ASAMANA manager's-blog

旬のフルーツリレー便

2011年10月

根菜特集「山ごぼう」&加賀野菜「五郎島金時」入荷!

10月も早いもので今日で終わりですね。
本日の特集は、「根菜」です。

「山ごぼう『もりあざみ』」 産地 信州・JA松本ハイランド
PA290262PA290265






なんと「ごぼう」を食べるのは、日本人と台湾人だけだと言われております。これは驚きですね。
山ごぼう、正確にはごぼうの近種です。
キク科のアザミ属の植物で山野に自生していた「モリアザミ」を栽培したものです。
日本原産の植物で、気温が低いほど風味が増すといわれ生産高NO.1は信州です。

【料理法】・・味噌漬けが主ですが、その他きんぴらや和え物、すき焼きにも用いられます。
なんだか食欲が一層増しそうな食材ですね。 価格は、 100g 約119円です。


加賀野菜「五郎島金時」 産地・JA金沢市
PA290240PA290247






☆焼きいもに最適!!!
金沢市での「さいつまいも」の栽培の歴史は古く、元禄時代の末期(1700年頃) 、五郎島の大百姓の太郎右衛門が薩摩の国から種芋を持ち帰り、その栽培が伝授したと伝えられております。

根野菜は、とりわけ土質に左右されますが、「五郎島金時」は金沢市近郊の砂丘地で主に栽培されています。
その砂丘の保水性と通気性が、ほくほくとしてしっとり感を持った逸品を育てます。
糖度は10~12度ほどあるといわれております。

まさに「のど自慢」ならぬ「能登自慢」の一品ですね。

新物「室戸深層水なす」入荷致しました。

まずは、久しぶりのお花「菊」です。
PA280234



 
 

「秋なすは、嫁に食わせな」・・ということわざがありますが、それはお姑さんがお嫁さんに身体を
あまり冷やさないように気遣ってもの。

今回ご紹介する「なす」は、当園仕入れ担当お勧めの一品です。
PA280229





 
「まろやかな甘みがあっておいしい」と高い評価を得ている高知産の深層水なす。
なお、「深層水」の詳細については、2010.10.13付けのブログをご覧下さいませ。
PA270224






室戸深層水で育てあげ、受粉には自然に近いマルハナ蜂を用いるなど、丹念な環境に配慮した
栽培を行っています。出回りは10月~6月。生でかじっても食べられます。
そのやわらかな食味と味わいのよさが、本当にすばらしい逸品です。

上記の「なす」であればお嫁さんも安心ですね。
 
価格は、Mサイズ  1袋 4本入り ¥130-です。

柿「甲州百目」&かりん「マルメロ」入荷致しました

KIKI
「甲州百目」 全農やまなし
PA270204PA270209PA270210






釣り鐘の形をした不完全渋柿で、大きいのもだと500g以上になります。
百目は百匁(375g)からつけられたといわれております。
当園の仕入れた百目柿は見事クリアーです!!

渋抜きをして生食するほか、「あんぽ柿」や「枯露柿」にも利用されます。
地域によっては、「富士柿」「蜂屋柿」とも呼ばれております。


かりん「マルメロ」 信州・JA松本ハイランド
PA270215PA270219バラ科のマルメロ属です。
日本には、寛永11年に渡来しました。





《マルメロ》の利用法
①砂糖漬、②かりん酒、③カリンジャムetc..があります。

また、マルメロの芯も利用でき、まずはみじん切にし天日で乾燥させます。
それからかぜ、ぜんそく等に煎じて利用できます。

これからの時期、乾燥肌が気になりますよね。かりん漬やかりん酒は、美容にもいいと言われております。
価格は、2L(3玉入り)で ¥350-となっております。

地物野菜特集!「クリタケ」&「つくね芋」入荷!

昨日本日と霜が降りた浅間高原。
コタツ前線が南下しておりますので、体調管理には皆さまお気をつけて下さいませ。

そこで、まずは今日の野菜。

「クリタケ」 産地 信州・八千穂産
~自然な里山に生えないキノコ~
PA270198






キノコは、写真の「クリタケ」や「ナラタケ」などのように、枯れた木に発生するものと「マツタケ」や「ホンシメジ」のように生きている木と仲よくして、地面から発生するものとに分けられます。
そして枯れ木などに発生するものは、比較的簡単な栽培が可能ということになります。
写真の「クリタケ」は栽培モノです。

【料理】・・炊き込みご飯がベストではないでしょうか。
その際、クリタケ以外に何も入れずに普通に炊き込んで召し上がって下さいませ。
価格 1パック 約130gで ¥290-です。

「つくね芋」 信州・佐久市産
PA270203






ヤマノイモ科のヤマイモ属です。長芋の一種ですね。
粘りがとても強く貯蔵性に優れています。げんこつのような形が特徴です。
「和菓子」の原料にも利用されております。

さぁ間もなく、八ヶ岳高原産の新堀の長芋が出荷されます。今しばらくお待ち下さいませ。

神話の国・JAいずもの「こづち柿」&リンゴ「あいかの香り」入荷!

KAKI

「こづち柿」 産地 島根県・出雲市
PA260184PA260188






島根県は、「神話の国」と言われその地で栽培された「こづち柿」が入荷致しました。
別名:「西条柿」とも言います。

中国地方特有の品種で、渋みを抜いた後の糖度が約18度以上と非常に高いのが魅力です。
果汁も多くやわらかな果肉が、ほかの柿では決して味わうことのできない食味を与えてくれます。
PA260189
この「こづち」の名前の由来ですが、砲弾形で四方に溝があり
「打ち出のこづち」を連想させることから命名されました。




Apple
「あいかの香り」 産地:信州・立科産
PA250173PA250177






希少品種で、限定入荷致しました。「ふじ」の自然交雑実生から育成したもので、蜜が霜降り状に入ります。
写真をご覧頂いて、多少は蜜は見えますでしょうか?!
酸味が少なくとっても甘く感じ、独特の香りが特徴のリンゴです。
名前の由来は、生産者さんの愛娘さんが愛佳さんということで命名されました。

価格は、4~5玉入り 1袋で¥420-です。
とにかく希少品種ですので、リンゴフリークの方は是非!!!
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

ASAMANAマネージャ...

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ