本日、「桜吹雪」が舞う予定の「小諸城址懐古園」。

当園も本日より『山菜フェアー』を浅間サンライン直売店にてGW(大型連休限定)で行います。
今年の浅間高原は春の訪れが例年より遅く、雪解けの山里の恵を感じつつ、量はそれほど多くはないですが山菜の味覚を味わっていただきたいと思います。
①まずは、山菜の王者「タラの芽」・・なんといっても香りが高く、かすかな苦味と甘みを持つ味わいは、王様にふさわしい一品です。定番の天ぷらで是非!!!
②そして「コシ油」・・手軽さと独特のクセで人気急上昇!!!
通常山菜は湯がいて水にさらしアクをぬきますが、この山菜はその
必要がありません。
レシピそのⅠ 天ぷら レシピそのⅡ 炊き込みご飯
炊き込みご飯も是非試して見てください!
③写真の「山うど」は土寄せして栽培された軟化うどです。
残念ながら「春の使者」といわれる『天然うど』は、標高1700メートル
に近い場所で自生するためまだこれからです。
「野生のうど」より香り・苦味ともにまろやかでアクがすくなく歯ざわりが
やわらかなのが特徴です。
「君がため春の野にいでて若菜つむわが衣手に雪はふりつつ」。
これは、百人一首で春の喜びを表した光孝天皇の名歌です。
皆様も「春の皿には苦味を盛れ」。ではないですが、懐古園へのお花見帰りには是非芽吹いたばかりの山菜をご用意してありますのでお立ち寄り下さいませ。
スタッフ一同心よりお待ち申し上げております。

当園も本日より『山菜フェアー』を浅間サンライン直売店にてGW(大型連休限定)で行います。
今年の浅間高原は春の訪れが例年より遅く、雪解けの山里の恵を感じつつ、量はそれほど多くはないですが山菜の味覚を味わっていただきたいと思います。


通常山菜は湯がいて水にさらしアクをぬきますが、この山菜はその
必要がありません。
レシピそのⅠ 天ぷら レシピそのⅡ 炊き込みご飯
炊き込みご飯も是非試して見てください!

残念ながら「春の使者」といわれる『天然うど』は、標高1700メートル
に近い場所で自生するためまだこれからです。
「野生のうど」より香り・苦味ともにまろやかでアクがすくなく歯ざわりが
やわらかなのが特徴です。
「君がため春の野にいでて若菜つむわが衣手に雪はふりつつ」。
これは、百人一首で春の喜びを表した光孝天皇の名歌です。
皆様も「春の皿には苦味を盛れ」。ではないですが、懐古園へのお花見帰りには是非芽吹いたばかりの山菜をご用意してありますのでお立ち寄り下さいませ。
スタッフ一同心よりお待ち申し上げております。