ASAMANA manager's-blog

旬のフルーツリレー便

2013年03月

書評 聖書考古学-遺跡が語る史実

■書評 聖書考古学-遺跡が語る史実

25524260_1聖書考古学

著者 長谷川修一
出版社 中公新書
発行 2013 02/25



今回の書評BLOGはで169冊目になるが、イスラエルの関連書籍は初めてである。その点、ボクにとっては刺激的であり、思わず「考古学って面白い」と口走ってしまった。世界の三大宗教、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教とすべてが中東の地で誕生した。よってそれらの人々にとっては心のよりどころになっているのも事実であり、グローバルな時代、押さえておきたい地域ということで今回は本書をセレクト。

まず、「聖書考古学」という概念であるが、その名のとおり「聖書」と「考古学」という2つの言葉を合わせた学問であるのだが、聖書の歴史的文献を目とし、考古学発掘の成果によって聖書記述の史実性を裏付けることである。著者は、イスラエルのテルアレブの大学に7年間在籍しその後ドイツで一年間研究の終え本書はいわば、途中経過の集大成的な書籍であろう。

聖書の伝承は、いわば神話的なことも加味され残念ながらそのままの形で受け入れがたいものも多い。そこで、放射性炭素年代測定法を用いて遺構の調査に重きが置かれている。なぜ遺構か?それは、持ち運びできない点にある。実際本書をご一読いただければわかるのだが、聖書と考古学の年代のズレも多いのも事実である。
その中でも、ニュートラルな視点で描かれた考察は見事ではないだろうか?

私的として前々から興味があったのは、出エジプト記の「モーセ」である。イスラエル人と生まれたモーセ。その頃イスラエル人に生まれる子どもはすべて殺すようエジプト人から命令が下っていた。しかし、ファラオの王女がモーセを見て不憫に思いモーセを育てるが、イスラエル人と知ったモーセは同胞のエジプト人を殺してしまう。

そして、イスラエルの民をエジプトから去らせよう願いでるが、それを承知しなかったファラオは災いに・・エジプト人の初子や家畜がすべて死ぬという始末だ。しかし出エジプト記のこの史実性を証明することは困難なのである。なぜなら、その舞台となった文献もなければ、年代を決める手がかりもないという。

また、「トム・ソーヤの冒険」のエピソードは、皆さんもご存じかも知れない。そう巨人ゴリアテ対少年ダビデといえば、ミケランジェロ作のダビデ像が有名であるが、ここでも時代錯誤の要素もあるようで、ダビデとゴリアテを倒した、という事実は歴史的に否定されてはいないが、後代において、また潤色されているのもまた事実である。

2012年からは、アブラハムとイクサの舞台となったテル・べエル・シェバに慶応義塾大の杉本氏など現地に入り新しい調査がはじまっているが、著者が嘆いているのがパレスチナ自治区では、全く手づかずの遺跡もあり、その他ヨルダン、シリア、レバノンと政治情勢から発掘が進まない地域も多いという。これを解消するには「世界平和」の一言に尽きる。

本BLOGにおいては、この学問について全く無知を承知で記述した。ただ、聖書と歴史的史実をもっと理解すれば、教養も深まり俄然「ユダヤ人」に関して興味が増す。また中東関連の良書があれば是非手にしたいと思う。

育苗センターにて、ブロッコリー&グリーンボールの植え込み開始!

昨日は、一気に春が訪れた浅間高原。
気温も20℃を超え、当園育苗センターのハウス内は少し動けば本当に汗ばむ陽気でした。
 
昨日は、アブラナ科の苗を鉢への植え込みを行いました。
黒のポットは、「ブロッコリー」です。
P1010165P1010163
実は、ブロッコリーの生産高は信州で小諸市が
NO.1なんです。
 



そして、キャベツの妹分、白いポットは「グリーンボール」です。
P1010166
キャベツよりやわらかく、甘い品種です。




 
苗の植え込みを並行で、ポット並べも進めております。
色で野菜がわかりやすく、例えば赤が赤のパプリカ、黄が黄色のパプリカを植え込みを行います。
これから、約37000ポットにむけてポットを並べていきます。
P1010161

ビタミンCいっぱい、柑橘「紅甘夏」入荷致しました

昨日、名勝天龍峡にて桜が一輪咲き、いよいよ信州も春到来です。
今日のわが街・小諸の最高気温は、21℃と汗ばむ陽気です。
そこで、美味しい柑橘を入荷致しました。
 
【紅甘夏】 産地:熊本県・田の浦柑橘組合
P1010154P1010158




 
昭和50年に熊本県にて誕生した川野甘夏の品種改良で紅の濃い果皮と果肉が特徴です。
甘夏より多少甘い甘夏です。
 
モーニングは、ジューサーにかけてフレッシュジュースに・・
アフターヌーンは、紅甘夏にヨーグルトをかけて・・・etc..
ナイトは、仕事の疲れを癒すデザートに是非ご賞味下さいませ。
P1010157 
価格 約10kg 等級・優 サイズL ¥3280-です。

書評 ベースボール労働移民

■書評 ベースボール労働移民-メジャーリーグから「野球不毛の地」まで

25494571_1ベースボール労働移民

著者 石原豊一
出版社 河出書房新社
発行 2013 02/28

過日、準決勝で幕を閉じた、第3回WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)、そして球春まっただ中の春の「センバツ」高校野球に今週末には、いよいよプロ野球シーズン開幕ということで今回は本書をセレクト。

はじめに・・今回のWBCは、いろいろな紆余曲折も経て挑んだ第3回目。なんと言っても現役日本人メジャーリーガー抜きでの挑戦だったわけであるが、当初は前回、前々回に比べ盛り上がりに欠けていた感があったが下駄を履いてみたら台湾戦で視聴率30%超え、準決勝では平日の昼間にも関わらず瞬間最高視聴率25%を記録した。他方、本国アメリカは、あの名将ト-リ監督のもと挑んだわけであるが、視聴率=関心 も薄かったそうだ。MLBの本場アメリカは、決勝ラウンド前に姿を消した。これは、端的に言えばお国柄であろうか?

もはや天文学的ともいえる報酬のMLB(メジャーリーグ)のプレーヤー達は、シーズン重視の声がもっぱらだ。

さて、本題に移ろう。著者は、世界17カ国298のフィールドを渡り歩き、MLBが現在のベースボールのTOPに君臨する図式だけではなく、その陰の「労働移民」を追った書籍である。先述したようにトップクラスのメジャーリーガーは天文学的な報酬を得ているが、各国のすべての野球選手がMLBを目指しているにと思えばそうでもない。例えば、メキシコの地では、ここにプロ野球があるから自国にこだわりプレーする選手もいれば、ベースボール不毛の地・イスラエルの地では、日本人の「自分探し」ではないが、学生時代の経験の野球を続けたい一心でとりあえず、他の国へと渡り歩く若者もいる。又普段はしっかりした職に就きながらいわば「バケーション」型ともいえる北米の方もいる。

ただ、本質はMLBという巨大資本のもと、中米・カリブ海を中心にドミニカ、プエルトリコ、メキシコetc..と有望選手の引き抜きが行われる。その結果プエルトリコでは、国内リーグは衰退する羽目になった。他方、気候が一年中温暖なメキシコでは、メジャーに昇格できなかったプレーヤー達の短期間の稼ぎ場と来季の向けてのアピールの場として冬季リーグが行われている。ベースボールが極東へ伝わったのは、日本が最初である。その日本からメジャーリーグへの門戸を叩いたのが、トルネード投法でおなじみの野茂英雄氏である。それから、イチローを含めNPB(日本プロ野球)で輝かしい実績を残した選手が、海を渡りMLBの舞台を目指すようになる。昨今、讀賣ジャイアンツの試合でさえ、地上波で放送されなくなった日本プロ野球、やはり華がない。これは致し方ない事ではあるが、何か寂しい気もするだが・・

また、日本のプロ野球とMLBは、何か企業同様、日本企業と外資系企業と照らし合わせみて取れる。それは、ここも野球不毛の地、アフリカのジンバブエ。元々アフリカ人のアスリートは、陸上やサッカーでその身体能力を惜しみなく発揮している。日本の青年海外協力隊がきっかけで、広島カープが間に入りジンバブエ初のプロ野球選手が日本で誕生した。現在、日本では社会人野球が廃部に追い込まれ独立リーグが人材育成の場と自分探しの場と化している。しかし、ジンバブエ初のプロ野球選手が誕生したことは、プロスポーツの拡大と開発援助というスポーツの普及という要因なしでは起こり得なかったことであろう。

ベースボールも間違いなくグローバル化の波に包摂されていて、世界各国の野球人にとってはMLBの人材貯水池化しているのは間違いない。これも資本主義の一端と片付けてしまえばそれまでなのだが・・
本書は、MLBの生い立ちから描かれていて、球春の時期にピッタリので、また違った角度からベースボールを楽しませてくれる書籍だと思う。各国の事情も様々であるが、2012年ワールドシリーズ制覇の立役者となったライアン・ボーグルソン投手は、阪神・オリックスに在籍した経緯を持ち、プロ野球の助っ人選手だけ注目して観戦しても面白いのではないでしょうか?

希少柑橘「安政柑」入荷致しました!

【安政柑】 産地:愛媛県・JAおちいまばり
P1010149




 
江戸時代安政年間に瀬戸内海の島で偶発的に生まれた柑橘です。よって幻の柑橘ともいえるでしょう。
1玉が赤ちゃんの頭ぐらい、とても大きな柑橘です。
「デコポン」と比べてみました。
P1010150
 




 
ただ、現地担当者のお話だと、昨年夏の降雨量が少なかったためやや平年に比べ小さいようです。
集中豪雨でも植物にとっては、駄目なんですねぇ。
 
さて、お味のほどは・・酸味の少ない淡黄色の果肉は甘さが強く、ちょっぴりしたほろ苦いさっぱり
風味がオススメです。
 
◎食べ方・・皮がとても分厚いので果実の胴回りに輪切り状の切れ目を入れて、上下にお椀を取るように
剥くのがベストです。
 
希少でしかも今が“旬”の柑橘を是非ご賞味下さいまさせ。
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

ASAMANAマネージャ...

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ