ASAMANA manager's-blog

旬のフルーツリレー便

2012年11月

まるはの‘おけさ’の「アンポ干柿」好評販売中!!

KAKI
【アンポ干柿】 産地:新潟・佐渡島、JA羽茂
P1010011




 
佐渡島の『おけさ柿』は有名ですね。
この産地のアンポ干柿は、おけさ柿の皮を剥いて一週間機械乾燥させた半生状の干柿です。
 
原料の柿には、おけさ柿を利用し収穫した柿の色と果肉が適熟になってから加工しますので、製品の
特徴である鮮やかなオレンジ色とやわらかい食感が魅力です。

 ◎おいしい食べ方・・アンポ干柿を冷凍し、その後半解凍したアンポ柿を食べるとシャーベット状で甘さ控えめな冷たいデザート感覚でいただけますので是非、お試し下さいませ。
 P1010015
価格 約250g ¥450- です。

おばんざい料理『ごぼうのひらひらきんぴら』

昨日は、‘旬’のごぼうを用いておばんざい料理にチャレンジ致しました。

【ごぼうのひらひらきんぴら】
P1010005






◎ごぼう・産地(JA十和田おいらせ)、赤とうがらしサラダ油etc..

この料理のポイントは、ピーラーをを使いごぼうのささがきをすると簡単です。
また、酢水にさらしてあくを止めをすると上品な味に仕上がります。

食感を楽しむ料理で、赤とうがらしがぴりりとアクセントになります。
夕ごはんのひと品に、晩酌のお供にあるとうれしい料理ですね。
★レシピ
P1010008

シャキシャキ野菜、べジタの根も葉もある話~小松菜編~

久しぶりのべジ太の根も葉もある話です。
 
【小松菜】
P1010001
江戸中期から日本原産のアブラナ科の野菜です。
東京の小松川地域(現・江戸川区)が発祥とされ、
全国に広まったとされています。2011年収穫量TOP3は、1位埼玉県、2位東京都、3位神奈川県です。


 
◎小松菜はここがヘルシー
カルシウムの含有量は、葉物野菜でもTOPクラス。特に女性には不足がちな鉄を多く含むと
いわれております。骨や歯の健康、貧血や疲れ対策のためのミネラル補給の役立ちます。
「ミネラル」は水に溶けやすいため下ゆでせずに利用して下さい。
 
その他の栄養効果・・小松菜の色素成分ネオキサンチンには抗肥満作用があることが動物実験で確認されております。また、イオウ化合物が解毒作用を発揮し、免疫力もupするといわれております。
 
◎食べ方のポイント
①塩漬けすれば解毒力がアップします。
    冷蔵庫で3日間ほど保存すると、塩漬けによる発酵が進みまろやかな味わいになります。
②生のまま食べると色素成分を逃しません。
   ‘旬’の時期であれば、レタスのようにサンドイッチにしても美味しいですよ。
 
これからが本格的な‘旬’を迎える『小松菜』、小気味いい葉ざわりとくせのない味が魅力です。
上手に活用して下さいませ。

岐阜・大野の「富有柿」&「信濃クルミ」好評販売中!!

KAKI
【富有柿】 産地:岐阜県・大野
 P1010538





岐阜県内の生産高約44%を占める、岐阜県・大野町。
富有柿は、岐阜県生まれの大玉の柿です。
 
完全甘柿の代表品種で、1857年から栽培されている歴史の長い柿です。
形はふっくらと丸みがあり、果皮はオレンジ色。果肉はやわらかくて果汁も多く、甘みが強いのも特徴です。
 
いよいよ、これから今シーズンの柿も貯蔵品になります。また、あんぽ柿の出荷も楽しみですね。
 P1010536
価格 約4kg 大玉12玉入り ¥990-です。



 
 
【信濃クルミ】 信州・東御市産
P1010541





 
わが国最良といわれる「信濃クルミ」。
天候の影響もあり、今年は大不作。当園直売店・目の前の契約農家の方もお手上げ状態です。
 
さて、信州・東御市(元、小県郡・東部町)は、小県(ちいいさがた)という古名で『風林火山』にも登場しますが、
ここはまたクルミの里として知る人ぞ知る存在です。
大正時代、同地区は当時の即位を記念して全戸に苗木を配られたそうです。
 
しかし、昭和49年以降、残念ながら生産高は減少に転じております。
今では、信州大学やJA信州うえだ連携のもと生産振興が進められています。
東御市と言えば「中屋敷巨峰」も有名ですが、なんとか『身土不二」のこのフルーツも伝統を引き継いで
いただきたいものです。

価格 約500g ¥980-です。

女神からのおくりもの、信州産・西洋梨「ル・レクチェ」好評販売中

歯ざわりの日本梨、舌ざわりの西洋梨も今シーズンいよいよアンカーの登場です。
 
Pear
【ル・レクチェ】 産地・JAみなみ信州
P1010528P1010531




 
「バートレット」×「フォーチュニー」を掛け合わせてフランス生まれの西洋梨です。
日本へは、明治36年にやってきました。
大玉で糖度が約14~15%と大変甘く、肉質は緻密で品質は元祖・果物の女王「ラ・フランス」以上ともいわれております。
 今年は天候の影響(旱魃)で、やや小玉傾向です。よって大玉は貴重です。
「ル・レクチェ」の本場、新潟産も同様です。
 
◎食べ頃・・JAみなみ信州産の「ル・レクチェ」は、下記写真のようにグリーンから食べ頃は果皮が黄色になります。黄色になれば贅沢なひとときがはじまります。
 P1010533
価格 1ケース 約5kg 14玉入り ¥3280-
          小箱   6玉入り ¥1470- です。
 



さて、「ル・レクチェ」の本場、新潟産はいつ入荷になるでしょうか?今暫くお待ち下さいませ。
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

ASAMANAマネージャ...

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ