ASAMANA manager's-blog

旬のフルーツリレー便

2010年11月

「霜降り・はくさいⅡ&加賀野菜・五郎島金時入荷!!」

 食の基本は、以前も皆様にお伝えしましたように、「身土不二」そして、「適地適作」です。

PB290143まず、本日の食材は、小林農園の名物野菜「霜降り・はくさい」です。
画像のをご覧いただいて、おわかりになりますでしょうか?白菜の外側に紐を結び、毎日、毎日、極限まで霜を当て、それから、店頭にて販売しております。もう、すでに召し上がっていただいたお客様は、その甘さにお気づきになられたはずです。

本日の軽井沢周辺の朝の最低気温は、約-5℃。霜を浴びさらに糖度がupしております。小林農園の名物野菜、とりわけ、その作業は一途です。それもこの寒さの中、ご来店していただくお客様のためです。本日は、鍋をディナーにとお考えのお客様は、鍋の主役に是非、当園名物野菜をレシピの主役にお考え下さいませ。

PB290142適地適作の根菜、いいね金沢・加賀野菜 さつまいも「五郎島金時」

信州の土質から、もうご存知のじゃかいもは、関西料亭ご用達の小諸・御牧ケ原の「白土馬鈴薯」が有名です。それから今が旬、八ヶ岳産「長芋」は好評販売中です。

ただ信州の土質から、「さつまいも」&「里芋」は、残念ながら土地柄に合いません。さつまいもに関して言えば、関東では千葉県・茨城県産の「ベニアズマ」、関西では徳島県産「鳴門金時」や香川の「坂出金時」が有名です。しかし、これぞ「さつまいも」というのが、加賀野菜の「五郎島金時」!たまらないホクホク感、そして約10~12度の糖度が魅力の一品です。まさに「のど自慢」ならぬ「能登自慢」のさつまいもです。
焼きいもに最適です。限定で、小林農園浅間サンラインにて入荷しました。
2010年も残すところ1ヶ月。あったかメニューの以上2品を、今日はご紹介させていただきました。

「浅間高原 小林農園・秋の陣、第二弾!

PB26013811月も残り僅かとなり、まさに霜月、連日の霜、霜、霜!!!
よってあったか味噌汁に「味噌」、「ロールキャベツ」などに「ソース」そして、朝食には、あったか「スープ」の季節ですね。



当選者の方々の発表です。
長野県在住 小幡様
長野県在住 畑口様
東京都在住 大島様

小林農園浅間サンライン直売店 15周年特別賞!
長野県在住 北澤様

以上の方々に決定致しました。
おめでとうございます。
また、「しなのりんご三兄弟」のたくさんのお買い上げ誠にありがとうございました。
なお、景品の詳細については、10月22日のblogをご覧下さいませ。

信州・サン(無袋)ふじりんご・「JA志賀高原」サンふじりんご入荷!!!

お客様同様、当園フルーツのバイヤー及びスタッフも大変首を長くしていた事でしょう!!

信州・サン(無袋)ふじりんごの西の横綱!ブランド産地より「JA志賀高原」サンふじりんごが遂に入荷しました。
箱を開けた瞬間に、現地生産者様の栽培技術レベルの高さがうかがえる真っ赤なりんごです。

とにかく美しい!!食べるのがもったいない!!と思えるくらいです。更になんと、今回は4L(特大玉)サイズです。本年のサン(無袋)りんごは、地元の方々はよ~くご存知かと思いますが、本当に大玉は超が付くほど貴重です。(私が、小林農園浅間サンライン直売店に携わり8年目にして初めてのサンふじりんごが大不作です。)

きっとこのサン(無袋)ふじりんごを頂いた方は、五臓六腑を刺激されるか、五感が完璧までに潤されるかどちらかです。まさに信州を代表するサン(無袋)ふじりんご!
大手百貨店のバイヤーさんも、当然このりんごの産地を見過ごすはずがありません。大丸さん、松屋銀座さん、松坂屋さんetcご用達りんごです。

但し、百貨店さんでは、現物を観る事が残念ならがらできませんが・・・

PB250137⇒JA志賀高原産の真っ赤なサンふじりんご!
是非とも味わってみて下さい!!

「大いなる不安定」

03311422書評 「大いなる不安定」
著者 ムリエル・ルービニ+スティーブン・ミーム
訳 山岡 洋一・北川知子
出版社 ダイヤモンド社
発行 2010.9/30



 遂にルービニ登場である。2006年から警鐘を鳴らし、サププラ問題を言い当てた、今大注目の経済学者である。端的に言えば、この書籍は最新金融論教科書と言えよう。
たぶんかなりの金融関係者の方々が、この書籍を読んだのではないだろうか?
本書の大部分は、過去のバブルのブーム&バストを、淡々とそして丁寧に解説している。
金融危機は、ブラック・スワンではなく、白い白鳥だと・・・

そして、ルービニ氏は、ファイナンスを次の3種類から持論を展開する。
1.ヘッジファイナンス
2.投機的ファイナンス
3.ねずみ講ファナンスの3点である。

1は、効率的市場仮説が、想定している取引。
2は、効率的な投機であれば市場は安定化するが、市場全体がある一つの方向に動けば不安定化する。
3は、資産価格が維持できないことを承知の上で、他人に損を押しつけて金融商品を売るもので、2or3の取引は増え、資産市場は不安定化する。
サブプライム問題は、まさに3に該当する。
そして、ルービニ氏は、金融危機管理学を提言する。まず、皆様もご存知の日本人のサラーリーマンには手の届かないほどの、膨大な報酬制度の問題だ。AIGなどが、惹きあいに出された。
また、大手格付け機関の問題(ムーディーズやS&P)、さらには行くところまでいってしまった、金融機関のコングロマリット(巨大化)からなる、大きすぎて潰せない(TBTF)問題であり、金融機関の分割問題を提言している。これらの提言力はかなり鋭い。

最後には、これからの世界経済の展望を述べているのだが、その点については、著:ジャック・アタリ氏の「21世紀の歴史」発行 2008 8月のが面白いと思う。
経済学を学ぶことは、ある意味生きる術(すべ)を学ぶ事なのだろうか?
そう、いや単純にボクは、金融本が好きなのだ。
そして、この書籍を読了し改めて、ケインズの書籍を読み返したくなった。

「新堀り・長芋 ブランド産地JA長野八ヶ岳川上支所より入荷!!」

信州のWinter Giftの2大食材といえば、フルーツは「サン(無袋)ふじりんご」。野菜は、今日ご紹介する「長いも」です。
産地は、太陽に一番近い高原で育った八ヶ岳高原。JA長野八ヶ岳川上産の「長いも」は、甘みと粘りが特徴です。おもな成分は、でんぷん分解酵素のアミラーゼとアスターゼ。消化吸収のよい健康根菜野菜です。

PB220130画像のように皮が均一で、茶色がやや濃いものが良質の長芋です。
受験生は、いよいよ追い込みシーズンに入ってきました。
文字通り、長芋を食べて粘り強く、がんばっていただければと思います。
それから「長芋」と言えば、陸上男子100メートルの世界新記録保持者、ウサイン・ボルトの大好物でしたね。(詳細は、2010.11.12のblogを参照)
もしかすると、ブランド産地の「長芋」を食べれば足が速くなるかもしれませんよ(笑)。
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

ASAMANAマネージャ...

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ