ASAMANA manager's-blog

旬のフルーツリレー便

2018年12月

書評 『外国人が見た日本-「誤解」と「再発見」の観光150年史』

▼書評 外国人が見た日本-「誤解」と「再発見」の観光150年史

外国人が見たにオン外国人が見た日本-「誤解」と「再発見」の観光150年史

著者 内田 宗治
出版社 中央公論新社
発行 2018 10/25







《昭和50年エリザベス女王が来日した際、拝観を希望し絶賛した場所とは??》
「爆買い」、「インバウンド消費」なる言葉が流行になるくらい、訪日外国人は皆様もご存じのように右肩上がりです。2017年の訪日外国人は累計2869万人だったそうです。

観光立国と謳い、いまのわが国の現在地は第一位フランス、第二位スペイン、第三位アメリカ・・・12位日本という位置付けになっております。本書を読み始めると同時に、日本のある場所を思い浮かべました。ボクは一度行ったことがある場所なのですが、そこは「瀬戸内海」です。書籍「本当に住んで幸せな街」の著者である万丈氏と木下氏の対談で、あるリバプールの金持ちのおじいちゃんが「瀬戸内海はエーゲ海のどこそこよりも良かった」と述べたのです。さらには、瀬戸内海は客単価50万円オーバーの宿がない..とこういう視点の大切さが重要だと。本書もこのおじさいちゃんに通じる点が多いです。

本書では都内で外国人旅行者に最も有名な場所、渋谷のスクランブル交差点だったと紹介しています。ある外国人いわく「センター街を行くには、この惑星で最もクレイジーな交差点を通ることを忘れてはならない」とコメントを寄せているそうです。まさに、日本人には観光地と思いもよらなかった場所で、こうした外国人によって「発見」された魅力も本書では紹介されています。

そこで、
●本当に今後も外国人旅行者は増加し続けるのか
●そもそもグローバルに見て、日本はそんなに魅力ある旅先なのか

上述の2点にフォーカスし150年の観光史を俯瞰し結ぶのです。イギリス外国人アーネスト・サトウらによる日本を対象としたガイドブックが発行されたのが、明治17年です。それをもとに、明治と平成の外国人向け旅行案内書の比較などを行います。当時から東京、京都、日光、箱根、富士山、奈良などは、130年以上に人気を保っているのがわかります。

外国人からの視点で興味深かったのが、「登山」です。なぜなら登山は、西欧文化の中で最も遅れて日本に伝わってきたものの一つだからです。それゆえ、「上高地」の魅力を発見したのは、日本近代登山の父と呼ばれるイギリス人ウォルター・ウェストンです。

また、現在の観光庁なるものがなった時代、外国人観光客を積極的に受け入れ歓待する団体を設立する推進役となった人物が、大実業家・渋沢栄一、三井物産の創設に関わった益田孝、外国人旅行者の接待団体の誕生からJTB(日本交通公社)へなど旅行、観光、リゾート関連の歴史など軽やかなタッチで描かれているので、非常に読みやすい構成です。つまるところ、

観光というものが、経済的側面だけでなく多面性をもっている

本書でわかりやす例が、広島の「広島平和記念資料館」。この地は2018年外国人に人気の日本の観光スポット第2位です。欧米・オセアニアの外国人観光客がアジアからよりも1.6倍 も多い。現在日本への外国人旅行者では、アジアから約84%を占めている実態からすると、かなり特異となるそうだ。見学する旅行者の国が背負う歴史、国ごとに人気度、訪問率が最も顕著な場所です。

さらには、著者はクールジャパンに象徴される

自分たち日本人の魅力を外国人がどう思うかなど、正確に想像するのは難しい。不可能かもしれない。外国人の判断に任せたほうがいい
と。日本人が日本人の魅力を語るのは相当注意が必要とのことです。

日本人と外国人とでは日本の魅力を考える内容について、ギャップがあり続けていました。それは外国人の間でも同様です。

本書の最終章では、中国人旅行者の激増は諸刃の剣などの今後の観光業のリスクなでも記述されております。歴史を振り返れば、大小の世界恐慌、国内の震災、テロ、原爆事故etc..訪日客減に関わる様々な大波小波が押し寄せてきています。東京オリンピック2020を控え、今後の観光業を捉える書、さらには、地方創生の鍵となる大局的視点も掘り起こされると思います。

是非本書をご一読下さいませ。

《A エリザベス女王は龍安寺石庭を絶賛されたそうです。敷き詰められた白砂の中に大小15の石が置かれた龍安寺石庭に》

2019年は破壊と創造の年へ!!


ASAMANA・マネジャー、自称:フルータリアンの小林  です。

大手種苗店、タキイ種苗のアンケート調査によれば、平成に流行した野菜の第一位「パクチー」、第二位「アボガド」、第三位「フルーツとまと」、第4位「ズッキーニ」、第5位「モロヘイヤ」という結果になったそうです。当園においては、「フルーツとうもろこし」になるでしょうか。

それぞれの2018年の総集編♪ 皆々様にとってどのような一年でしたでしょうか。

ASAMANA・当園をご利用いただきました皆々様、本当にありがとうございました。
スタッフ一同より、感謝申し上げます。
どうぞ、良いお年をお迎え下さいませ。

さて、話は変わって来年です。イノベーションといえば、「創造と破壊」ですね。
書籍『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?経営における「アートとサイエンス』がベストセラーになっているように、2019年のASAMANAのキーワードは「art」です。破壊し、破壊し、artで創造する ワクワクするような2019年。しかしながら言うは易く行うは難し  です。

それでも、大共創時代におけるキーワードでもあると思います。
小職は、アートシンキングでお客様お一人お一人と価値のある出会い そんな素晴らしい一年にしたいと考えております。

2019年の干支は亥(いのしし) 猪勇 が如く突進する勇気持って駆け抜けていきたいと思います。

*なお、2019年の当園の本開店は、6月中頃を予定しております。

2018シーズン、当園は本日 午前中までの営業となっております。
2018 12.30 営業時間 午前9時~午前12時 

ASAMANA・小林農園浅間サンライン直売店
TEL  0267-24-1483
WWW: http://asamana-farm.com/

書評 『男たちよ、ウエストが気になり始めたら、進化論に訊け!』

書評 『男たちよ、ウエストが気になり始めたら進化論に訊け!ー男の健康と老化は女とどう違うのか』

男たちよ男たちよ、ウエストが気になり始めたら、進化論に訊け!ー男の健康と老化は女とどう違うのか

著者 リチャード・ブリビエスカス
訳者 寺町 朋子
出版社 インターシフト
発行 2018 09/15
 



《かくして、ボク達は歩く屍だ》
近年、小職が読み漁っているというより、積ん読しているのが、医療・心理学等の関連本です。今年の一皿で「」が話題になったように、我が国の高齢化社会ではTV放映で話題となった健康食材は量販店では品薄となりますね。この初冬はコタツに「みかん」が話題となりましたね。

さて、本書です。男性の老化の生物学的基盤を理解するためには、進化論のレンズを通して見ることの重要性が説かれております。そんな著者はイェール大学の人類学、進化生物学の教授です。老化や病気にフォーカスした書籍は巷に溢れかえっておりますが、男性にフォーカスした点が、本書において新たな視点だと思います。男性の一生を通じて死亡率が女性より高い原因は、①ホルモン、②免疫機能、③代謝の違い です。

まず、男性は10代後半から20代初めにかけて死亡率が高い傾向が増します。男性は若い頃、しばしば分別を忘れ、自分は無敵で不死で完全無欠だと心から信じる時期があります。たとえば、危険を顧みない男性たちの行動はネット上では山ほどあります。いわば、誇示(ディスプレイ)の一つです。

それは「性的二型形質」という体力や筋緊張、そして身体全体の状態のよさをディスプレイ(誇示)し、生殖努力を行う。上述の時期と重なります。男性は、代謝が活発な組織(筋肉組織)を女性より約20%多くもっている。これは相当な代謝コストです。それでも、進化は死亡リスクを上げるが、配偶機会を得る可能性も上げることを選択したのです。

また、女性より男性のほうが、生涯にわたって消費カロリーが高い、オスや男性に特有の高い代謝率は高い死亡率の原因です。体のサイズや代謝率が 酸化ストレス と関連していることも、一生を通じてみれば、男性の寿命が短い一因といいます。すなわち、

男性は女性よりも代謝率が高い傾向があるので、一生のあいだ女性よりも多くの
酸化ストレスが生じる可能性がある

上述が、本書が伝える男性が女性よりも寿命が短い大きな要因です。

では、本書にタイトルにもある男性の「胴回り」はどう説明するのか??一部の魚は、競争的要因や社会的要因に応じて性転換します。ヒトの男性が、筋力が衰えても脂肪に置き換わり始めたときに行動を調整するのです。例えば、狩猟採取民のアチェ族を対象とした研究結果が興味深いです。短距離、懸垂、腕立て伏せetc..どれも20代男性が最も強い、しかし狩猟の獲物や狩猟関連の技能を評価したところ、男性の狩猟の成功率は、40代で最高に達する。ヒトは大きな脳をもっています。脳は基礎代謝率の約20%を占め、大量のグルコースを消費します。

注目すべき点は、上述した筋肉の一部は悲しいかな脂肪へと変わっていきます。その脂肪にはテストステロンを「エストラジオール」という女性ホルモンに変換する酵素があるということです。この酵素によってテストステロンが女性ホルモンに変わっていく!!
事実、自然界では、比喩的な意味でも文字通りの意味でも、わが子や配偶者と接触を保つオスはめったにいません。体外妊娠をする種では、メスと同じくらい子どもの世話を行える。これが、本書のいう「父親投資」です。

男性の老化は、テストステロン濃度の減少や肥満傾向が、配偶者を探す行動を抑え、子どもや配偶者の世話を維持するこに寄与する。脂肪組織には、テストステロンをエストラジオールに変換するアロマターゼという酵素が含まれています。

エストラジオールは主要な女性ホルモンであり、育児に関連する行動の変化にも関与するかも知れない。

事実、子どもがいる男性のほうが、子どものいない男性より長生きするだけでなく、この効果は女の子がいる男性ではさらに大きくなるというのです。
本書は、なるほどと思わせる ヒト の生存戦略がほとんど専門用語を使用せずに描かれております。
ぽっちゃりお腹にも根拠ありです。

ほとんどの哺乳類が、生殖を終えるのとほぼ同じ時期に死にます。しかし、ヒトの進化はそうではない。歩く屍と言われても問題なしなのだ。

最後に、著者は健康について次のように力説します。

健康について理解するためには、生殖機能が生物の中心的な位置を占めていること。

がんや糖尿病、それにほかの多くの病気まで、感染症の病気だろうが、生殖生物学的機能に無関係な病気を見つけるのは難しく、

進化生物学の基本的な前提を医療専門家が受け入れるまで、多くの病気の原因は今後もなかなかわからないだろう

と。あっ、そう言えば「白髪」の原因は??メラニンの減少です。上述した酸化ストレスと同じメカニズム。酸化ストレスの防御メカニズムが破綻して過酸化水素水が蓄積すると、メラニンが分解されます。因みに、80歳を超えて生きられる可能性の20~25%は遺伝的多様性によるものだそうです。

書籍を読み、何を学び、どう行動するか!!
酸化ストレス対策の書籍は「細胞から若返る!テロメア・エフェクト 健康長寿のための最強プログラム」 です。

歩く屍で、けっこう!けっこう!ならば人間だからできることを自問したいものです。
皆さんも是非、進化生物学の好書の本書を手に取ってみて下さい。

【関連書籍】
人はなぜ太りやすいのか人はなぜ太りやすいのか-肥満の進化生物学

著者 マイケル・L・パワー/ジェイ・シュルキン
訳者 山本 太郎
出版社 みすず書房
発行 2017 07/18



レビューはこちら ⇒⇒⇒

年末の食材に♪ASAMANA「ぽたぽたほうれん草」etc..


12月28日から真冬並みの寒さだそうです。軽井沢で次に+になる日が、1月1日元旦の予報です。
すなわち、元日まで最高気温が+になる日がない極寒です。年末の軽井沢・長倉周辺のお天気は、
ウェザーニュース をご覧くださいませ。

インフルエンザウイルス対策には、冬の粘り食材!!長芋がおススメです。
JA松本ハイランド(山形村産)の「アルプス長芋」は、発送対応も行っております。
(送料は別途必要になります)

ご来店の際は、どうぞあたたかい服装でお越し下さい。

【ぽたぽたほうれん草】産地:浅間高原・小諸市
P1015204 (1)☆当園オリジナル

 




◎価格 1袋 約200g入り ¥100-  です。
大根、かぶ、白菜、ほうれん草といった冬野菜は、昔から「寒さにあたると甘くなる」と言われてきました。なぜ、甘くなるのか??

糖分やアミノ酸などの物質を葉や根の中に増やします、凍結を防ぐ仕組みが、甘さや栄養価の増加につながっています。

糖分を増やして凍結を防ぐ!!これが、 冬の葉物野菜の生存戦略です。


【泥付き大根】 産地:浅間高原・小諸市産
P1015210 (1)P1015217 (1)☆当園オリジナル
1本 約2400g あります。





ほうれん草に続いて、ASAMANAオリジナルの大根  です。
あったか食材の代表ですよね。

◎価格 1本 ¥100-   です。

【愛媛・川上共撰のみかん】
P1015220 (1)P1015230 (1)






毎日、食後に一個、一個、一個 一日3個で動脈硬化予防、骨粗鬆症予防で今一番HOTなフルーツの「みかん」。
現在当園で販売中!!のみかんは、3つの太陽の恵み 愛媛・川上共撰のみかんになります。

◎価格 1ケース 約10kg 等級・青〇 サイズ・S玉 ¥4750- です。
◎5kg 1ケースは ¥2510-
  です。

フルーツやその他に関するご質問等は、ご遠慮なくお問い合わせ下さいませ。
なお、当園では野菜のセット発送は行っておりません。ご容赦くださいませ。
また、今シーズンの当園の販売期間は、12月30日(AM)  までとなっております。

お問い合わせ先 ASAMANA・小林農園浅間サンライン直売店
営業時間 午前9時~午後5時  となっております。
TEL  0267-24-1483
WWW: http://asamana-farm.com/

縁起物で祝おう!!2019年のお正月「おせち料理特集」


クリスマスが過ぎるとアッという間にお正月ですね。

 ◆お正月飾りの「門松」。  お正月を迎えるにあたって門や玄関に飾ります。正月に松や依代(よろしろ)として、「年神」様が降りてくると言われております。
つまり、「年神」様が、降りてくる最初の目印になります。

◆「南天」・・音が、「難を転じる」ことから縁起の良い木といわれております。
重要な点は、29日は「苦に通じて」、31日は「一夜限り」といって不吉な日に移らないことになっています。従って、本日28日(木)までに飾り付けを行いましょう!!

それでは、「おせち料理」特集に入ります。お正月の「節絵」を祝う料理が「おせち料理」。
近年では、すっかり百貨店等でも「おせち料理」の取り寄せが増えております。
皆さまもご存じのように一品一品『福』が込められております。
せめて、お正月くらいは、じっくり伝統の味をかみ締めて、一年の無事を祈りたいものです。

それでは、基本の「口どり3品」!!
①数の子は「子孫繁栄」、②田作りは、「田植えの祝儀・五穀豊穣」
P1015167⇐③:「黒大豆」は、黒く日に焼けて「まめまめしく働けるよう=無病息災」の意味が込められています。







続いて8品+1品
P1015176①:【酢れんこん】・・穴があいていて先を見通せることから「先を読む」という意味が込められています。

⇐ちなみに、穴が均一のものが良質 です。





P1015184②:【なます】・・白い大根と赤い和のにんじんが「紅白」の水引きに見立てます。








P1015188③:【えび】・・火に入れると丸くなる エビ は、腰の曲がった老人の姿を重ねて「長寿」を意味します。







P1015201④:【里芋の煮物】・・子イモがたくさん付く、「サトイモ」は子宝に恵まれることを意味します。







P1015193⑤:【くわい】・・大きい芽が出ることが特徴的な「くわい」は、「将来芽が出るように」という意味が込められております。







⑥:【梅花にんじん】・・梅は春に咲く花、その花を模して切り、煮物に梅干しを加えたものが「梅花にんじん」です。

⑦:【鯛の二身焼き】・・タイは、め・で・た・い の語呂合わせです。

⑧:【昆布巻き】・・「よろこぶ」の語呂合わせですが、昆布の中に「子だくさん」のニシンがいいそうです。

⑨:【栗きんとん】・・金は黄金、団は塊お表し、金運を願ったものです。


家族揃っての縁起の良い料理をいただうのは、すがすがしいものです。
また、その地域の伝統や〇〇家のオリジナルの一品なんかもぜひ、後継に受け継いでほしものです。

本年、当園は12月30日(AM)まで営業を行っております。

平成・最後の年に収穫された信州・特選〈サンふじ〉りんごも好評販売中!!  です。
P1015046






2018シーズン第一弾、信州一のアップル村のいいづな産サンふじりんご、信州東の横綱ブランドJAあづみサンふじ、第三弾!!小布施の奧の山の手で育った、信州・高山さわやかサンふじ、第4弾は信州・東信地区を代表する立科・サンふじ、第5弾!!JA志賀高原サンふじ となっております。

フルーツやその他に関するご質問等は、ご遠慮なくお問い合わせ下さいませ。
なお、当園では「いちご」の発送対応は行っておりません。ご容赦くださいませ。

お問い合わせ先 ASAMAMA・小林農園浅間サンライン直売店
営業時間 午前9時~午後5時 までとなっております。
TEL  0267-24-1483
WWW: http://asamana-farm.com/
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

ASAMANAマネージャ...

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ