クリスマスが過ぎると、アッという間に大晦日ですね。
◆お正月飾りの「門松」。お正月を迎えるにあたって門や玄関に飾ります。正月に松や
依代(よりしろ)として、「年神」様が降りてくると言われております。つまり、「年神」様が、
最初に降りてくる最初の目印になります。

◆「南天」・・音が、「難に転じる」ことから縁起の良い木といわれております。
重要な点は、29日は「苦に通じて」、31日は「一夜限り」といって不吉な日に移らない
ことになっています。従って、本日・28日(水)までに飾り付けを行いましょう!!
それでは、「おせち料理」特集に入ります。お正月の「節絵」を祝う料理が「おせち料理」。
近年では、すっかり百貨店等でも「おせち料理」の取り寄せが増えておりますね。
皆さまもご存じのように一品一品『福』が込められております。
せめて、お正月くらいは、じっくり伝統の味をかみ締めて、一年の無事を祈りたいものですね。
それでは、基本の『口どり3品』!!
Ⅰ:「数の子」は「子孫繁栄」、Ⅱ:田作りは、「田植えの祝儀・五穀豊穣」そして、

=無病息災」の意味が込められています。
続いて、8品+1品

意味が込められています。
ちなみに、れんこんの穴は均一なものが良質です。

に見立てます。

老人の姿に重ねて長寿を意味します。

子宝に恵まれることを意味します。

「将来芽が出るように」という意味が込められています。
⑥:【梅花にんじん】・・梅は春に咲く花。その花を模して切り、煮物に梅干しを加えたものが
「梅花にんじん」です。
⑦:【鯛の二身焼き】・・タイは、め・で・た・いの語呂合わせです。
⑧:【昆布巻き】・・「よろこぶ」の語呂合わせですが、昆布の中には「子だくさん」のニシンが
いいそうです。
⑨:【栗きんとん】・・金は、黄金、団は塊を表し、金運を願った一品です。
家族揃っての縁起の良い料理をいただくのは、すがすがしいものですよね。
また、その地域や伝統や〇〇家のオリジナルの一品なんかもぜひ、後継に受け継いで
ほしいものです。
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。