ASAMANA manager's-blog

旬のフルーツリレー便

2013年05月

まろやかな甘み、果汁たっぷり、茨城・旭村「クインシーメロン」♪


■■■まろやかな甘み、香り、とりける、果汁!メロン♪ ■■■

Melon

 【クインシーメロン】産地:茨城県・旭村
P1010302P1010299






★産地の特徴・・太平洋に面した温暖な気候と水はけのよい土壌が究極の味を育みます。
しかも、光センサーで安心糖度です。
果肉がきれいなオレンジ色のネット系赤肉メロンで、なめらかな口当たりと深みのある甘さが特徴です。
ジューシーで甘い香りがします。

【栄養効果】・・オレンジ色の果肉にはβーカロテンが、カボチャの約3倍も含まれています。味のみならず
健康面からもオススメです。またカボチャ嫌いの方にも一押しのフルーツですね。

◎食べ頃を知る3つのポイント
メロンは、追熟を待って食べます。食べ頃になると①高い音から鈍い音に変わります。②おしりの部分
がわからかくなります。③香りが強くなります。
P1010301







価格 2Lサイズ 等級・秀 1玉 ¥590- です。







野菜苗好評販売中!!特集「山野草」第二弾、大文字草など・・


今日のお花は「バラ」
P1010276
花言葉は、愛情






本日は、「山野草」特集第二弾です。

【プルサティア・プルガリス】
P1010278






キボウウケ科のオキナゲサ属の宿根草です。
幻の野草が園芸種として登場。大輪花で強い耐寒性があります。
少しだけ育てたい方にピッタリです。

【日本とき草】ラン科のトキソウ属
P1010280






トキソウは、本州や北海道を中心に日本各地や湿原や湖沼に見られる湿地性の野生ランです。
春、芽出しのときに、葉に包まれるように花芽が伸びて、晩春から初夏に優しい桃紫色の花を咲かせます。
花後、結実したものは子房が大きくふくらみタネになります。地中には根茎が這い、次々と新しい芽を伸ばして
ふえます。晩秋には、葉が枯れて地上部がなくなり休眠に入ります。

【大文字草】
P1010281






ダイモンジソウは主に山地の日陰がちの湿った岩場や渓谷の岩上に生える多年生です。
分布はかなり広いので、変種もいくつもあり、さらに地域差があるので大変変化に富んでいます。
切れ込みのある円の葉は厚みがあっても柔らかく、株の中心から枝分かれする花茎を伸ばして、花径
2~5㎝の花を多数咲かせます。野生品の花の形が「大」の字に似ていることからきています。

【レウイシア】スベリヒユ科のレウイシア属
P1010283






レイウシア・コレチゾンは多肉植物のように見える花姿から、造花のような華やかな花を咲かせる多年草です。
自生するものは、主に北アメリカのロッキード山脈北西部からカリフォルニアにかけての山地の岩場などに
多く見られます。鉢花などで流通することもありますが、実際は暖地では栽培の難しい高山植物で、流通する
鉢花なども寒冷地や山地で栽培されているものがほとんです。

レウイシア・コチレドンのように、高地でないと栽培できない多年草などは都会では味わえない醍醐味です。
野菜苗を含めてご検討していただければ幸いです。

ASAMANAマネジャー、セレクト「家庭菜園」を充実させる5冊!

■■■ASAMANAマネジャー、セレクト「家庭菜園」を充実させる5冊!■■■

昨日は、待望のお湿りが・・これから野菜の苗木を定植される方、もういろいろな苗木を植えたよと
いう方も今年のGWは近年にない寒さの影響もあり植え時が難しかったと思います。

さて、本日は「家庭菜園」を充実させる書籍5冊をご紹介したいと思います。

NO.1「植物はそこまで知っている」
25610108_1ボクが今年読了したなかで、BEST BOOKである。
視覚、聴覚、嗅覚、位置感覚、そして記憶・・
植物と対話しながら「家庭菜園」を楽しめる書籍である。





NO.2「これならできる!自然菜園」
03535009_1Amazonでロングセラー。
初心者の方から中級者の方のお勧めの実用書です。
とりわけ、混植プランは参考になります。





NO.3「食糧の帝国-食物が決定づけた文明の勃興と崩壊」
25459911_1「賢者は歴史に学べ」の格言通り「食糧」についても同じこと。
メソポタニアから現代のアメリカ・中国まで、食糧の視点で描く一万年史。






NO.4「欲望の植物誌-人をあやつる4つの植物」
25345916_1待望の新装版!
植物と人間のせめぎあいは、自然界にダイレクトの直結し
植物を通して現代社会において見逃せない難問を提示する。





NO.5「遺伝子組み換え食品の真実」
25490043_1欧州では、「フランケン・フード」称される遺伝子組み換え食品。
さて、その実態とは?
TPP参加も表明され、ボク達の生命にかかせない「食」。
必読です。




上記5冊を参考にしていただき、充実した「家庭菜園」ライフを満喫していただければ幸いです。
尚、今シーズンの当園の“野菜苗”販売センターは、6月15日(日)までとなっております。
何か、ご不明な点がございましたらお気軽にご相談下さいませ。



野菜苗好評販売中!特集!「山野草」イワカガミ、春蘭etc..


今日のお花は「金魚草」
P1010268
花言葉は純真な心






今日は、雰囲気をガラッと変えて「山野草」特集です。

【イワカガミ】
P1010270






イワカガミは北海道から九州、山地帯から亜高山帯にかけて生育する多年生の草本です。岩場や急傾斜地・
山道の道ばたなどに群生します。花は、淡紅色からほぼ白色のものまで変異があり、直径1~1.5㎝程で美
しく咲きます。花冠の先端は多数に分かれます。

【シュンラン】
P1010271






北海道から九州に広く分布し、日本を代表する野生ランです。シンピジウムの仲間で、主に里山や人里に近い
山地の雑木林などに自生します。古くより季節の花や祝いの花として親しまれてきました。
葉は細く、緑には細かいギザギザがあります。春に緑色の花を1茎に1花、まれに数花を咲かせます。

【ティアレラ】
P1010272






ユキノシタ科の植物です。最近では、園芸店でもよく見かけるようになりました。春に薄いピンク色の小さな花を
たくさんつけた、穂状の花を咲かせます。斑が入る葉の形にも特徴があり、花のない時期も楽しむことができます。日陰に強くとても丈夫な植物なので、植えっ放しのできる多年草です。

【マツムシソウ】
P1010274






北海道から九州に分布する多年草です。草丈は50~90cmで美しい淡青紫色の花を咲かせ、草原の初秋
をいろどります。花は長い柄の先端に形成され、多くの花が集まった頭状花を形成します。
マツムシソウの名前の由来は、マツムシが鳴く頃に咲くからであるからとのこと。初秋を感じさせるお花です。

「山野草」特集!第二弾もお楽しみに♫


書評 サイコパス 秘められた能力

■書評 サイコパス 秘められた能力

25594319_1サイコパス 秘められた能力

著者 ケヴィン・ダットン
訳者 小林 由香利
出版社 NHK出版
発行 2013 04/25

《もしも、栄光と挫折に出会いこのふたつのやっかい者を同等に扱うことができるなら・・》
(ウィンブルドンのセンターコートの掲げられている詩、本書P270より引用)

たまに耳にする「サイコパス」。さて、その実体とは?本書はAmazonの分類では、「心理学入門」に分類されているが、科学的読み物と捉えた方が良いとボクは感じた。

さて、本題に移ろう。まず、サイコパスとは?「精神病質者」のことをいう。サイコパスと聞いて、映画「シャイニング」や「羊たちの沈黙」を思い浮かべる方も多いと思う。「羊たちの沈黙」でハンニバル・レクター役のアンソニー・
ホプキンスは、人を噛み殺されないように拘束用のマスクを顔に付けられている。本書は、サイコパスの実像に迫るとともに、「犯罪者」ばかりではなく、「成功者」としてのサイコパスに焦点をあてたところが本書の特徴だ。

そうは言っても、読み手にすれば「犯罪者」も気になるところだ。著者の特質すべきは、サイコパス病棟などのルポなどの意欲的な取材である。例えば、イギリスのブロードムーア病院。ここのパドックセンターは、高度に専門化された閉鎖的な人格障害専門施設で患者の約20%が「純然たる」サイコパスだそうだ。ヨークシャーの切り裂き魔もいれば、ストックウェルの絞殺魔もいる。その中で第一級のサイコパス3名に著者は次の質問をした。「どうしたら困った賃借人を追い出せるか?」まず、「暴力は抜きってことだよね?」からはじまり、意外な答えが・・それについては本書で確認されたい。

サイコパスは、冷酷や自己中心的な思考が、冷静さと周囲に惑わされることのない決断力となるときや、一点集中力がものをいう。その象徴が大物政治家であり、外科医、超一流のスポーツ選手だ。その成功とはなんであろうか?著者が日本を訪れた際の精神外科医、まさに人の生命を左右するこの職。サイコパスは、特定の不安を感じないというよりも、むしろ脅威に気がつかないという。注意は目下の仕事だけに向けられ、関係のないことは容赦なくとり除かれる。また冷静さを恐怖心の欠如と一点集中力の2つの波長を分けることにかけては、スポーツに並ぶものはないらしい。この2点は、サイコパシーと宗教的慧眼に共通する要素である。

では、サイコパスでない者が上述したような「成功者」の特質を備えることは可能なのであろうか?まず、遺伝的的にはエピジェネティクスが考えらるという。エピジェネティクスとは、遺伝学から派生した新分野で遺伝子コードが変化せずに、遺伝子のふるまいの変化が何世代にもわたって受け継がれている現象だ。ハーヴァード大学のスティーブン・ピンカー教授によれば、とりわけ男性は何世代も先まで、直接の遺伝子変異ではなく、はるか遠い祖先から循環器系や内分泌系の将来が決められているという。また、近年屈指の著名な禅師の鈴木隆氏によれば「初心」。高等武術の高尚な精神を氷原に立つ人々が受ける試練に耐えれれば可能だという。

また、医学的には「脳波」の違いがより顕著である。「家」と「血」の2つの単語。サイコパスでない者は、情動的な「血」に如実に反応する。他方、サイコパスはその時に目にしている単語がどのような種類であっても一定であった。上述した以外にも著者は経頭蓋磁気刺激法(TMS)と呼ばれる技術を借りて、短時間とはいえサイコパスに変身したり、特殊部隊(SAS)選抜試験の一環の尋門プロセスを身を持って体験している様は、堅苦しくなく読める構成となっている。

とはいえ、サイコパスもさじ加減が重要でフェラーリ同様、最高級のスポーカーそれ自体が悪いわけでもなく、ドライバー次第ということになる。サイコパス=彼らもまた脳に異常があり、そのために感情の存在しない世界をさまよっているのも事実であり、考えさせられる書籍でした。
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

ASAMANAマネージャ...

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ