ASAMANA manager's-blog

旬のフルーツリレー便

2014年02月

書評 ヒトはなぜ絵を描くのか-芸術認知科学への招待

■書評 ヒトはなぜ絵を描くのか-芸術認知科学への招待

26045977_1ヒトはなぜ絵を描くのか-芸術認知科学への招待

著者 齋藤 亜矢
出版社 岩波科学ライブラリー
発行 2014 02/04



まずは、わたくしごとで大変恐縮であるが、ボクは絵を描くことが大の苦手である。しかし本BLOGにおいて何度かお伝えしているように最近のマイブームは美術鑑賞である。鑑賞した感想を聞かれると返答に困る。何故なら著名人の名作を観て感じとることしかできないのが現状だからだ。よって今回は本書をセレクト。

考古学の研究が進んで、後期石器時代である約4万年前~1万年前に描かれた壁画は、ボク達と同じクロマニョン人といわれていた。最新のウラン-トリウム年代測定法という調査方法で、南アフリカのブロンボス洞窟で見つかった描画はなんとネアンデルタール人の可能性もゼロではないという。従ってあの「エル・カスティージョ洞窟」の約4万8百年前という見積もりになる。

ホモ・サピエンスの歴史のなかで、文字をもたない文化はめずらしくないが、絵画や彫刻、身体装飾の芸術をもたない文化は、ほぼ皆無に等しい。従って、著者は現存するなかで、ヒトに最も近縁なチンパンジーを利用しまずは実験を試みる。ゲノムの差異でいうとヒトとチンパンジーの差はわずか1.2%。しかもチンパンジーの記憶力は非常に良い。本書によれば、京都・霊長研究所のチンパンジーたちは、数字の順番を覚えていて、画面上のランダムな数字を押すのがなんと京大生よりも速い。チンパンジーとの比較が「比較認知科学」の手法だ。ここでまず、ひとつ目にキーワード「想像力」がはっきりした。

著者が行った刺激図形の実験では、右目のない顔をヒトとチンパンジーに見せたら、ヒトは2歳半~3歳以降の子どもたちだと「あれ、おめめ、ない」と右目を書き入れたそうだ。他方、チンパンジーは目を補って「ない」目を書き入れたケースは一度としてなかったそうだ。先述したようにチンパンジーは記憶力が良いにもかかわらずだ。このケースで描かれた部位にしるしづける行為が運動発達能力の発達とともに、顔全体から目や口などの部位に収束することがわかる。

また、別の実験では「頭足人」=おたまじゃくし人間を描く小さな子どもたちが多いという。いわゆる、頭と足を描き、胴体は漠然としているので子ども達は後から覚える部位になる。そう子どもは、見たのもではなく知っているいるのもを描いていたのだ。ここで2つ目のキーワード「言語」の関連性が注目される。医学的にいえば、脳の2つの経路「腹側経路」と「背側経路」がマッチすることをいう。すなわち前頭葉からのトップダウンの処理によりモノの形を(知識表象)を選択しそれまでの知識と記憶を「何か」としてカテゴリー化し、さらにシンボルの置き換えれば、情報としての記憶から他者に伝えることが容易になり、効率的なコミュニケーションができるようになる。ヒトには文化や技術を発展させたまさしく原動力が備わっていた。このカテゴリー化の基準になるのが「言語」だ。

では、本書のタイトルでもある「ヒトはなぜ絵を描くのであろうか?」そのひとつが、脳科学者の茂木健一郎氏が広めた「aha!アハ体験」、すなわち運動調整能力が未発達な子でも絵筆を動かすこと、紙面上の線が変化し、頭の中に想起されたイメージを目に見える形で「外化」することができ、この瞬間に脳は報酬系が活発になり快感として感じられる。著者のように絵の上手な方は、純粋に楽しく、またイメージの共有化もできる。よってさらに描く楽しさが増すと思われるが・・ボクのような絵の苦手なヒトは?これは、ある意味ビジネスと同じではないだろうか?例えば作品と向き合うことは、自分の知識や記憶を「探索」することであり、観ること自体が創造的作業でもある。ゆえに作品を制作する人だけではなく、鑑賞する人にも創造的作業を促す。よって「想像」、「言語」、「創造」の3つがキーワードとなる。

本書によれば、おとなになると周りはすべて見知った「何か」ばかりで、選択的注意も巧みになるという。いったん「何か」を分類してしまえば、それ以上は必要なモノ以外は見ようとしないそうだ。これを逆手にビジネスに活かせばビジネスチャンスのつながる気がする。

書評 フランツ・リストはなぜ女たちを失神させたのか

■書評 フランツ・リストはなぜ女たちを失神させたのか

26004699_1フランツ・リストはなぜ女たちを失神させたのか

著者 浦久 俊彦
出版社 新潮新書
発行 2013 12/20




はじめに・・ボクの最近のマイブームは美術館・博物館巡りである。今年は「ラファエル前派展」に行ったが、フェルメールやレオナルド・ダ・ヴィンチのような超メジャーではなかったので音声ガイドの別途料金を支払い鑑賞した。そこで、やはり時代背景の大切さを改めて実感したしだいである。本書はフランツ・リストの人生を時系列に追った類の書籍ではなく、リストとその時代背景を見事に結びつけボクのようなあまりクラシック音楽を聴かない方にもオススメの好書である。

さて、本題に移ろう。クラシックファンを含めて史上最高のピアニストは誰?と問われれて、フランツ・リストと真っ先にあげる方は少ないと思う。何故なら本書によればリストに関する書籍を我が国の書店で購入しようとしても僅か一冊しかできないという。ちなみにショパンに関する書籍は約20冊ほどだそうだ。ハンガリーの小さな寒村で生まれ育ったリスト。音楽愛好家だった父アダムの影響もあり6歳のころ音楽に触れ、その2年後には信じられない正確さで、楽譜を一目見ただけであらゆる曲を弾きこなした。その後、モーツァルト、ベートーベン、シューベルトなどの大作曲家が活躍したウィーンに家族ともども引っ越した。この地でベートーベンが最も信頼したツェルニーに教えを請う。そのツェルニーを唸らせるほどの天才だったという。そのころリストはわずか10歳ころである。まさに神童現るである。ツェルニーといえば、いまも世界で愛用されているピアノ練習曲で当時ウィーンで最も人気のあった教師である。

父アダムはリストが15歳の時にこの世を去り、またこの年頃で滑稽のような見世物に疑問が生まれリストは鬱病と闘う。そんななかリストは初恋をし、フロイトなどの書物を読みあさり猛勉強し一時は神学の道に迷った時もあったそうだ。リストの転機は、1830年の七月革命に訪れる。「七月革命」とはなんだったのか?端的にいえば、ブルジョワという新たな権力集団の出現である。これがリストにとって追い風となる。かくして、七月革命をきっかけにリストは醒め、ブルジョワたちがリストがピアノ界に君臨する鍵となったのだ。これが本書のタイトル「なぜ女たちはリストを失神させたのか」に結びつく。

リストのフランスでもデビューはイタリア座で行われた。当時イタリア座はパリで最もエレガントな劇場だったそうだ。よって観衆は、「サヨニエール(サロンの女主人)」に限られていた。今でいえばプルトクラートの夫人限定公演だったのであろう。またリストの天才肌はピアノの超絶技術だけに止まらず、ビジネスセンスも兼ね備えていたことだろう。それが、「スキャンダル」。15歳年上のアデーレ・ラプリュナーレド侯爵夫人とのアバンチュールがその象徴だ。このスキャンダルが逆にアデーレの「噂の若い恋人」の一目見てみたいとパリの社交界で話題となり、より一層名声を得る。

また、リストが音楽界に多大な影響を与えた。ピアノリサイタルとして発明された瞬間に「ピアニスト」が生まれ、セバスティアン・エラールのグランド・ピアノのデモンストレーターもリストである。本書によればリストが公演した回数は、およそ1000回これを8年でこなした。平均3日に一回の公演回数であったことから並外れたいたことがわかる。しかも飛行機などない時代である。そして、収益の約半分は慈善事業や孤児院、大学などに寄付をした。

リストの人生の後半?35歳で史上最高のピアニストの称号を捨て去り、ワイマールの宮廷楽長に就任する。そこでは来るもの拒まず。リストの包容力と器の大きさを窺える。音楽とは、宗教でもあったリストにとって、宗教的な精神そのものだったリストは晩年、聖職者となったのはいわば必然かも知れない。

それでは、リストがリストたる所以とは?それはアインシュタイン同様、芸術を統合させる統一理論の探求だったと思われる。本書を読んだ限りでは、「最高」ではなく、「最強」のピアニストはフランツ・リストであろう。きっと本書をきっかけにリストファンが増えることは間違いないと思う。

ASAMANA育苗センターにて、ナス科の主役・「長ナス」の種蒔き


記録的の豪雪から徐々に日常に戻りつつある軽井沢地域。おかげさまで、浅間サンライン&グリーンロード
と大型車も通行できるようにまりました。
残すは、脇道です。もう少し、気温が上昇すれば雪解けもはやいのですが・・

そんななか昨日は、小林農園育苗センターにて「長ナス」の種蒔きを行いました。
P1011320
←の種子は、「長なす」です。





P1011314P1011318さて、いつかわいい新芽が出ますでしょうか?
続報は本BLOGにて。

真珠のような輝き!あまくさ特産「パール柑」好評販売中!!


今日まで、寒気が続くとのことです。その後は3月半ばの陽気とも、よって外出する際にはお足下
と屋根などからの落雪にもご注意くださいませ。

【パール柑】 産地:熊本・JAあまくさ
P1011313P1011309






◆品種の特徴・・「パール柑」は、文旦の親戚の品種で熊本県のブランド名が「パール柑」といいます。
主な産地は熊本・天草大矢野地区で、文旦に比べて果皮が少しなめらかなのが特徴です。
あっさりした甘みと酸味が少し残る感じの味覚で、甘み、酸味、香りとすべてを美味しくいただける柑橘です。
P1011310
価格 1ケース 約10㎏ 等級・優 24玉入り ¥2280- です。





◎おいしい召しあがり方・・甘夏みかんと同様に皮を剥いてお召上がり下さいませ。
皮が多少厚いのでナイフで切り口を入れると剥きやすくなります。

また、「パール柑」の皮ジャムや皮の砂糖漬けなど「皮」もご利用いただけます。
天草西南暖地の気候風土とロマンの島に育った香り高いソフトな味のあまくさの「パール柑」
ぜひご賞味下さいませ。

書評 スズメ-つかず・はなれず・二千年

■書評 スズメ-つかず・はなれず・二千年

25895862_1スズメ-つかず・はなれず・二千年

著者 三上 修
出版社 岩波科学ライブラリー
発行 2013 10/04



《Q:スズメの重さはどの食材と同じくらい?①トマト、②卵、③みかん、④ピーマン 答えは文中に》

ボクが最近身近で見た鳥ですぐに思いつくのは、「カラス」である。うん「スズメ」あまり身近すぎて見過ごしているのかも知れない。本書は誰もが知っているであろう「スズメ」の生態が紹介されている書籍である。このサブタイトルが実に的を得ていて、岩波科学ライブラリーの“生きもの”編には“ハズレ”無しといったところだ。

さて、本題に移ろう。スズメの鳴き声は「ちゅんちゅん」と皆さまにもお馴染みである。そして電線などに小鳥が5羽以上で群れていて屋根の上などにも止まっている。著者は、2008年から鳥・主にスズメの研究を始められたそうであるが、今では電車の中からでもスズメの「巣」を確認できるという。しかし動植物を研究するうえで雌雄の区別が必要不可欠のひとつであるが、見た目ではわからないという。そこで、雀の涙ほどの血を採決してのDNAの結果ではボク達人間と逆だそうだ。

本書で初めて知った面白い箇所では、スズメは平均して晴れの日には日の出の17分前、曇りの日には11分前、雨の日にはその直前に鳴き始めるという。また、産卵する「止め卵(とめう)」英語ではodd colored egg(奇妙な卵)の研究結果はまだ解明されていない。その「止め卵(とめう)」とは、普通の鳥では、すべての卵が同じ色に塗られるのに、産卵する最後の卵だけ色が違い薄い。さて、その後産卵を終え孵化し本書によれば、100個の卵のうち巣立ちを迎えられるのは、約半分ほど。そして一羽のスズメの重さはピーマン一個くらいにまで成長する。よって冒頭の答えは、④のピーマン(約25g)である。

それでは、本書のサブタイトルであるが、そのつかず・はなれず。本書によれば日本では約6000種の鳥が記録されていて、人にべったりなのは「スズメ」と「ツバメ」くらいだという。ゴミ荒らしの印象が強い「カラス」も加えてもいいと思うのだが・・では、何故スズメは、人に寄り添うのか?これはタカ、ヘビ、イタチなどの天敵を避けるためだという。これらの生きものは人を嫌うので、そこで人のそばで繁殖する。それでいて先述した生きものよりも人を警戒するという。何か矛盾している気がするがその理由(わけ)は、日本人は、少なくとも昭和初期に入ってから毎年、食用・駆除のために数百万羽のスズメを捕まえてきた経緯があるからだそだ。しかし最近では「手取りスズメ」を東京では見られ警戒心も薄れてきているとのこと。

そんなスズメですが、古事記や枕草子やさらには、「舌切りスズメ」ように動物報恩譚(人が動物を助けて、その恩返しを受ける)は馴染みがありますよね。古事記では、いろいろな鳥が登場しますが、スズメはお米と結びつく箇所に登場しますから、やはりサブタイトルに一致するわけです。

ところで、身近であるスズメは日本にどのくらい生息しているのでしょうか?飼育下では約15年ほど生き、自然環境下では約6年と3カ月。著者は「巣」の数から逆算しておおよその生息数をはじき出しました。約1800万羽!!おおよそといえども今まで誰も知らなかったわけですから意味のあるものだと思います。しかし、昨今スズメの生息数は激減しておりこの20年で半減したそうです。上述したようにスズメは人に離れず。ボク達の住まいの耐震性が強化され、プレハブアパートから鉄筋・鉄骨アパートになり、そう「住宅難」が一因だそうです。

そんな著者が昨年、伊勢神宮に行った際に境内には営巣が見られたとのこと。きっと安堵とともに愛すべき隣人の鳥と再確認されたことと思います。これから暖かくなり「桜」の季節になります。スズメは「盗蜜」です。メジロのように、蜜をもらう代わりに、花粉をくちばしや顔に付け別の花に受粉する役割はしません。ちょっといたずらっ子ですね。そんな機会に雉+隼+小さい=スズメの生態を観察してみてはいかがでしょうか。
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

ASAMANAマネージャ...

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ