今日のお花は「ソラーサンシャイン」です。
栄養系コリウスのシソ科です。
さて、本日で、2011シーズンの上半期が終わりです。そこで、江戸風に「つりしのぶ」を飾ってみました。
グリーンに風鈴。夏の準備です。ご自宅であれば、その下に「朝顔」があれば素敵ですね。
風鈴にもしっかり理由(わけ)があり、魔の侵入から家を守る意味があるそうです。
その音が聞こえる範囲は災いが起きない、と信じられてきました。
できれば、魔除け、病除けには、「赤」色の風鈴が理想だそうです。
皆さまもご存知のように年末のケガレを祓う「年越の祓い」同様重要な日の「夏越の祓い」。
6月最後の日は、上半期の無事を感謝し、半年分のケガレをはらう日です。
季節の花や異称「水無月」という三角のくずの上に大納言、小豆をのせたお菓子を添えるといいそうです。
この三角にも意味が・・実は「氷」をあらわしているみたいです。
今シーズン最後の「竹の子」のご紹介です
「根曲がり竹」
写真のように、この竹の子は長さが20㎝弱の細さで根元が湾曲するのが特徴です。
しかも日本が原産です。
「山菜」としてとても人気があり、肉は白く、香りがとってもいい竹の子です。
いよいよこれで「竹の子」もファイナルです。
栄養系コリウスのシソ科です。
さて、本日で、2011シーズンの上半期が終わりです。そこで、江戸風に「つりしのぶ」を飾ってみました。
グリーンに風鈴。夏の準備です。ご自宅であれば、その下に「朝顔」があれば素敵ですね。
風鈴にもしっかり理由(わけ)があり、魔の侵入から家を守る意味があるそうです。
その音が聞こえる範囲は災いが起きない、と信じられてきました。
できれば、魔除け、病除けには、「赤」色の風鈴が理想だそうです。
皆さまもご存知のように年末のケガレを祓う「年越の祓い」同様重要な日の「夏越の祓い」。
6月最後の日は、上半期の無事を感謝し、半年分のケガレをはらう日です。
季節の花や異称「水無月」という三角のくずの上に大納言、小豆をのせたお菓子を添えるといいそうです。
この三角にも意味が・・実は「氷」をあらわしているみたいです。
今シーズン最後の「竹の子」のご紹介です
「根曲がり竹」
写真のように、この竹の子は長さが20㎝弱の細さで根元が湾曲するのが特徴です。
しかも日本が原産です。
「山菜」としてとても人気があり、肉は白く、香りがとってもいい竹の子です。
いよいよこれで「竹の子」もファイナルです。