今日のお花は「金魚草」

花言葉は純真な心
今日は、雰囲気をガラッと変えて「山野草」特集です。
【イワカガミ】

イワカガミは北海道から九州、山地帯から亜高山帯にかけて生育する多年生の草本です。岩場や急傾斜地・
山道の道ばたなどに群生します。花は、淡紅色からほぼ白色のものまで変異があり、直径1~1.5㎝程で美
しく咲きます。花冠の先端は多数に分かれます。
【シュンラン】

北海道から九州に広く分布し、日本を代表する野生ランです。シンピジウムの仲間で、主に里山や人里に近い
山地の雑木林などに自生します。古くより季節の花や祝いの花として親しまれてきました。
葉は細く、緑には細かいギザギザがあります。春に緑色の花を1茎に1花、まれに数花を咲かせます。
【ティアレラ】

ユキノシタ科の植物です。最近では、園芸店でもよく見かけるようになりました。春に薄いピンク色の小さな花を
たくさんつけた、穂状の花を咲かせます。斑が入る葉の形にも特徴があり、花のない時期も楽しむことができます。日陰に強くとても丈夫な植物なので、植えっ放しのできる多年草です。
【マツムシソウ】

北海道から九州に分布する多年草です。草丈は50~90cmで美しい淡青紫色の花を咲かせ、草原の初秋
をいろどります。花は長い柄の先端に形成され、多くの花が集まった頭状花を形成します。
マツムシソウの名前の由来は、マツムシが鳴く頃に咲くからであるからとのこと。初秋を感じさせるお花です。
「山野草」特集!第二弾もお楽しみに♫
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。