ASAMANA・小林農園〝野菜苗〝販売センターでは、春・夏向けの野菜の苗木を
好評販売中!!  です。

P1010991お花「ペチュニア」  です。






今日の野菜の苗木の特集!! 農林水産省により「果物的野菜」といわれている
食材です。

Melon
【メロン・アンデスメロン】
P1011003






◆特長・・着果、日持ち、食味、いずれも緑肉の定番メロン!!
草姿は非常に強く、葉はやや大きいです。雌花の着生 着果性で非常に作りやすい品種です。
裂果、変形果が少なく上物率が非常に高いです。
果実は1~1.3㎏の球形で、果皮は灰緑色です。ネットは密に発生し、盛り上がりが少ないです。
緑肉で、肉質はよく締まり、食味は非常によいです。糖度は13~15度と安定していて、舌に
感じる甘みはとくに強くなっております。
うどんこ病やつる割れ病に非常に強いのも特長です。

【メロン・レノンメロン】
P1011005






◆肉厚で市場性が抜群!!肥大よく、早まき可能な赤肉ネットメロン!
特長・・ハウスからトンネル栽培まで、幅広く対応。低温期の栽培でつる伸びが緩慢にならず
肥大性にすぐれ、着果も安定するため、早まき可能な赤肉ネットメロンです。
また果肉が厚く市場性も抜群で、種子部小さく皮ぎわの緑色部も少ないため、果肉が厚く
日持ちも安定して市場性の高い特長があります。
果ぞろいがよく秀品率が極めて高く、高球形で、大きのネットが安定していて発生するため
秀品率が高いです。
熟期は、57~60日型の中晩生種です。また、つる割れ病、うどんこ病にも耐久性があります。

【メロン・プリンスメロン】
P1011010






◆特長・・つくりやすい露地メロンの代表種です。
果実は、500~600g。ほぼ正円球で灰色種です。甘さ抜群で糖度は、15~17度になります。
熟した際の甘~い芳香が、収穫の喜びを誘います。
 
【メロンのコンパニオンプランツと混色プラン】
メロン×長ネギ
メロンはきゅうりなど、ほかのウリ科と同様につる割れ病の発生しやすい果菜です。
自根苗でも、長ネギを混植することで、病気の発生を防ぐことができます。
長ネギの根に共生するバークホーデリア・グラジオリーという細菌が抗生物質を
出し、つる割れ病などの病原菌を減らし、病気を予防します。
メロンはつるを伸ばすにしたがって根を横に張る浅根タイプなので、同じ浅根タイプ
の長ネギを混植するとよいでしょう。

浅間高原産のメロンの収穫は、大体富良野メロンの同じ時季です。
シーズン最後までお楽しみいただけます。

P1010995






お問い合わせ先 ASAMANA・小林農園〝野菜苗〝販売センター
TEL 0267-23-5991 (8:30~18:00)
WWW: http://asamana-farm.com/