当園スタッフの大型連休を利用した旅行が一巡し、今回ボクの旅行は東京都内。
テーマは「江戸」と「芸術」です。
まずは、皆さんもご存じ「金龍山・浅草寺」です。
年間約3,000万人も訪れといわれており、今日も修学旅行生で賑わっていました。
実はボク自身、学生&ビジネスマン時代と15年以上東京に住んでいたにもかかわらず、今回初めて訪れました。本当に見聞が狭い!
約1400年の歴史と都内で一番古い寺社という事もあり、ほぼ一日ここで満喫しました。
おみくじを引き、本堂にて祈願。
そして634mの東京スカイツリーを眺め、それから源頼朝公が浅草寺参拝した折、枝から発芽したと伝えられている神木(銀杏の木)。
S20年3月10日の戦災で大半が焼失したが境内には数本樹齢600年から800年ともいわれているまさに神の木です。
そして、今年のMYお土産は「扇」。
他を抜く、今日よりも明日、自分自身の向上を・・
そんな意味で「狸」をセレクトしました。
ここで当園マネジャーの一押しの仲見世SHOPを2店。
扇屋の「文扇堂」と故ダイアナ妃やクリントン氏も訪れた「粋」な江戸の小物玩具の「助六」です。
とくに「助六」では、約2時間見入ってしまいました。浅草寺に行った際には要チェックなお店です。
是非、機会があれば七月の四万六千日(ほうずき市)にまた来てみたいですね。
江戸の縁起物 -浅草仲見世助六物語
著者 木村 吉隆
出版社 亜紀書房
発行 2011 12/20
テーマは「江戸」と「芸術」です。
まずは、皆さんもご存じ「金龍山・浅草寺」です。
年間約3,000万人も訪れといわれており、今日も修学旅行生で賑わっていました。
実はボク自身、学生&ビジネスマン時代と15年以上東京に住んでいたにもかかわらず、今回初めて訪れました。本当に見聞が狭い!
約1400年の歴史と都内で一番古い寺社という事もあり、ほぼ一日ここで満喫しました。
おみくじを引き、本堂にて祈願。
そして634mの東京スカイツリーを眺め、それから源頼朝公が浅草寺参拝した折、枝から発芽したと伝えられている神木(銀杏の木)。
S20年3月10日の戦災で大半が焼失したが境内には数本樹齢600年から800年ともいわれているまさに神の木です。
そして、今年のMYお土産は「扇」。
他を抜く、今日よりも明日、自分自身の向上を・・
そんな意味で「狸」をセレクトしました。
ここで当園マネジャーの一押しの仲見世SHOPを2店。
扇屋の「文扇堂」と故ダイアナ妃やクリントン氏も訪れた「粋」な江戸の小物玩具の「助六」です。
とくに「助六」では、約2時間見入ってしまいました。浅草寺に行った際には要チェックなお店です。
是非、機会があれば七月の四万六千日(ほうずき市)にまた来てみたいですね。
江戸の縁起物 -浅草仲見世助六物語
著者 木村 吉隆
出版社 亜紀書房
発行 2011 12/20