今日は、久しぶりに~「ベジ太の根も葉もある話・カリフラワー」編です。

◆『カリフラワー』・・原産地は地中海東部。アブラナ科。ブロッコリーが白化してできたもので、17世紀頃
までは、カリフラワーとブロッコリーの区別はなかったとされる。
可食部は花蕾という蕾の部分。冬から春にかけて“旬”を迎えます。日本での収穫量の多い地域は、徳島
県、茨城県などです。
さて、べジ太の根もある話~カリフラワー編~です。
①:調理してもビタミンCの損失が少ないです。
カリフラワーのビタミンCは加熱による損失が少ないです。ゆでた後でも可食部100gで1日のビタミンC
推奨量(*)の約半分摂取できると言われております。また、細胞分裂や代謝に欠かせない葉酸は、
生食した場合100g中94ug含むといわれております。
カルシウムとともに、丈夫な骨づくりを担うビタミンKも多い。
カリフフラワーに詳しい京都府立大学の藤目教授によれば、「カリフラワーは同じアブラナ科のブロッコリー
と異なり、“生”でも食べられる、しかも、ゆでても、ビタミンCの損失が少ない」と話します。
②:スルフォンファン、カリウムも豊富!!
アブラナ科の野菜であるカリフラワーには、がんになる前の異常化した細胞の増殖を抑制する作用
があるスルフォラファンが含まれております。
また、血圧上昇を抑制し、脳梗塞や動脈硬化の予防が期待されております。
カリウム、ビタミンB1、ビタミンB2なども含まれています。
⇑の画像は通常の「カリフラワー」です。変色を防ぐため、外葉を蕾で包むように栽培されます。
また、画像右端は、円錐の花蕾が規則正しく並ぶ独創的な形が特徴の「黄緑カリフラワー(ロマネスコ
タイプ)」です。甘みがあり歯ごたえも良く、ブロッコリーに似た食感があります。
近年では、ロマネスコタイプの他にも、紫カリフラワーやオレンジカリフラワーなどが出回っております
ね。ビタミンCが豊富で、ダイエット食材として米国では注目されている食材です。
当園・栽培の朝採れ「カリフラワー」は、1玉 ¥150~¥200- で好評販売中です。
(サイズによって価格が異なります)
是非ご賞味下さいませ。