P1010678今日のお花は、初雪かずら
花言葉は、「素敵なって」です。






昨日は、日本各地で真夏日を観測しました。もう、季節は「夏」そんな陽気ですね。今日の軽井沢の
最高気温は、24℃です。この陽気、日曜日の30日まで続くようです。
当園にご来園の際は、UV対策等を行いお気をつけて、ごご来店下さいませ。

連日のようにご紹介してまいりました、「野菜の苗木」の特集も間もなく終了です。
今日は、「お花」特集です。どうぞ、華やかな、お庭に!!

【アスター】
P1010712P1010710 価格 アスター 1ポット ¥60- です。
花言葉は、変化 追憶 です。





◆特長・・キク科のシオン属。一般的に宿根アスターと呼ばれるものは、「ミカエルマス・デージー」
と呼ばれる華やかな色合いの花を咲かせるものと、「孔雀アスター」の名で総称される小さな花が
無数に咲くタイプのものなど、いずれも北米原産種の選別品種と交配種が中心となっております。
茎はまっすぐに伸び、高さ40~180cm、多くは100cm前後です。上部で多数の枝を出して花
をつけます。
色彩は、薄いピンク、紫、青紫がございます。

【サルビア】
P1010713P1010715 価格 サルビア 1ポット ¥60- です。 






◆特長・・キク科のアキギリ属
燃え立つような濃い鮮やかな赤色の花が咲く様子は、「サルビア」ならではのものですよね。
印象が強く、秋花壇では、主役級のお花の一つです。花期が育てやすい花です。サルビア属
は、ナント900種ほどあるそうですが、最もポチュラーなのが、右の写真の赤い花を咲かせる
S・スプレンデンスで、単に「サルビア」といえば本種を指すほどです。濃緑色のハート形の
ハート形の葉が茂り、花は長い穂になって下から順に咲き上がります。美しく色づき、花が
散ったあともしばらく残るので、長く観賞できるのも特徴のひとつです。

【金蓮花・ナスタチウム】
P1010718P1010720◎ 価格 金蓮花 1ポット ¥60- です。
花言葉は、勝利、愛国心 です。





◆特長・・ノウゼンハレン科のノウゼンハレン属
金蓮花(ナスタチウム)は、ハスのような丸い葉をつけ、金色に花をつけることから、「金蓮花」と
呼ばれるようになりました。葉、花、果実、種子は辛みと酸味があって食用になり、サラダや
彩りにも利用できます。花は、一重、八重のものがあり、葉に斑が入る品種もあるそうです。
独特の香りでアブラムシを遠ざけるといわれ、コンパニオンプランツ(混植)にも利用されています。
初夏~秋に開花しますが、高温多湿に弱いので、夏に枯れたり、草姿が乱れたりすることが多い
ものです。従って、切り戻して無理に咲かせるよりも、タネをずらして蒔いて若い株を次々に咲かせ
るほうがきれいにできます。ハンキングバスケットなどに植え、風通しをよく管理して下さいませ。

【二コチアナ】
P1010722◎ 価格 ニコチアナ 1ポット ¥200- です。
花言葉は、『あなたがいれば寂しくない』 です。





◆特長・・ナス科の二コチアナ属
二コチアナは、ロゼット状の株から花茎を伸ばし、白、赤、ピンク、グリーンなどのカラフルな星形
の花を、初夏から秋にかけて咲かせます。
春まきしたものは、秋まきに比べて開花が遅くなりますが、その分咲くまで、タネまき時期をずらせ
ば花を長期間楽しむことができます。中でも観賞用に主に栽培されるのは、南アメリカ原産の数種
で作られたハナタバコです。

【ガザニア】
P1010725◎ 価格 『ガザニア』 1ポット ¥150- です。
花言葉は、蜜月、きらぶやか です。





特長・・ガザニアは、勲章のような鮮やかな花を春から秋まで咲かせます。日光が当たると花が開き、
夕方から夜や曇りの日は閉じる性質をもっています。鮮やかな色で光沢のある花弁は太陽に当たっ
てキラキラと輝き、本当に美しいものです。
ガザニアは高温乾燥には強い一方、多湿には弱いので、本領を発揮する真夏前の梅雨どきに腐って
しまうこともしばしばありますので、ご注意くださいませ。

『お花』は、心の癒し。ぜひ「野菜の苗木」と一緒のご検討くださいませ。