ASAMANA manager's-blog

旬のフルーツリレー便

2012年07月

新潟『黒崎茶豆』&ネクタリン『ハルコ』入荷致しました

最近のお天道様は疲れ知らずのようです。
まずは、ビールのお供に!
 
【黒崎茶豆】 産地:新潟 JA越後中央
P1010344




 
名前の由来・・昭和初期、新潟小平方地区農家の娘さんが山形へ嫁いだ際に茶豆の種を譲り受け、昭和40年頃黒崎村(現・新潟市)全域に広がり、当時の村長が『黒崎茶豆』と命名したそうです。
 
◎豊潤な香りと甘み、歯ごたえを生む味のハーモニーは、えだまめの王様と言われるだだ茶豆以上とも言われております。その食味は、黒崎地区の豊かな土壌と自然、生産者の高い技術が生み出します。
 P1010347
ビールのお供に是非!!

 



【ハルコ】 ネクタリン第2弾!!
P1010348産地:信州 JA須高






桃と同種で皮に毛がなく、独特の味が特徴のネクタリン。この品種は、当園に初入荷致しました。
果実は150g前後、果肉は黄色で糖度は10~12度とネクタリンとしては酸度が少なめです。
 P1010351
価格 ¥1890- 約4kg 20玉入りです。

北の大地の味覚、スイカ「おつきさま」&「ゴジラのたまご」入荷!

連日、暑い日が続いておりますね。スイカで‘涼活’しましょう!
現在、当園では信州・波田産の「アルプスすいか」を好評販売中ですが、今日はレアなスイカのご紹介です。
 
産地の特徴 北海道・月形町。
月形町は札幌から北へ約50㎞に位置し、北西は樺戸山系の一部に位置に属し、豊かな森林地帯となりこれら山系からの発する清流は東西の石狩川へと注ぎます。やはりスイカは、「水が命」ですね。
 
【おつきさま】
P1010339P1010341





真ん丸で真っ黒のスイカです。中身は鮮やかな黄色のさわやかな甘みがいっぱいにつまっています。
これぞ月形町のこだわりの逸品です。

 
【ゴジラのたまご】
P1010336






不思議な形はまるで恐竜のたまご。中を切れば美味しい真っ赤な果肉がいっぱいです。
ネーミング通り、お・ど・ろ・きの美味しさです。
 北の大地で創った「スイカ」を是非!!

尚、本日紹介した2品種の発送は行っておりませんのでご了承下さいませ。

書評 コモディティ戦争 -ニクソン・ショックから40年

■書評 コモディティ戦争 -ニクソン・ショックから40年

25183304_1コモディティ戦争

著者 阿部直哉
出版社 藤原書店
発行 2012 05/30

はじめに・・今、金融市場では、LIBOR(ライボー)の不正がとり立たされている。LIBORとは、世界の銀行間取引の標準金利のことで、世界の主要16行が自行の金利コストをBBA(英国金融協会)に届出しその平均金利が公表される場である。この年間取引高は、約360兆円(約3京円)である。2008年から英バークレイズ銀行は、LIBORを不正操作していた。何故この事を前置きしたかというと、これによりLIBOR管理国の英国の特権は失墜し、アメリカに移ることなる。これにて、株式、商品、「世界の金利操作」はアメリカが握ることになるであろう。

本題に話を移そう。冒険投資家、ジム・ロジャーズ氏が書籍「商品の時代」を出版したのが2005年である。
それから今月20日遂にシカゴ大豆先物市場相場は、過去最高を更新した。まさに氏は「先物思考」を身に付けた誰もが認める大物である。ただ本書は、「商品」で儲けましょうという類の話ではない。

ニクソン・ショック、1971年8月15日リチャード・ニクソン大統領は、ドルと金の交換を一方的に廃止し固定相場制から変動相場制に移行したのは皆さんもご存じだと思う。これは、コモディティ商品の価格決定権を手中に国際政治上の武器になるようにとった行動である。
これは、金融先物相場の父と呼ばれた人物、やはりユダヤの血。ポーランド系ユダヤ人のリオ・メラルド氏である。当時ナチス政権下この人物のビザを発行したのは、あの杉原千畝である。それによりシカゴの金融市場を牛耳る人物となった。本書はこのような目を見張るエピソード満載である。

ボクは、常々アメリカという国は「戦略国家」だと思っている。上述したLIBORの事を金や原油などでも行ってきたのだ。例えば、WTI原油先物市場があるが、この時価総額は驚いた事に僅か19兆円である。米国は世界の原油の約40%を消費するといわれているが、世界の生産単位で見れば1%を満たない。それでもWTI原油先物価格を1983年に上場させているのだ。

忘れてならないのは、先物王国といわれる、シカゴでコモディティ市場が開始される前、遡ること約130年前に江戸時代の大坂・堂島にて米帳合が世界初の先物取引だったわけです。大岡越前が米帳合の認可を下し、加賀百万石が、関西経済圏を後押しした歴史や、現在世界遺産登録を目指している「富岡製糸場」etc..日本のコモディティの歴史も満載だ。なかでも、「投機」の語源が「禅語」に由来していた事実は、ボクにとっては驚きだった。よって、これから金融など学習したい方には好書である。

世界の人口が70億人を超えレアアース(希土類)、とりわけ「水資源」の奪い合いなどコモディティから目が離せない時代に突入したのは、間違いない。政府におんぶにだっこをするつもりはないが、グローバルセンスのある政治家の誕生を切に願う。

奇跡の果実、生プルーン「アーリーリバー」&「オパール」入荷!

お待たせ致しました!!
日本の「プルーン」発祥地、信州・南佐久(旧臼田町)より「生プルーン」2品種入荷致しました。
 
約20種類以上あるといわれる「生プルーン」は、鉄分が豊富な果実でアメリカでは「奇跡の果実」といわれて
おります。まさに、女性に味方のフルーツですね。
 
これから、20品種リレーされていきます。できる限りブログにてご紹介したいと考えております。
余談ですが、フランスではプラムをプルーンと呼んでいるそうです。
 
第1走者【アーリーリバー】
P1010322P1010327



 
 
第2走者【オパール】
P1010328P1010332





 
「プルーン」フリークの皆さま、是非今年こそ完全制覇して下さいませ。
2品種 価格 1パック ¥380- です。

桃「なつっこ」&メロン「ルピアレッド」好評販売中!

Peach 第三弾!!
 
【なつっこ】 産地:山梨県 正徳寺
P1010318







栽培技術で定評のある、正徳時産。早くも「なつっこ」入荷致しました。
この品種は、「川中島白桃」×「あかつき」の掛け合わせで、信州で誕生し2000年に登録されました。
果肉はやや硬めで、糖度が高く甘い桃です。

P1010319
価格 5Lサイズ 13玉 ¥5000- です。
           特大玉   12玉  ¥5250- です。



 
Melon
【ルピアレッド】 産地:北海道  JAいわみざわ
P1010283熊本から始まったメロン前線もいよいよ北海道へ!
 赤肉種で果皮のネットが細かく、主に北海道で栽培されています。積丹半島付近で栽培されたものは、雷電海岸にちなんで別名「らいでんメロン」とも呼ばれております。果汁が豊富でまろやかな甘さがあり、果肉がしっかりしているので日持ちもいいです。
 

オレンジ色の果肉メロンには、今が旬の「カボチャ」と比べ、100gあたりのβーカロテンが約3倍含まれているので、カボチャ嫌いの方にもお勧めです。
 P1010285
価格 1玉 ¥680- です。
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

ASAMANAマネージャ...

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ