ASAMANA manager's-blog

旬のフルーツリレー便

2012年04月

書評 サムライと愚か者暗闘 オリンパス事件

■書評 サムライと愚か者暗闘 オリンパス事件

03535556サムライと愚か者暗闘 オリンパス事件

著者 山口義正
出版社 講談社
発行 2012 03/28



写真の愛好家の中では、オリンパス製のカメラは伝統的で青色の発色が綺麗で自然な青を表現し、そんな青の色を称えて「オリンパス・ブルー」とういう言葉まであったそうだ。
しかも、なりたくてもそうは採用されない日経225採用銘柄の名誉のある会社だった。
皆さまもご存じのように内視鏡のシェアは世界一。ボクのデジカメもオリンパス製だった。そこで今日はこの書籍をセレクト。

「日本人はなぜサムライと愚か者『イディオット』がこうも極端に分かれてしまうのか」談マイケル・ウッドフォード
本書は、自社をなんとか救いたい、健全でありたいそんなサムライ社員が元格付け情報センターアナリストで現・ジャーナリストの著者に話が持ち込まれストーリー(事件)が展開する。
そして、この社員が持ち出した内部資料をもとに会員制月刊誌「ファクタ」に杜撰できな臭い資料が持ち込まれた。著者はその際、大手新聞社や雑誌・週刊東洋経済などに全く取り合ってもらえなかった事に嘆いている。

急展開するのは、英国で実績を上げ社長に就任したマイケル・ウッドフォード氏がその座についてからである。一気に25人抜きの社長就任であった。
これには、証券各社のアナリスト達も喜色のレポートを書きたてた。ボクは本書で初めて知ったのだが、証券市場では、オリンパスの法則があるらしく業績が悪化しても株価が下がらないらしい。

月刊誌「ファクタ」を元にウッドフォード氏は、この不正経理を取締役会で議題にしようとしたが、新宿本社組に拒否され全く取り合ってもらえず解任。さらに著者は、この内部資料を元にオリンパス社の広報にこの不正経理の質問状をぶつけるがだんまり、IR室も同様だったという。
しかし、ウッドフォード氏は正義感に溢れる男の中の男だった。決して社長解任の恨みでもなく「正義」に徹しウッドフォードは英国の重大不正捜査局(SFO)に話を持ち込み英・フィナンシャル・タイムズが全世界にこの件を発信した。それからだ、日本のマスコミ各社が一斉に動き出したのは・・・

結局、第三者委員会が設けられ、その結果バブル期の財テク失敗を過大な価格で企業買収で穴埋めされたことがはっきりする。事実が明らかになり、日本のマスコミ各社が取り上げ冒頭の社員と著者は、喜びではなく何か言葉にできない虚しさに襲われたという。監査法人、メインバンクがなぜ、約1500億円もの額を見逃したのか、馴れ合い、ゼネコンの談合を思い出す。
そして、ウッドフォード解任の際の菊川元会長の言葉は、「あなたに日本の会社はわからない」と発したそうだ。そう実は、菊川はこの不正を上手くすり抜ける手腕を期待していたのだ。そんな事はグローバール企業に通用するはずがない。(勿論、どの会社にも言えることではあるが・・)

1999年、伊藤忠商事の当時の宇羽社長は、約4000億円もの特別損失を計上した。他方オリンパス新宿本社
は、キャリア官僚にたとえられその他の社員は、ノンキャリア組。蚊帳の外であった。本社では、菊川に媚を売り
30代で部長昇進のケースもあったそうだ。

この書籍で問題が明らかになったのは、①公益通報者保護法が機能していない事、②日本のマスコミの対応の遅さ(スポンサーとの絡み) ③正義感の欠如。
日本経済が眉唾もので見られたこの重大事件、著者とウッドフォード氏の面会時間は僅か20分だったそうだ。そして、本書を読み終えた日、2012.04.27 前述の法外な価格で買収した子会社3社の解散のニュースが配信された。オリンパス社のバブルの清算がやっと終えたということである。

この、サムライ社員は今、何を感じているのであろうか?

野菜苗好評販売中!特集・ブロッコリー&カリフラワー

今日のお花は「フェアリーホワイト」花言葉は、高潔・誠実です。
P1010335






貴女はグリーンの花蕾のブロッコリー派、ホワイトのカリフラワー派?
今日の野菜苗の特集は、キャベツの変種・ブロッコリーです。

【ブロッコリー】
P1010329






何といっても栄養効果
Ⅰ 貧血予防にいい葉酸が豊富!
赤血球やたんぱく質や細胞に関わる葉酸がたっぷりといわれております。妊婦の方には、とりわけお勧めの
野菜です。
Ⅱ 花粉症を抑える効果も、日本薬学会において発表されております。
Ⅲ アブラナ科の野菜の中で『ガンの腫瘍』を抑える効果NO.1とジョンズ・ホプキンス大学の研究でわかって
おります。

【スティックセニョール】
P1010321






ブロッコリーと中国の野菜・カイランの掛け合わせです。
長い茎が特徴で、柔らかくアスパラガスのような甘みがあります。

【カリフラワー】

P1010325






花蕾の真っ白なカリフラワーを食べると身体の中から美しくなる気がしますよね。
カリフフラワーは、花蕾になる前の白色状態で肥大したものをいいます。この野菜の特徴は、加熱による
ビタミンCによる損失が少ないことです。
最近では、さんごしょうのような「ロマネスク」や花蕾が紫色の「バイオレットクイーン」を当園でも採りたて野菜
として販売しております。

今日ご紹介した苗は、ビタミン類が豊富なのでとくに女性にお勧めです。

書評 魚は痛みを感じるか?

■書評 魚は痛みを感じるか?

03506347魚は痛みを感じるか?

著者 ビィクトリア・ブレイスウェスト
訳者 高橋 洋
出版社 紀伊國屋書店
発行 2012 02/14


非常にニュートラルでまた不思議なタイトルである。「痛みを感じるか?」当然ボクを含め皆さんも感じると思うという意見が圧倒的だと思う。

実は、本書の趣旨は「動物愛護」の視点からの著者の研究書である。過日札幌市内で、クマが出没し銃殺されたニュースが流れ、それにより約100件もの苦情電話が役所にあったそうだ。そう「かわいそう」ということで・・
この問題も本書に関わってくる。

では、何故著者は「魚」にこだわったのか?アニマル・ライツ=(動物の権利)の線引きを一体どこに引けばいいのか?その研究である。そのために魚に傷害刺激と酸を用いて実験が行われた。
魚を含め傷みを感じると脈拍や呼吸回数が一気に増えストレスホルモンを産出する。食欲すらストレスのために減退するのだ。以前ボクも捻挫した際に、顔面が汗だらけになりその事を思い出した。
また、魚に酸を塗れば、症状が悪化する。人間で言うしみる現象と同じ感覚である。しかも魚は人が使用している鎮痛剤が効くというのだから驚きである。

上記の反応を「侵害受容反応」という。ボク達ヒトは、約1000億個のニューロンから構成され、途方もない情報処理を行っている。魚については、その数は残念ながら解明されていない。
古代アリストテレスは、完全性の度合いにより生物の順位をつけた。まずは人間、温血の哺乳類、冷血の魚類さらにはその下に無脊椎動物(カタツムリ、タコ、イカ)である。

冒頭のクマの銃殺は、ボク達ヒトは他の傷みを共感できる生き物である。だからこそ「かわいそう」と感じるわけであるが、本書の一番の醍醐味はこの感覚についてである。魚の肉を調べればヒトに似た病痛系の神経線維も確認されている。つまりエビやクラゲなども侵害検知力が用いられているわけだ。

また、魚も空間認知、社会認知の心的表象を用いている。本書の趣旨とは、内容が少し逸れるが魚を研究している著者は新たな出来事に出合う。それは、「ハタとウツボ」による協同捕獲である。狩猟犬やオオカミやライオンは集団で協力し狩りをすることは知られているが、今回は種を超えての協同作業である。
これには、ボクも驚きである。

実は、「魚」についてのアニマル・ライツ(動物の権利)の論争は日が浅い、魚の群れの乱獲が頻繁に行われている昨今、感覚をもった動物を対象にする以上、なるべく苦痛を感じさせない方法で魚を取り扱うべきというのが著者の主張ではあり、魚に対する福祉を強調する。著者も魚を実際、食しているわけであるが・・

結局のところ動物の生態系、自然との関わりといい、考え行動ができるのはヒトということであろう。
本書は養殖、動物愛護、立法まで網羅した非常に考え深い書籍でした。
間もなくGWで自然や動物に接する機会もあると思う。
平易な実験結果が記されているのでGWに勧めの書籍です。

野菜苗好評販売中!特集、胃腸にやさしい「キャベツ」

昨日は、軽井沢地域も非常に暖かかったですよね。
P1010272






それでは、野菜苗の特集!本日はキャベツです。
キャベツといえば、胃腸薬の成分ととして取り入れられているキャベジンの存在が有名ですね。
キャベジンとは、ビタミンUの存在のことで胃腸傷や肝臓の解毒作用の効果があるといわれております。

【グリーンボール】
P1010273






通常のキャベツは、ある意味万能食材の代表ですが、グリーンボールは、やや小ぶりのボール形。葉質がやわらかで中心まで緑がかかります。「生食」にピッタリです。また漬け物にも。

【紫キャベツ】
P1010276






レッドキャベツとも言われおります。色味はアントシアニンです。
紫キャベツは、なんといっても栄養効果。通常のキャベツ比べ、カロテンは約2倍、ビタミンCは約1.6倍といわれております。

【芽キャベツ】
P1010281






この野菜は「いと愛づらし」の百菜のひとつです。
「いと愛づらし」とは、「めずらしい」の古語と「かわいらしい」を掛け合わせたものです。
よってホテルの料理なんかで見かけると思います。

葉のつけ根にできるわき芽が結球したものです。
通常のキャベツに比べ4倍ものビタミンCがあるといわれております。
芽キャベツは、店頭品はとりわけ高いので、楽しんで頂きたい食材です。

当園マネジャーセレクト、家庭菜園を充実させる書籍4冊!

▼当園マネジャーセレクト、家庭菜園を充実させる書籍4冊!


Ⅰ 「土の文明史」 -ローマ帝国、マヤ文明を滅ぼし、米国、中国を衰退させる話
03246663著者 ディビット・モンゴメリー
訳者 片岡 夏美
出版社 築地書館
発行 2010 04/15

「我々は天体の動きを足元の土よりよく知っている」。レオナルド・ダヴィンチ



Ⅱ 「地球最後の日のための種子」
03301983著者 スーザン・ドウォーキン
訳者 中里 京子
出版社 文藝春秋
発行 2010 08

あらゆる種子についての科学ノンフィクションです。



Ⅲ 「身近な雑草の愉快な生き方」
03387312著者 稲垣 栄洋
出版社 ちくま文庫
発行 2011 04/10

名もなき草の姿を観察した植物エッセイです。




Ⅳ 「日本人が知っておきたい森林の新常識」
03475695著者 田中 淳夫
出版社 洋泉社
2011 11/09

もしかすると皆さんの常識が覆る書籍かもしれません。
これから、ボクも読もうと思います。


以上4冊、家庭菜園や自然とのふれあいを愉しくする書籍をセレクトしました。
お役に立てればなによりです。
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

ASAMANAマネージャ...

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ