は初春に咲く花。その花を模して切り、煮物に梅干しを加えたものが
「梅花にんじん」です。

⑦:【鯛の二身焼き】・・タイは、め・で・た・いの語呂合わせです。

⑧:【昆布巻き】・・「よろこぶ」の語呂合わせですが、昆布の中には「子だくさん」のニシンがいいそうです。

⑨:ラストは、金運アップの『栗きんとん(金団)』・・金は黄金、団は塊を表し、金運を願った一品です。

家族揃って縁起のいい料理をいただくのは、すがすがしいものですよね。
また、その地域の伝統や〇〇家オリジナルの一品なんかもぜひ、後世に受け継いでほしいものです。

信州・最上級、山形村産の「アルプスながいも」好評販売中!!


信州・JA松本ハイランド管内の農産物といえば、まずは、上高地・乗鞍を水源とした梓川水系
のミネラル分たっぷりの水を使って栽培された、波田産の『アルプスすいか』、塩尻市の生産者
が栽培方法を確立した、信州の田舎ぶどうの最高峰『ゴールデンナイヤガラ』、さらには、一番
代表的な農産物が・・

Yan
【アルプスながいも】 産地:信州・JA松本ハイランド(山形村)産
P1011631






◆産地の特徴・・信州・東筑摩郡山形村を中心に、火山灰・赤土・砂が混ざり合った、水はけがよく
やわらかい土壌で育った「長いも」は粘りと甘みが強いのが特徴です。

P1011632価格 100g ¥45- 

1ケース 約10㎏ 中サイズ ¥4280- です。




◎選び方・・肌色で太くまっすぐに伸び、ずっしりとした重みを感じるものをお選びくださいませ。
表面に黒っぽいシミや傷があるものは、避けてください。

◎保存法・・むき出しの「長いも」は、新聞紙に包んで風通しのよい冷暗所におけば1カ月以上
保存できます。また、カットしたものは、切り口が空気に触れていると酸化が進んでしまうので、
ラップで切り口を密閉し冷蔵庫で保存してください。1週間~10日間が目安です。

【栄養効果】 粘りの成分のムチンがこの1年間の疲労回復を促し、また虚弱体質改善効果
もあるといわれております。また、コレステロールの排出があり、健康食品と注目されています。
よって新興アジア向けに輸出が伸びています。

当園マネージャーのおススメのレシピは、「長いも」を使用した『長いもの和風ポテトコロッケ」です。

信州のほぼ真ん中で育った、粘りと甘みが自慢の「アルプス長いも」をぜひご賞味くださいませ。

*なお、今シーズンの浅間サンライン直売店は、12月30日(火)AMまで営業を行っております

ASAMAMANAマネージャーセレクト、2014書籍BEST5+1


もう、毎年恒例になりました。ASAMANAマネージャー、セレクトBEST書籍 2014 です。
今シーズンは、79冊読了しました。本年も速読取得できずに(涙
動物本の出版が多く、買書家としては楽しい一年となりました。

【読み物】
26128911_1サードマン-奇跡の生還へ導く人

著者 ジョン・ガイガー
訳者 伊豆原 弓
出版社 新潮社
発行 2014 04/01

生と死の狭間には、一体なにが・・

それでは、2014シーズン BEST 5 です。
【第5位】
26202029_1おいしい穀物の科学-コメ、ムギ、トウモロコシからソバ、雑穀まで

著者 井上 直人
出版社 講談社(ブルーバックス)
発行 2014 06/20



まだまだ、農業について学習不足だと実感させられました。

【第4位】
26124761_1タコの才能-いちばん賢い無脊椎動物

著者 キャサリン・ハーモン・カレッジ
訳者 高瀬 素子
出版社 太田出版
発行 2014 04/30


この書籍を読了すれば、「もう、このタコ」なんて決して呼べない・・

【第3位】
25937604_1グローバル・スーパーリッチ-超格差の時代

著者 クリストファー・フリーランド
訳者 中島 由華
出版社 早川書房
発行 2013 11/25

格差社会まざまざと・・

【第2位】
26226795_1愛を科学で測った男-異端の心理学者ハリー・ハーロウとサル実験の真実

著者 デブラ・ブラム
訳者 藤澤 隆史・藤澤玲子
出版社 白揚社
発行 2014 07/15

この書籍読まずして、動物を語るべからずである。

そして、そして、
【第1位】
25937463_1宇宙が始まる前には何があったのか?

著者 ローレンス・クラウス
訳者 青木 薫
出版者 文藝春秋
発行 2013 11/30

まるで、ブラックホールにでも引き込まそうな面白さ!!

皆さんは、この一年、どんなステキな書籍に巡りあうことができましたでしょうか..
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

ASAMANAマネージャ...

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ