ASAMANA manager's-blog

旬のフルーツリレー便

2011年05月

野菜苗好評販売中!特集~トウガラシ~

今日で5月もおわりです。GWから始まった皆さんの皐月はいかがでしたか。
さて、小林農園苗販売センターも、いよいよ第4コーナーを回りラストスパートといった感じです。

今日の特集は、『トウガラシ』。特に夏は、額に汗をかきながら本当に辛党の方に大好評の苗をご紹介したいと思います。実は「トウガラシ」も「ナス科」なんです。

1「シシトウ」・・漢字では「獅子唐」と書きますね。
一番メジャーなトウガラシです。実の先端が獅子の口先に似ている事から「獅子唐」となったそうです。
ししとうししとう1






2 「黄辛こしょう」通称:バナナ中辛なんばんです。
辛味がほどよく、クリーム色の艶があり辛味噌にピッタリのトウガラシです。
バナナバナナ1






3 「大紅とうがらし」・・辛味が非常に強く大型トウガラシです。
オリーブオイルで炒めぺペロンチーノなんかでいいがでしょうか。またキムチに最適です。
大辛大辛1






4 「鷹の爪」・・上向きの房のようになる特徴的な形は皆さまもご存知ですね。
小粒で「大辛」、形が小さいので辛みとしても使い勝手がよく乾燥させて香辛料に使用してもOKです。
鷹の爪鷹の爪1






とにかく「辛い」食材のお好きな方々ご検討下さいませ。

また、野菜苗もすでに販売終了した苗のございますので、詳細は小林農園苗販売センター 0267-23-5991 までお手数ですがご確認下さいますようお願いいたします。

野菜苗好評販売中 特集~夏野菜PartⅡ~

5月というのに2つの台風が直撃した日本列島。さて、今年はどんな夏をボクたちは、迎えるのでしょうか?

NO.1 今日はまず話題沸騰この野菜からです。
「ゴーヤ」正式名称は、「ツルレイシ」といいます。苦瓜ともいわれ、女性NO.1の長寿県・沖縄から全国区になった野菜。今年は、節電の兼ねNIKKEIプラス1(H23.5.28号)で『緑のカーテン』のNO.1に輝いた野菜です。
P5270299P5270300






NO.2 「豆の若いさやを食べる野菜」
キヌサヤ・どじょういんげん・そら豆・グリンピースといろいろありますが、今日ご紹介するのは「モロッコいんげん」。先程のNIKKEIプラス1で「いんげん」は6位にランクイン。レシピは、炒めて、煮物、天ぷらetc...
P5270302P5270305






NO.3 「カロテンを多量に含む健康野菜」
栗えびすカボチャ・・果皮がとっても綺麗なカボチャ!果肉が濃黄色で厚く、粉質で食味がよい。
P5270307P5270308






NO.4 オーラム(黄ズッキーニ)
通常緑のズッキーニは、スーパーなどで目にしているはずですが、当園マネージャーのお勧めは「オーラム」緑のタイプと比べ、やわらかく臭みが少ないのが特徴が特徴です。実はズッキーニは、「Pumpkin」なんですよ。
P5270312P5270313






さあ、緑のカーテンは、上記の他にも「キュウリ」「ツルムラサキ」も取り上げていました。
貴女の緑のカーテンは、どの野菜にいたしますか?

参照URL
http://www.shinmai.co.jp/news/20110527/KT110526FTI090007000022.htm

『かつおたたきのおろしのまぜまぜ』

今日から来週の月曜日まで雨予報の軽井沢地域。
また、台風2号が日本列島に近づいて来ており、まずは納品先への途中で見つけた「藤」の花を撮影。
万葉集をはじめ他の文学にも登場し、家紋のモチーフにもなっているお花ですよね。
P5260297





そして、いつも野菜を利用し「おばんざい」料理の挑戦してきたボクですが、今日は初の魚料理です。
P5250281P5250287『かつおたたきのおろしまぜまぜ』
材料もいたってシンプルです。かつお(たたき)、大根、貝割れ菜、かぼす。

かつおのたたたきを大根のおろしでさっぱりと、かぼすの酸味でさわやかにいただきました。
大根おろしの辛みが強いとお感じになられる方は、さっと水洗いするといいですよ。

書評 速記者たちの国会秘録

■書評 速記者たちの国会秘録

03345253速記者たちの国会秘録

著者 菊地 正憲
出版社 新潮新書
発行 2010 11/20



 この書籍を読んでいる最中に5月24日に自民党の議員が、外務省議員に向けて「ふざけるな」などと述べて
水をかけ議論となりニュースとなった。ある意味ベストのタイミングで今日はこの書籍をセレクト。
この件に関しては、本blogでは割愛させていただく。

速記者にとって「難者」と「お客様」って何?
著者は、約40名ほどの元速記者に取材をしその時代の舞台裏を見せてくれる格好の通勤本ではないだろうか。速記者は「特等席」に座り続け、まさにこの方々の証言は、戦後政治の裏面紙と言っても過言ではないだろう。ベテラン速記者は、その政治家を一目みた瞬間に機嫌がわかったという。まさに目は口ほど物を言うである。

それでは、本書を読了し私見で元速記者の記憶に残る政治家ランキングを記載することにする。
1位 田中角栄 2位 吉田茂 3位 大平正芳 4位 浜田幸一 5 中曽根康弘氏である。繰り返しお伝えするが、印象度である。

例えば、1953年自民党総裁で首相になった吉田茂が社会党議員に「バカヤロー」と言ったために内閣不信案が可決され、解散総戦挙に追い込まれた。てっきり国会の演説台から「バカヤロー」と叫んだものだと思っていたものが実は呟きのようなものだったらしい。しかし、この言葉を速記者がしっかり聞いていたために議事録に記録され、これが後に大きな問題となる。

このような事例が、その時代の主な首相を中心に紹介されていて時代の背景に垣間をみることができ、本当に歴史のおさらいになり面白い。昨今、国会の中継はTVやネットでも観ることができるが、昼間の時間帯のため残念ながらボクは全く観ていない。

速記者についてそっと触れておきたい。10分間に書く字数は、通常の日本語に換算して3千~4千字である。しかも速記者オリジナルの文字で書きその後手直しする。「国権の最高機関」だけに外務、文部科学、農林、安全保障といわば「ことば」のゼネラリストではなくては勤まらない専門職である。国会期間中も日夜とにかく時事用語を覚えたそうだ。

さて、冒頭の「難者」と「お客様」とは、速記者にとっていかに速記しやすかということである。後者の代表的な政治家で言えば、佐藤栄作と大平正芳である。元速記者いわく大平間正芳は、「あ~、う~」以外はほぼ答弁については完璧だったそうだ。その他、田中角栄、ハマコー(浜田幸一)、現東京都知事・石原氏は前者の「難者」で速記者の記憶に刻みこまれている。

そして、本書最後の章に、あのソニーの創業者・盛田昭夫が登場する。昭和24年に速記者に日本電気製のテープレコーダーが補助として導入されたが、それを見たソニーは、その翌年国産テープレコーダーを世に送りだすことになる。国会に営業に来ることからして発想がはやり違う。

最後にやはり歴史は繰り返すと言うけれど、吉田茂・麻生太郎、鳩山家。本当に繰り返しているから面白い。

野菜苗好評販売中!「スイカ&メロン」


昨日の夜中の雨が雪にかわり、浅間山はなんと写真のように雪化粧。過日、信州各地に夏日を記録し、昨日の軽井沢は最低気温が4.8℃。野菜苗同様、皆さま体調管理には十分お気をつけ下さいませ。
P5240255
5月半ば過ぎの浅間山に冠雪です!!県内、標高の高い国道は軒並み、通行止めでした。(R292志賀草津ルート、R299の麦草峠や霧が峰などなど。)




さて、今日ご紹介する野菜苗は、果物的野菜の「フルーツ」です。
まずは、「スイカ」 Water melonです。

P5240240P5240238【紅こだま】・・小玉すいかの代表品種です。果肉は鮮紅桃色で糖度は約12度、舌触りがよくさわやかな甘みのスイカです。
開花後、35~38日が収穫の目安です。
★栽培のツボは、日照量が多く水はけのよい環境で育てて下さい。

P5240242P5240246【ブラックボール2】・・黒緑色の無地皮で甘い果肉の大玉種
糖度は、小玉すいかよりやや落ち11~12度で安定し、果肉色は
鮮紅色。肉質はかためで歯ごたえのある食感が楽しめるスイカです。
そして、デリーケートな香り高きフルーツ「メロン」
P5240247P5240249【アンデスメロン】・・アールスメロン(マスクメロン)の普及型ともいえる品種で味わい、香りは「アールス」に近い品種です。ちなみにアンデス山脈とは関係なく、発売当初の「安心ですメロン」という名前の候補が由来です。

その他、大玉すいか(赤)、小玉すいか(黄)、プリンスメロン、赤肉メロンも好評販売中です。
毎日、食後にデザートがあると食卓も華やかさが増しますよね。
是非、フールツの栽培も試してみて下さいませ。

記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

ASAMANAマネージャ...

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ