ASAMANA manager's-blog

旬のフルーツリレー便

2012年03月

育苗センターにて、37000ポットに野菜苗の植え込み完了!

まだまだ、浅間山はは雪がかぶっておりますが、いよいよ春めいてきました軽井沢地域。
P1010109






今日の最高気温は、15℃の予報です。
よって、当園育苗センターにおいても野菜苗の植え込みが急ピッチで進んでおります。

育苗センターのメインのハウスのポットの数は約37,000ポット。昨日、苗の植え込みが完了しました。
約27棟ほどあるハウスでは、タイムラグで苗の植え込みを行います。
P1010102P1010103






そして、話題の「トマト」の接木の苗です。
P1010107






2011.02.10に配信された京都大学の教授によるマウス実験にて、トマトには中性脂肪を減らす成分があるとのことで、メディアでも取り上げられて大ブームに!

昨年は、節電の夏でゴーヤが即完売しましたが、今年の一番人気の苗はトマトかも知れませんね?

書評 カエルの声はなぜ青いのか?

■書評 カエルの声はなぜ青いのか? -共感覚が教えてくれること

03493073カエルの声はなぜ青いのか?

著者 ジェイミー・ウォード
訳者 長尾力
出版社 青土社
発行 2012 01/10



今月2冊目の動植物本をセレクト。ところが「青く鳴いたカエル」は誘い水。よって本書のタイトルはフェイクであり内容は、サブタイトルの「共感覚」。

この20年ほどしか研究されていない新分野と言ってもいいだろう。著者はこの分野の第一人者のひとりで約7年間の研究成果が本書にまとめられている。
その「共感覚」とは、一般的には別々に知覚される聴覚や視覚、味覚などの感覚が混合するのが共感覚。

特定の文字が赤に見えたり、フルートの音が金色に見えたり、数字の1が遠くに見えたりするのだ。
これは、遺伝子要因により、ごく自然に生まれたもの、盲目になって等喪失によって、その結果獲得したもの、

ある種の薬物を取得したことで一時的に獲得したものだそうだ。

一番有名なのが、ノーベル物理学賞受賞者リチャード・ファインマンも共感覚者だったそうだが、ヨーロッパ記録を樹立した、ダニエル・タメット氏ではないか。氏は円周率をなんと2万2514桁まで暗唱したという。また10ヵ国語をあやつるそうだが、氏は自閉症を併せもつ、とてもレナなケースである。
しかしこの記憶方法は、古代アリストテレスから伝わる「場所記憶法」を利用しているらしいが、長いアルファベットや数字、他人の誕生日など覚えるのに共感覚者たちは、場所や色という視覚を用いて利用する。

そうよって、カエルの声は青く、コオロギの声は赤くという色聴が生まれる。
一般の方々や「食」に携わるボクにとっては、視覚と味覚の関係がなじみ深いではないだろうか?風味を豊かにするうえで、一番影響力を持っているのが色である。だからこそペプシ社が添加物フリーをうたいクリスタルコーラを販売したところ大失敗した。
著者が言うには、最近の研究結果では21もの感覚があるという。よって脳科学もまだまだ研究途中であるのだろう。

「共感覚」・・赤ちゃんの発達、さまざまな感覚どうしの関係、具体的に多感覚というふつうの人にも見られる違った感覚の共存、空間と共感覚など「共感覚」のお得な入門書である。

また、ボクは星座占いetc..など信じることはしないが、オカルトや神秘主義関連の本の「他人の顔や身体が確かに見える」というのは、ごく限られた人にしか捉えることができないエネルギーと説明しているが、ここで気を付けていただきたいのが、隠れたエネルギーなど放射しておらず、ごく少数の人にだけ他人に対する自分の感情を共感覚によって色体験に切り替えているだけだそうだ。

だからこそ、とりわけ都会人の方々には、耳にイヤホンを付けずに日々変化する「世界の眺め」を感じとっていただきたいと思った。

カエルに誘われた本書は、思わぬ方向へといったのだが結果、想定外の面白い書籍であった。

尚、ダニエル・タメット氏についてさらに詳しく知りたい方は、著者の「天才が語る」をご一読下さいませ。

おばんざい料理『れんこんとえびのはさみ焼き』

まだまだ寒い軽井沢、今日と明日も最低気温-4~5℃予報です。
しかし、週間予報もやっと雪マークから雨マークへ。着実に春には進んでいます。

今日のおばんざい料理は「れんこんとえびのはさみ焼き」
P1010096






【材料】
れんこん、えび(ブラックタイガー)、鶏ひき肉、にら。そして、調味料です。
良質なれんこんの選び方は、穴が均一なものです。
P1010087






食べ方のコツは、辛子じょうゆをつけて食べてみて下さい。れんこんとえび、相性抜群の組み合わせです。
にらで風味も豊かになり、新たなレンコンを用いたレパートリーが増えました。

★レシピ★
P1010100

小諸城址懐古園の福寿草&川上犬のさくらちゃん

昨日、春のセンバツ高校野球をラジオで聞いていたら2月の陽気と聞きビックリです。
なかなか春の訪れを実感できないですね、とりわけ信州は・・

そこで納品途中、当園スタッフUが小諸城址懐古園の福寿草を撮ってきました。
まずは、懐古園の「三の門」。この正面の扁額は徳川家達(いえさと)の筆で、国宝文化財に指定されています。
P1010086






「福寿草」 花言葉は、「幸せを招く」・「永久の幸福」
信州より暖かい地域であれば旧暦の2月頃に咲き出すことから新年を祝うことから花言葉もピッタリです。
P1010059P1010052






それから、当園スタッフは、やっぱり犬が好きというわけで川上犬のさくらちゃんをパシャ。
P1010081
昨日は元気が良く、なかなかシャッターなかったとこの事。
でもやっぱり小諸動物園の人気ものですね!フラッシュにも慣れていました。

さてさて、小諸城址懐古園の桜はいつ開花するのでしょうか?
http://weathernews.jp/sakura/pinpoint/?id=162#//ddm=week

書評 ナポレオンのエジプト

■書評 ナポレオンのエジプト -東方遠征に同行した科学者たちが遺したもの

03437523ナポレオンのエジプト

著者 ニナ・バリー
訳者 竹内和世
出版社 白揚社
発行 2011.07/25


昨年の米誌TIMEの2011パーソン・オブ・ザーイヤーに選ばれたのは、「抗議者たち」であった。
その中心は「アラブの春」のエジプト。エジプト×ナポレオンで興味津々で今日はこの書籍をセレクト。

《軍事的天才ナポレオンは、なぜエジプトを目指したのか?》
ナポレオンがエジプトを目指した当時、イギリスがインドを支配下に置き植民地貿易の儲けで貴族のような生活
をしていた。
他方、フランスは国家がほとんど破綻状態であった。ナポレオンとフランス政府の要望はエジプト占領が、一大フランス帝国創設に向けての第一歩と位置づけた。
総勢3万4000人の将校と1万6000人の水兵・海兵それにサヴァン(学識者・学者の意)がフランスからエジプトへ。その出航の際行き先を知らされていたのは、僅か12名である。それだけ、ナポレオンの威厳がすごかったのであろう。よって残りの人々はいわば、人生をナポレオンに結果夢だけ吹き込まれたかたちとなる。

まず行き着いた先は、古代最高の文化都市アレクサンドリア。ところが「古代の驚異」の影も形もない。まず戦ったのは、戦の宿命・「病」であった。乾いた熱、砂嵐、オルサルミア(エジプトの眼炎)である。
それから一行はカイロへ。この地でビックリすることが起こる。それは、ナポレオンが親密な3名以外をエジプトに置き去りにしてフランスへ帰国してしまったのだ。
実はその頃、イギリス軍は、エジプトからフランス遠征の出来事など母国に残した親族や友人への手紙はすべて押収していたのだ。よって出しても出しても返事は一切ない。

海洋からはイギリ軍、大陸からはトルコ軍と身の危険を感じたナポレオン、なんともひどい。それでもサヴァン達は文中の宿命と戦いながら、約4年間、日誌を日々つけるもの、地図の作成、植物標本、絵画etc..と頑張りぬく。
現地のサルムークを護衛につけ日々葛藤したサヴァン達。例えばイスラム教信者とキリスト教信者が出会いあった際、負けると思った瞬間、自ら自分の鼻を切り落とし醜くし強姦を防ぎ、死を選択する。そんな光景も描かれている。
この遠征での一番の収穫は「ロッゼッタストーン」であるが、それですら、エジプトに最後に残ったムヌー将軍は、命と引き換えにイギリスの古物収集の大家ウィリアム・ハミルトンに押収されてしまう。
そのロゼッタストーンは、大英博物館に置かれた。本来であればルーブル美術館にあるはずのものが・・

「知ること」へこだわったサヴァン達の研究にも非常に興味深いものがあり、本書の挿絵に残されていて歴史に名を残す人物も多くいたが、故国の土を踏む事ができたのは僅かである。
かくして、ナポレオンの目論んだ東方遠征は、本書の原題の蜃気楼(ミラージュ)だったわけであるが、逃げるが勝ちと捉えるべきか、見切りの美学と捉えるべきか、西洋とイスラム世界との交流を知る軍事の書籍でした。
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

ASAMANAマネージャ...

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ