ASAMANA manager's-blog

旬のフルーツリレー便

2014年11月

書評 ねずみに支配された島

■書評 ねずみに支配された島

26206608_1ねずみに支配された島

著者 ウィリアム・ソウルゼンバーグ
訳者 野中 香方子
出版社 文藝春秋
発行 2014 06/15


《たかが一匹、されど一匹、今そこにある危機!!》
先月17日、国際自然連合(IUCN)は、絶滅の恐れのある野生動物を評価する「レッドリスト」を公表し、太平洋マグロを絶滅危惧種として掲載した。昨今「生物多様性」といわれて久しいが、残念ながら内閣府の調査によれば、生物多様性について、「聞いたことがない」と回答した国民が半数以上だという。実は、現代は「6度目の絶滅」の時代に入ったとみる専門家もいる。その主な生物とは?

上述した「レッドリスト」の数々や絶滅した生物の多くが隔絶された島々でおき、その大半は地球の陸地面積の約5%にすぎない。本書によれば、現在も絶滅危機のある種はほぼ半数が島に棲息しているという。ボクがパッと頭に浮かんだのは、“今が旬”のフルーツ『キウイ』である。ご存じニュージーランドの国鳥なのだが、当然本書にも記述されている。他の国においても、例えば米国。5万種の外来生物が海を越えて、その中には10億匹以上のネズミ、一億匹以上の飼い猫、そのネコのせいで、合わせて10億匹以上の小型哺乳類やトカゲ、鳥が毎年姿を消しているという。

本書では、島々で起きた壮絶な絶滅物語と危機にさらされている動物たちを守るために、ネズミやキツネに戦いを挑んだ人々の記憶が示されている。なかでも、とてもオウムとは思えない、ニュージーランドの固有種「カカポ」(本書カラー図番1参照)は、島の生態系の危機にいち早く察知したのが、リチャード・ヘンリーという人物である。当初、ニュージランド自然保護局は手をこまねいていたが、、最後の一羽の際は、遅鈍ながら対応しその一羽は、リチャード・ヘンリー・カカポ名付けられた。2002年には86羽まで個体数が回復したが、予断を許さない状況である。しかし、一羽からの回復にはリスクも当然ながらともない、奇形の鳥や無精卵、遺伝子の崩壊までも見られるという。

特に本書の読みどころとしては、2004年に決行された、アリューシャン列島のネズミ根絶作戦であろう。TNC=世界的な自然保護団体ザ・ネイチャー・コンサーバンシーの協力を得て実施された根絶作戦は、ヘリに有毒な荷物を320キロをつりさげ、島を3区画に分け正確に毒餌を撒いていく様相は想像を絶する。わずか一匹にネズミが生き残れば台無しのミッションとなってしまう。

ところで、悪物扱いのネズミであるが、数百年の進化の過程の中で磨き抜かれた能力は、ある意味において目を見張るものがあり、巣穴を掘り返したところなんと、9キロもの食糧が蓄え得られていたという。これも生存戦略のひとつではあるのだが、現在、世界の穀物の5分の1を食い荒らし、都市の貧しい人さえも噛み、時には障害者にしてしまうケースもあるという。しかし、そのネズミにも命が宿り人道的な殺し方があるのであろうか?!
命の価値は、他の生物と変わらない考え方もできる。

「生物多様性」の一番の被害者は、植物であるわけだが、例えば海鳥が支配する島には糞が降り注ぐので土壌は植物の肥料となり、チッソやリンを含む。エコロジカル・カスケードは、食物連鎖の頂点の変化によって起きる連鎖的な崩壊のことだが、各島々の中には、イースター島も実はネズミの浸食で滅亡したという説もあります。

日本から離れた島々で起きている「生物多様性」の意味。本書を読了し書籍「プラスチックスープの海」を思い出しました。命について考えさせられる書籍です。皆さまもご一読下さいませ。

能登自慢!いいね金沢、加賀野菜「加賀れんこん」好評販売中!!


明日からは、2014シーズンも師走入りです。お正月には、「見通しよく」とレンコンを食べますが、
本年もラスト1カ月、元気に見通しよく駆け抜けましょう!

Lotus root
【加賀れんこん】 産地:石川県・JA金沢市
P1011423
◎スイレン科のハス属





◆ご存じ加賀野菜の代表選手の「加賀れんこん」。元禄時代加賀藩主・前田綱紀が参勤交代の際に
美濃から持ち帰ったのが始まりとされています。金沢市小坂・大樋地区で栽培がはじまったため、
地元では『小坂れんこん』とも呼ばれています。栽培や収穫には熟練の根気がいるため、限られた
農家の方々にしか栽培されておりません。節が短く、肉質も緻密。もっちりした粘りのあるシャキシャキ
とした歯触りが身上です。
また、掘りたての味を届けるために泥つきで出荷されます。
P1011426
価格 100g ¥89- です。





【栄養のこと】・・野菜にはあまり含まれていないビタミンB12が含まれ貧血予防の効果があると
いわれています。食物繊維もキノコ類と同じくらい豊富に含まれていて、糸をひく成分はムチンに
よるもので、胃腸瘍やカゼ予防の効果的です。さらには、胃を正常に保つとされるタンニンも含まれて
いるので、これからの忘年会シーズンにも効果的です。

先日、“新堀”長いもをご紹介させていただきましたが、そのネバネバ成分も『ムチン』。
よって「長いも」が苦手な方は、「レンコン」を、逆も真なりです。

「加賀れんこん」なしでは作れないとされる、はす蒸しにもぜひチァレンジしてくださいませ。

輝く果実は、ブライトイエローに!南信州産「ル・レクチェ」販売中!


P1011407先日、また雪化粧した「浅間山」 標高2568m
2014.11.28 小諸市より撮影





本BLOGにて何度かご紹介させていただいております、西洋梨の「ル・レクチェ」。
今日は、WINTER GIFTに最適な アルプスの写真入りの化粧箱が入荷致しました。

Pear
P1011413産地:JAみなみ信州・まつかわ産

「ル・レクチェ」は、1882年にフランスで生まれ、明治36年に日本に
やってきました。大玉で糖度は14~15%と大変甘く、肉質は緻密で
品質は、西洋梨でも極上です。食味は、「ラ・フランス」以上とも言われて
おります。

食べ頃は、輝くばかりのブライトイエローに!!





P1011414P1011420価格 1ケース 約4Kg入り 等級・秀
特大玉 7~8玉は限定入荷です。

主は、4㎏ 12玉入りになります

¥4180- です。


★滴る果実が、お口いっぱいに広がります。また、1年間のご自身のご褒美にも!あまい、あまい
スィートタイムです。食べた方だけが味わえる贅沢なひとときを..

ぜひ、WEINTER GIFTにご検討くださいませ。

京都・大原さんちの台所塾、「牡蠣の甘辛焼き」♪


久しぶりに「おばんざい料理」にトライしました。

【京都大原さんちの台所塾・牡蠣の甘辛焼き】
P1011394






P1011391◎材料・・牡蠣(むき身)、片栗粉、オリーブオイル、大葉(レシピ集は木の芽)






豆腐と同様、水気をとる、すぐ焼く、煮詰めるが大事なところです。ご飯にちょこんとのっけて牡蠣
ごはんにしてもおいしかったです。もちろん酒党の晩酌にも出番が多いレシピになりそうです。
また、たれをからめるときは、片栗粉、あっさり仕上げるこきには、小麦粉と使い分けるといいようです。

今日は、語呂合わせで いい肉の日でですが、渋味タップリのおかず兼おつまみにもなる
牡蠣料理なんかいかがでしょうか?!

25557720_1【参考書籍・レシピ集】

わたしの十八番レシピ帖〔定番もの〕 京都大原さんちの台所塾
著者 大原 千鶴
出版社 文藝春秋
発行 2013 04/20

JA長野八ヶ岳産の“新堀”「長いも」好評販売中!!


FOODは、風土の言葉のとおり、とりわけイモ類は土質が大切です。

今日は、“新掘り”長いものご紹介です。
Yan
【長いも】 産地:JA長野八ヶ岳・小海支所
P1011399P1011403






◆産地の特徴・・実は、「小海線」がキーワード?八ヶ岳東麓の野辺山高原から千曲川上流に
沿って佐久盆地まで走る高速鉄道が、「小海線」です。野辺山駅は標高1345メートルのJR線
最高地点です。
JA長野八ヶ岳は、標高1000~1500mの高冷地で野菜・酪農を中心とした準農業地帯です。
年平均気温は8℃前後で年間降雨量は、1500mm弱で盛夏でも30℃を超える日は、ほとんど
ありません。当地の夏場は晴天の日が多く、少ない降雨量、高原特有の霧と昼夜の寒暖の差が
大きい事から野菜の生育にも最適です。

◎八ヶ岳の火山灰が厚く堆積した圃場で作られる「長いも」は、太陽の恵みと涼しい気候によって
粘りの強い風味が豊かです。

価格 1ケース 約5Kg Lサイズ(5~6本入り) ¥2790- です。
全国発送も承っております。(送料は別途必要になります)

他にも、“地物”佐久市・新子田産の4Kgネットや1本バラ売りも浅間サンライン直売店にて
行っております。この産地も「小海線」がキーワードのなっています。

【栄養効果】・・①:長いもはイモ類のなかで、唯一“生”で食べられます。熱に弱いので、生ですること
で酵素が活性化し、ベストの働きをします。とろろだし汁は40℃以下で調理してください。
②:ねばりの成分のムチンは、血糖値の上昇を抑え、糖尿病を予防したりコレステロールを体外へ
排出したりする効果があるといわれております。また、精力を高めることでも知られているようです。

2014年もはや、残り一か月。“新堀り”長いもを食べて粘り強く駆け抜けましょう!!
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

ASAMANAマネージャ...

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ