P1010750今日のお花は、「紫陽花」
花言葉は、辛抱強い愛情です。






今日の軽井沢の予想最高気温は、26℃です。お湿りが本当にほしい!!
どうぞ、熱中症対策をしっかり行い、ASAMANA・野菜苗販売センターのお越し下さいませ。

今日は、「接ぎ木苗」特集です。
【キュウリ・夏すずみ】
P1010728P1010730◎シルクロードを伝来した「胡」の瓜ですね。

 




◆特長・・秀品率が高く、作りやすい耐病夏秋キュウリ
夏秋キュウリのロングセラー品種です。べと病・うどんこ病に強い耐病性があります。
果色は濃緑でテリがあり、平均果長は21~22cmでクズ果の発生率が少なく、秀品率が高いです。
高温乾燥が続く盛夏期でも栽培が安定し、収穫量の波が少ない品種です。

【ウリ科のキュウリのコンパニオンプランツとの混植プラン】・・ネギ類の(病気予防)やマメ類の
(養分補給)と相性が良く、苗移植の場合には、定植時にネギと夫婦混合型移植をしたり、エダマメを
株間に蒔いて、友人型混植をして下さいませ。

【ナス・千両二号】 
P1010732P1010734◎ナス科の“大本命”の「ナス」

ナス科の野菜には、ナイ以外の「トマト」、
「シシトウ」「ジャガイモ」、「トウガラシ」、
「トマト」、「パプリカ」さらには、「食用ほうずき」
が含まれます。


◆特長・・夏秋用ナスの代表品種!!品質の良い長卵形ナス!!
トンネル、夏秋どり用を中心に広範囲な品質と栽培性に定評がある長卵形の品種です。
果色は濃黒紫色でツヤがよく、果ぞろいがよいです。果肉はやわらかで品質がよく、調理の幅が
広い点がストロングポイントです。草姿旺盛で、スタミナがあり果実が肥大が早く、長期栽培でも
安定して多収なのが特徴です。

【ナスのコンパイオンプランツとの混植プラン】・・チッソ固定を豊かにしてくれるエダマメやラッカセイ
と相性が良いです。直根性のゴボウやオクラとは相性が悪いので避けて下さいませ。

【トマト・ホーム桃太郎】 
P1010738P1010740






◆特長・・家庭菜園でも楽々!!お手軽に作れるおいしいトマト!
◎着果性と作りやすさ抜群のおいしい甘熟トマトです。標準的耐病性に備え、家庭菜園でも栽培
可能は容易です。果重は、約200g~210g。果色は濃桃色になります。
◎栽培の要点は、定植苗は、1段花房花苗にして下さいませ。本葉3枚まで育成中の夜間気温を
12~15℃の範囲とし、後半は8~10℃で管理して下さいませ。
また、花の数も多く着果もよいので、1~2段果房は4果に摘果して下さいませ。

【トマトのコンパニオンプランツとの混植プラン】・・ネギやニラなどのユリ科、エダマメなどのマメ科
それにパセリやバジルです。

【スイカ・縞王西瓜】 
P1010741P1010745






◆特長・・スイカの三冠王と言われる品種で、つる性はややほそく、伸長性は更に強くて着果性
に優れます。平均果重は、7~8㎏程度で正円形で、変形果はできにくく、秀品率が高いのが
特徴です。肉色は鮮やかな濃桃色で安定した糖度とシャリ味の高さ、舌ざわりは絶品です。
肉質劣性で日持ちは特によいとされる品種です。
栽培密度は作型により異なりますが、畦巾250~270cm、株間80~90cmを基準として本葉
4~5枚で摘芯し、子ズル4~5枚整枝で20節前後の3番花に確実に2番花に着果させると完熟
果を収穫できます。

【スイカのコンパニオンプランツとの混植プラン】・・ネギ類の跡地、特に長ネギ、のよく育った場所に
向いています。必ず、ネギを夫婦混合型で根でからめながら定植して下さいませ。

以上、本日は、「接ぎ木苗」を特集!!致しました。通常の苗木と比べて安定感抜群でございます。
ぜひ、ご検討してみてくださいませ。