ASAMANA manager's-blog

旬のフルーツリレー便

2018年05月

野菜苗好評販売中!!特集!香り高きデリケートフルーツ「メロン」


ASAMANA・小林農園〝野菜苗〝販売センターでは、春・夏向けの野菜の苗木を
好評販売中!!  です。

P1010991お花「ペチュニア」  です。






今日の野菜の苗木の特集!! 農林水産省により「果物的野菜」といわれている
食材です。

Melon
【メロン・アンデスメロン】
P1011003






◆特長・・着果、日持ち、食味、いずれも緑肉の定番メロン!!
草姿は非常に強く、葉はやや大きいです。雌花の着生 着果性で非常に作りやすい品種です。
裂果、変形果が少なく上物率が非常に高いです。
果実は1~1.3㎏の球形で、果皮は灰緑色です。ネットは密に発生し、盛り上がりが少ないです。
緑肉で、肉質はよく締まり、食味は非常によいです。糖度は13~15度と安定していて、舌に
感じる甘みはとくに強くなっております。
うどんこ病やつる割れ病に非常に強いのも特長です。

【メロン・レノンメロン】
P1011005






◆肉厚で市場性が抜群!!肥大よく、早まき可能な赤肉ネットメロン!
特長・・ハウスからトンネル栽培まで、幅広く対応。低温期の栽培でつる伸びが緩慢にならず
肥大性にすぐれ、着果も安定するため、早まき可能な赤肉ネットメロンです。
また果肉が厚く市場性も抜群で、種子部小さく皮ぎわの緑色部も少ないため、果肉が厚く
日持ちも安定して市場性の高い特長があります。
果ぞろいがよく秀品率が極めて高く、高球形で、大きのネットが安定していて発生するため
秀品率が高いです。
熟期は、57~60日型の中晩生種です。また、つる割れ病、うどんこ病にも耐久性があります。

【メロン・プリンスメロン】
P1011010






◆特長・・つくりやすい露地メロンの代表種です。
果実は、500~600g。ほぼ正円球で灰色種です。甘さ抜群で糖度は、15~17度になります。
熟した際の甘~い芳香が、収穫の喜びを誘います。
 
【メロンのコンパニオンプランツと混色プラン】
メロン×長ネギ
メロンはきゅうりなど、ほかのウリ科と同様につる割れ病の発生しやすい果菜です。
自根苗でも、長ネギを混植することで、病気の発生を防ぐことができます。
長ネギの根に共生するバークホーデリア・グラジオリーという細菌が抗生物質を
出し、つる割れ病などの病原菌を減らし、病気を予防します。
メロンはつるを伸ばすにしたがって根を横に張る浅根タイプなので、同じ浅根タイプ
の長ネギを混植するとよいでしょう。

浅間高原産のメロンの収穫は、大体富良野メロンの同じ時季です。
シーズン最後までお楽しみいただけます。

P1010995






お問い合わせ先 ASAMANA・小林農園〝野菜苗〝販売センター
TEL 0267-23-5991 (8:30~18:00)
WWW: http://asamana-farm.com/

茨城県のブランド産地より、JA茨城・旭村の「クインシーメロン」好評販売中!!


先日、「夕張メロン」今年の初競りが行われました。過去最高額の2玉320万円
で落札されたそうです。

今日は、「野菜&フルーツ」のお取り寄せの書籍にも掲載されている、ブランド産地
のメロンをご紹介したいと思います。

Melon
【メロン・クインシーメロン】
P1010987P1010981






産地の特徴・・太平洋に面した温暖な気候と水はけのよい土壌が究極の味を育みます。
オレンジ色の果肉にはβ-カロテンが、かぼちゃの約3倍も含まれ味のみならず、
健康面からも注目されております。

♦品種の特徴・・「クインシー」メロンは赤肉のネット系メロンです。1989年
(平成元年)に発表された品種で、横浜植木株式会社が「ボレロ×アールス夏系7号」
×「スーパラチブ」を交配して育成しました。

果皮は灰緑色で細かい網目が全体を覆い、果肉は橙色で緻密です。
糖度が15~17ほどと高く、果汁を多く含んでいて口当たりがよいメロンです。

P1010983◎価格 1ケース 約5㎏ 等級・秀 サイズ・2L
¥3370-
  です。
◎1玉 ばら売り ¥680-  です。



◎だから、おいしい!!光センサー選果
果実の左右両側から光を当て、その透過光から、果実内部の状態をそこなうことなく、甘さや
熟度を測定。甘さ&熟度の優れたものだけが出荷されています。

【保存のポイント】
まだ追熟していないメロンは、常温で置いて、追熟して下さいませ。
また、種の部分から劣化するので、カットしたものは種をとり、切り口をしっかりラップして
冷蔵庫の野菜室に。2~3日中には食べ切るようにして下さい。

◎そして、2015年5月11日に鉾田市のJA茨城旭村で、5月11日マレーシアに向けたメロンの初輸出
の出発式がありました。茨城県によると、県のメロンの『メロン』の生産量は日本一だが、これまで
試験的な輸出があった程度のこと。本格的な輸出ベースは2015年が初めてのことだそうです。
様々なフルーツが、日本から世界各国へ!!輸出されるようになりましたね。

♦とりわけ、カボチャ嫌いな方は「赤肉メロン」を、是非ご賞味下さいませ。

お問い合わせ先
ASAMANA・小林農園浅間サンライン直売店
TEL 0267-24-1483
WWW: http://asamana-farm.com/

野菜苗好評販売中!!特集!カロテンの宝庫「かぼちゃ」


ASAMANA・小林農園〝野菜苗〝販売センターでは、春・夏向け野菜苗を
好評販売中!! です。

P1010966今日のお花は、上り藤 
藤の花言葉は、優しさ、歓迎です。





【かぼちゃ・栗えびす】
P1010968






◆特長・・果皮がきれいな粉質カボチャ!!
果形は甲高で果ぞろいがよい品種です。果皮は濃緑色で淡緑ちらし班が入り、外観が美しいです。
粉質で食味良し!!また、強勢で低温期のつる伸びがよく、交配後42~47日で収穫期を
迎えます。
◎栽培の要点・・育苗後半には、夜間最低気温を10℃前後で管理し、しまりのよい苗に
仕上げ初期は肥効を抑え、着果期に追肥を行い後半は、肥料切れにはご注意下さい。
子づる栽培では1番果の着果位置を10節とし低温期の雌花は早めに除去して下さい。

【かぼちゃ・坊ちゃん】
P1010972






特長・・手のひらサイズのミニの栗カボチャ!!
果実は約500gの手のひらサイズのカボチャです。極小型で中性種です。
電子レンジでまるごと、5~8分加熱するだけで食べられます。
肉質は粉質で、栗カボチャと同じで極めて良いのも特長です。着果後、40日で収穫期を
迎えます。病気に強く、ツルが長持ちするため作りやすい品種です。

【かぼちゃ・雪化粧】
P1010974






特長・・ホクホクの白皮カボチャ!!
白皮が目立つ、ホクホクのカボチャです。果実は2.3キロ前後。ごく強い粉質でホクホクで
甘みが強く食味はとても優れています。貯蔵性もよく、3カ月経ってもおいしく召し上がって
いただけます。通常のカボチャは、約30日で糖分はMAXになります。

◎栽培法・・日当たり、風通し、水はけ、水もちのよい肥沃な畑で栽培して下さいませ。
また、水はけの悪い畑では、高畝します。完熟堆肥やバイオエースなどの有機物を積極的に
施して、根がよく張る土作りにして下さいませ

【かぼちゃ・長ちゃん】
P1010977







【かぼちゃのコンパニオンプランツと混色プラン】
かぼちゃ×長ネギ
かぼちゃは比較的病気に強い野菜ですが、しばしば疫病や立枯病などの土壌病害が
発生することがあります。これらの病気にかかると株が生長の途中で枯れてしまったり
収穫後に追熟中の果実が傷んで食べられなくなったりします。
長ネギの根に共生する細菌が出す抗生物質により、病原菌が減り、発病が抑えられます。

かぼちゃ×とうもろこし
かぼちゃはつるを横に伸ばし、栽培には広い面積を必要とします。またとうころこしは
風媒花のため、株数を多めに受粉しやすくするのが普通です。
横に伸びるかぼちゃと縦に伸びるとうもろこしを組み合わせることで、同じ畝で栽培
することができ、空間を有効活用できます。

お問い合わせ先:ASAMANA・小林農園〝野菜苗〝販売センター
TEL 0267-23-5991
WWW: http://asamana-farm.com/

茨城・旭村の「アンデスメロン」好評販売中!!


ASAMANA・小林農園〝野菜苗〝販売センターでは、春・夏向けの野菜の苗木
を好評販売中!! です。

Melon 
【アンデスメロン】 産地:茨城・旭村
P1010958P1010951






♦品種の特徴・・「アンデス」は、サカタのタネが開発し、1977年(昭和52年)
に発表したネット系青肉メロンです。
「コサック×リオゴールド」×「アールスフェボリット×ハネデュー」の交配に
より育成されました。

当時の網メロンは温室栽培が主流で高価でしたが、アンデスメロンはハウス栽培が
可能なことから比較的手頃な価格で供給され、「大衆メロン」として全国に普及
しました。

アンデスメロンは果皮が灰緑色で細かい網目模様があり、果肉は黄緑色で甘味が
強くてジューシーです。
マスクメロンに似た風味もあり、熟した果肉はジューシーでとろけるような口当たり
です。

因みに、「アンデス」という名前は南米のアンデス山脈とは関係ありません。
アンデスメロンは「生産者はつくって安心」、「消費者は買って安心」という
思いが込められています。「安心ですメロン」が「アンデスメロン」とした
のですね。

P1010955◎価格 1ケース 約5㎏ 等級・優 サイズ・LA
¥3240-
  です。

◎1玉ばら ¥540-  です。


農林水産省の統計によれば、全国一のメロンの生産高は茨城県で、シェア
23.48%(2015年統計データ】。その茨城県ではメロンの収穫が
ピークを迎えております。

〝旬〝の味覚を是非ご賞味下さいませ。

お問い合わせ先:ASAMANA・小林農園浅間サンライン直売店
TEL 0267-24-1483
WWW: http://asamana-farm.com/

書評 『風味は不思議-多感覚と「おいしい」の科学』

▼書評 『風味は不思議-多感覚と「おいしい」の科学』

風味は不思議風味は不思議-多感覚と「おいしい」の科学

著者 ボブ・ホルムズ
訳者 堤 理華
出版社 原書房
発行 2018 03/26





《風味は、食べ物に含まれているものだけにあらず》
本書は今年読了した書籍で一番面白かったです。と言ってもまだ30数冊ですが。著者はカリフォルニア大学でサイエンスライティングの講座で数年間教鞭の経験もあるとのこと。読み手を飽きさせず、まだまだ解明されていない点も多いは致し方ないが、クスクスと笑いがとびでるほど展開ですばらしい出来栄えでした。

本書の前に、総菜や弁当など「中食」の市場規模が2017年に初めて年10兆円を突破したそうです。共働き世帯が増加し「時短需要」が拡大している背景だそうでうね。唐突ですが、皆さま「お食事は味って食べていますか??」本書をご一読いただければ味わいは、まさに「脳科学」です。日々の何気ない食事がこんなにも奥深かったとは。

さて、味覚には4種類の基本味、甘味・塩味(えんみ)・酸味・苦味さらには、1908年に我が国の研究者池田菊苗が発見した「うまみ」が5番目の基本味に認定されたことは広く知られているわけです。竹しか食べないパンダは、タンパク質を判定する必要がないため、うまみを感じませんし、吸血コウモリは血液の塩味さえ感知できればよく、甘味、うまみ、苦味を感じないそうです。とはいえ、自然界には、混じりけなしのグルタミン酸を味わえる食べ物はありません。さらにはうまみ受容体は低濃度で極限に達します。つまり、うまみは人間の感覚器官の仕組みによって、曖昧であるように定められているのです。

たとえば、「味覚」といえば「口腔内」。いやいや味覚受容体は腸、脳、肺にさえ存在し、いわば全身に存在することが解ってきたそうです。さらには第6の味覚は「脂肪味(オスオガスタス=ラテン語)」だとも。その代表が発酵食品と臭いチーズです。舌が用いる受容体はせいぜい30~40種類ですが、驚くべきは嗅覚です。人間は約750種類の色と34万種類の音を識別できます。嗅覚の何がすごいのか??ヒトゲノムには全部で約2万個の遺伝子がありますが、これらの遺伝子が出す指令によって全身を作動させるために分子の信号が飛び交います。その司令部たる遺伝子群は20個、そのひとつがにおい受容体なのです。

そのにおい受容体は400種類あり、少なくとも1兆種類のにおい物質(オブジェクト)をかぎ分けられるそうだから、嗅覚の世界は厖大だという基本的メッセージであります。また、科学的に捉えても「嗅覚」は違います。それが脳はにおい情報—ヒトのもっとも古い感覚に分類される—を処理する際、視覚や聴覚などの新しい感覚に比べ、かなり異なった方法を用います。ただし、1000個のゲノム資料によると、約30%のにおい受容体で、個人間に有意差をもたらすといいますから、一言で「おいしい」といっても人それぞれといえますね。つまり、遺伝的差異です。詳細については、本書でご確認下さい。

第一章では「味覚」、第二章では「嗅覚」、第三章では「痛覚、触覚」です。たとえば、この章では「トウガラシ」の嗜好に関わっている遺伝子の割合は18~58%だといいます。第四章は「聴覚、視覚、思考」です。たとえば、パリパリ音が風味のポテトチップスの鍵。咀嚼音が大きい、あるいは高振動数の領域のケースは、実験者はチップスの歯ごたえと新鮮さを15%高く評価したそうです。CMではチップスのみならず、ビールののどごしetc..と消費者をクスグルCMが枚挙に遑がありませんよね。視覚の面では、食べ物の盛り付けだって大切です。白い皿で出したストロベリームースのほうが、黒い皿のものよりもずっと甘く感じられたそうです。

さて、風味は脳科学だと上述しましたが、ボクたちは一口ごとに、感覚―味、におい、食感、温度、ときにはパリパリ音など—が脳にどっと配達されます。風味の大半は嗅覚由来ですが、その知覚源は鼻であります。では、なぜ風味は口に存在するような気がするのでしょうか??

脳にどっと配達され、

脳はそれらは「単一の経験」に梱包して、もっとも多くの感覚が発生した場所、口を発送元に割り当てられるからです

と。つまり、

一般的に、食べ物に風味があると誤解されている。しかし、食べ物に含まれるいるのは風味の分子であって、それら分子の風味を創造するのは、じつは脳

なのであったのです。

さらには本書の第6章では、フレーバー産業に潜入した取材が小職にとっては、読み応えがありました。たとえば、本物のリンゴには少なくとも2500種類の風味物質を含んでいるのに対して、大手フレーバー社のリンゴキャンディは26種類にすぎません。すなわち、フレーバー産業にできるのは、「リンゴ味」の心的イメージを作り出すのに2500種の化学部物質を必要とはしないのです。

さらには、コカ・コーラ社のフレーバーリストは、ほんの40種類の原臭だけで全食物の85%を認識可能なレベルに複製できるといいます。そして、この種の最新の研究はIBMのトーマス・J・ワトソン研究所で行われています。フレーバー同様に何をどう組み合わせるのか!!ポイントは「斬新で、かつ価値があること」。「価値」とは「おいしい」と同義語です。フレーバー化合物をもっとも好む知識と、化学的組成の重複を計算する能力を用います。

前述のワトソン・シェフのアプリは毎月約5万件の素材の組み合わせを作成しているといいます。この次の段階は現在のデータに栄養情報を加え、シェフ・ワトソンと栄養士ワトソンのひとり二役をこなすとIBMの研究者は述べていたそうです。

著者は、スローフード・カナダのメンバーでもあります。その道のプロ、研究者・大学教授など足蹴く通う姿が目に浮かびました。本書はタイトル通りで、まさに風味は不思議なのですが、インスタ映えするお料理の前に是非手に取っていただきたい書籍だと思います。

年初に、書籍『残念和食にはワケがある-写真で見るニッポンの食卓の今』を読了しましたが、お味噌汁をマグカップでいただく写真が掲載されていました。本書で記されているように、お皿の選別も非常に大事なのです。五感を感じながら食事という時間を満喫したいものですね。

風味は、食べ物に含まれているものだけにあらず、です。
おわりに・・40代を過ぎるとメルカプタン―ガス漏れに気づくように添加される臭い化学物質のにおいのわかる能力が低下するそうです。ご注意下さいませ。
【関連書籍】

人はこうして食べる人はこうして「食べる」を学ぶ

著者 ビー・ウィルソン
訳者 堤 理華
出版社 原書房
発行 2017 03/27

レビューは、こちら ⇒⇒⇒
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

ASAMANAマネージャ...

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ