ベジ太の根も葉もある話~『クルミ』編~

P1011459






◆『クルミ』・・原産は古代ペルシャ。水や栄養が少ない土地で生き延びるために、多くの栄養を蓄える
ようになったといわれております。日本でも縄文時代から食べられていました。「オニグルミ」や「ヒメ
グルミ」だったそうです。そこにペルシャで栽培されていたクルミが東回り、西回りでそれぞれ伝わり、
自然交雑や優良品種の選抜などが行われて、現在に至るといわれています。
その為、主市場で流通しているのは米国で栽培されている、カリフォルニア産のペルシャグルミが
多いですが、信州では、「シナノグルミ」が栽培されていますね。大ぶりで手で割れるほど殻が薄く、
風味がよい高級品です。

さて、その栄養効果は?!

【栄養効果 Ⅰ】・・クルミの摂取で糖尿病が防げるといわれております
米ハーバード大学が米国人の女性看護師を対象に行った調査。1998~2008年に5万8063人
(52~57歳)、1999~2009年には7万9893人(35~52歳)をそれぞれ追跡調査をしたところ、
クルミを食べる人は食べない人に比べ、糖尿病の発症リスクが低かったそうです。
(データ出所 J Nutr 2013 Apr;143)
複数の研究で、食事の際に「クルミ」を加えると、血糖値を下げるインスリンの効きをよくすることや、
糖尿病の発症や進行を抑える研究結果が上述したように報告されています。また、クルミは満腹感
を高めてダイエットに役立つという報告もされています。太らないことも糖尿病予防のキーワードです。

【栄養効果 Ⅱ】・・『クルミ』が脳の健康を保つといわれています
動物実験では、クルミ抽出が、アルツハイマー初期に脳に蓄積するアミロイドβタンパク質の酸化を
防ぎ、脳神経を保護する研究結果が報告されています。
加えて、ヒトを対象の大規模でも、クルミの摂取量が多い人は記憶力や集中力などの認知的機能
試験の試験が良かったそうです。(カリフォルニアくるみ協会 調べ)

【栄養効果 Ⅲ】・・クルミは抗酸化物質のポリフェノールも豊富です
ポリフェノールはリンゴや赤いワインなどに含まれていることが知られていまsが、クルミの実一つかみ
分のポリフェノール量は、リンゴジュース一杯分、赤ワイン一杯分を上回るそうで、ナッツでは最も多い
といわれております。

P1011457価格 1ネット 約500g入り ¥1280- です。
産地:信州・東御市産





最近は、ナッツ類を食べている方も多いはずです。しかしながら、原産地を見るとカリフォルニア産
が多いですね。
おやつやおつまみはもちろん、料理にもクルミを取り入れてみるとダイエット効果にもなりそうですね。

『信濃クルミ』のお問い合わせ先
ASAMANA・小林農園浅間サンライン直売店 TEL 0267-24-1483
WWW: http://asamana-farm.com/

以上、2016年最初のベジ太の根も葉もある話でした。