ASAMANA manager's-blog

旬のフルーツリレー便

2018年04月

書評 『ゲノムが語る人類全史』

▼書評 『ゲノムが語る人類全史』

ゲノムゲノムが語る人類全史

著者 アダム・ラザフォード
訳者 垂水 雄二
出版社 文藝春秋
発行 2017 12/05






《過信は禁物!!》
《ネアンデルタール人は言葉をしゃべったか?? 大学生に対してよく出される質問》
2011年に『遺伝子医療革命』という書籍を読了しましたが、それからゲノム学について最先端でご活躍される方々は、何を知り、まだ何がわからなにのか??大変興味があり、今回は本書をセレクト!!

10年ほど前、二重らせんの発見から50年後に、DNAを解読する能力は著しく改善され、DNAの歴史資料、熟読すべきテキストに姿を変える段階にまで達しました。ゲノムというのは、30億文字からなるボクたちのDNAの総体のことであり、生物学的に謎に満ちた生殖行為によって、両親からDNAが合体する仕組みのゆえに、唯一無二なものです。そして、ミトコンドリアDNAで母系が、Y染色体で父系が辿れます。本書の結論は、

遺伝学は確率の科学であり、DNA塩基配列だけにもとづいて予測されたいかなる行為も、私にはリスクが高く、見掛け倒しの失敗になりがちに思える

というものです。すなわち、過信は禁物!!ということだろう。著者はロンドン大学ユニヴァ―シティ・カレッジ出身で、眼の発生にかかわる遺伝子(CHⅩ10=チョクス・テン)の研究の進化遺伝学者兼サイエンス・ライターです。本書は知的好奇心溢れる内容で、科学ノンフィクションとして十分に満足できます。この書籍で紹介されているのは、〝DNA〝を使って、過去と過去のさまざまな関係を復元できるものだけをとくに扱っていることであろう。著者自ら23andMeという会社でゲノム解析を行い、全DNA量の確実に2.7%がネアンデルタール人からのものだったそうだ。第一章から前述の話題なども交え、ボク達の祖先はネアンデルタール人と何度もセックスしていたといいます。

そして、第二章では、「農業革命と突然変異」だ。最初のヨーロッパ人は、四万年前にアフリカを出て、ユーラシア中部を経て北上した狩猟採集民で、土着のネアンデルタール人と重なり合い、交配。2つの集団が厳密に隣り合って生活したわけではないが、同じ時に、あるものは狩猟民、あるものは脳個民であったことが、DNAから明らかにされているとのこと。いやはや である。さらには、大人になってミルクを飲んでも正常であられる、「ラクターゼ活性持続症」は、一握りのアフリカ、東南アジアの一部、少数の中東のあいだにも存在するが、現生人類にとって、ミルクでなぜごろごろなのかが現時点でわかっていることが、描写されております。この遺伝子が進化した地点はスロヴァキアを呑み込んで、ポーランド、ハンガリーまでの地域とされる。本書の第二章までお読みいただくと、次の2つの教訓が導かれます。

①:「私たちはまだ進化しているのか?」現在、それを断定するのは難しい。しかし、ごく近い過去に、進化した事実。それが、ミルクに代表される。
②:遺伝子が文化を変え、文化が遺伝子を変える

のだと。ごく最近と言っても、例えば、本書には30万文字が含まれています。もし、地球上に生命が存在した時間の長さをこの書籍で表すと、一つの文字はおよそ一万3000年。ゆえに、現生人類の存続期間は、この本の3行ちょっとほどの長さなのだ。人類の歴史は驚くほど、まだまだ穴だらけということである。さらには、ヒトはおよそ、2万個の遺伝子を持っているが、一つや二つなくたってたいして悪いことはないと思われるかも知れないが、「なぜ背が低い??」本当はその一つによっているのです。現にアイスランド人に12人に一人が持つとされる「機能喪失突然変異」は1000個を超える突然変異であり、それぞれの遺伝子の解明の出発点に立った段階です。この奥深さも進化遺伝学の醍醐味でもあります。

本書で一番興味を惹いたのが、第四章「人種が消滅する日」です。それが、

いかなる、特定の人間グループについても、「人種」と特定できるような、本質的要素は存在しない。
遺伝学に関係するかぎりでは、人種は存在しない

というものです。生物学的に根本的にボク達の眼を欺くものということです。遺伝学的には、2人の黒人は、黒人と白人の違いよりも、ずっと互いに異なっている可能性の方が大きいといいます。言い換えれば、黒人と白人は身体的な差異は見た目に明らかだが、相違の総量は、2人の黒人のあいだよりもはるかに少ないのであります。

そして、小職は「東アジア」に注目!!耳垢の2つのタイプはメンデル遺伝??「耳垢」には湿性と乾性の2つのタイプがあります。アフリカでは乾性遺伝子が実質的にゼロ。しかし、韓国ではまったくその逆だそうです。遺伝学的には、東アジアの人は地球上のどの地域よりもはるかに高い頻度で乾遺伝子を持つといいます。これが遺伝的浮動、興味深いですよね。さらには、東アジア人特有の遺伝子が毛が太くなること、汗腺の密度が増大すること。とりわけ、耳垢の話は本書で初めて知った次第です。

近年、さまざまなゲノムワイド関連解析が行われています。その結果どうでしょう。大まかに、共通の病気には遺伝的要因があると考えられてきましたが、

ゲノムワイド関連解析の最大の知的貢献は、この仮定がまちがっていたと立証できたこと

だと著者は力説するのです。ゲノムをもとに根絶できた病気は残念ながら、まだありません。しかし、現代人が持つ変異遺伝子の4分の3は、ここ5000年以内に生じていたのです。遺伝学は比較によってなりたつ仕事です、データが多ければ多いほど、描かれる解像度がよくわかるようになる学問です。
著者は、人類遺伝学の今後の進むべき道は、すべての人間の塩基配列を、誕生のときから全部、解読することだと信じています。

人類は探検する種。すべての細胞のなかにもフロンティアがあり、この探検にもボクたちも参加できます。遺伝学、数学、コンピュータ科学、考古学、医者、患者とゲノムの分野の連携が不可欠です。

まずは、本書を手にとってみて下さいませ。
《A:冒頭の答え ネアンデルタール人は言葉をしゃべれた可能性が高い》
そして、本年上半期の注目書籍。著:シューダール・ムカジー『遺伝子ー親密なる人類史上・下』
こちらもおススメです。

因みに、理化学研究所の発表によれば日本人はお酒に弱いように進化したらしいそうです。

野菜苗好評販売中!!特集コンパニオンプランツの優等生「ネギ」


P1010503「浅間山」
標高 2568メートル
2018 04.20 撮影




今日の野菜苗の特集はユリ科の「ネギ」です。

Welshonion

【下仁田ネギ】
P1010505
 





生育環境は15~20℃で寒さに強く、暑さにも比較的強いのが特徴です。

♦群馬県特産の「ネギ」でおなじみですよね。煮ると甘みが出るので鍋に
最適です。別名:「殿様ネギ」とも呼ばれております。

【コンパニオンプランツとの混色プラン】・・ネギ類どうしや、ダイコン、ハクサイとは
相性が悪いですが、ウリ科やナス科などの多くの野菜と相性が良いです。

【松本一本ネギ】
P1010509






♦「松本一本ネギ」は、元々信州・JA松本市の地域特産品として古くから栽培され普及
してきた「ネギ」です。長野県の伝統野菜による、伝統地栽培の認定を受けているのが、
JA松本管内です。

◎ところで、なぜ一本なのでしょうか??
ネギは白ネギ(根深いネギ)です。松本一本ネギは、白ネギに属していて、根深で
寒さに強く白身が太い等の特徴があります。
分けつしないことから、一本ネギと呼ばれております。

◎なぜ曲がっているの??
「松本一本ネギ」=「曲がりちゃん」は、他のネギと違い真夏の暑さで定植しても、植えて
あるネギを一度掘り下げ、そのネギを別の溝に植え直す「植え替え」をすると「松本一本
ネギ」は、やわらかくなり、食味もよくなります。

江戸時代から伝わる、甘くとろーり、それでいてやわらかな「松本一本ネギ」も
お試し下さいませ。

ASAMANA・小林農園〝野菜苗〝販売センター
TEL 0267-23-5991
WWW: http://asamana-farm.com/

みかんのフィナーレ♪JA三重南紀の「カラマンダリン」好評販売中!!


気温がグーンと上がりました軽井沢地域です。 
大分県日田市では30℃超えの真夏日になったそうですね。

さて、2017-2018シーズンのみかんのフィナーレ!!
柑橘のご紹介です。

【柑橘・カラマンダリン】産地:三重県・JA三重南紀
P1010538P1010514






♦交配 「温州みかん」×「キングマンダリン」
品種の特徴・・カラマンダリンは、親が「温州みかん」と「キングマンダリン」で、
アメリカのカリフォルニア大学で育成されたそうです。
1935年(昭和10年)に発表され、日本へは1955年(昭和30年)に
導入されました。
当初は栽培や管理の難しさなどが原因で普及しませんでしたが、近年、食味のよさ
が見直されて生産量が増加。三重県や愛媛県、和歌山県を中心に産地が広がり
ました。
近年、4~5月に〝旬〝を迎える「春のみかん」として出回っております。

P1010551






見た目は温州みかんに似ておりますが、少し形がでこぼことしたものもあります。
多汁で甘味が強く、ほどよい酸味もあり濃厚な味わいが特徴です。
皮を手で剥くことができ、袋ごと召し上がっていただけます。

P1010515P1010519






◎価格 1ケース 約5㎏ 等級・青秀 サイズ・L(38個前後)
¥2500-
  です。

みかんのフィナーレ♪♪「カラマンダリン」を是非ご賞味下さいませ。

全国発送承っております。(送料は別途必要になります)

*なお、愛媛県産のブラッドオレンジ「タロッコ」は完売致しました。

お問い合わせ先:ASAMANA・小林農園浅間サンライン直売店
TEL 0267-24-1483
WWW: http://asamana-farm.com/

当園マネージャーセレクト!!家庭菜園で役立つ書籍5冊

▼ASAMANAマネジャーセレクト!!家庭菜園で役立つ書籍5冊

NO.1
これならできる!自然菜園―耕さず草を生やして共育ち
著者 竹内 孝功
出版社 農山漁村文化協会
発行 2012-08-30




2012年に発行された書籍ですが、今だ根強い人気です。
家庭菜園の鉄板本です。

NO.2
育ちがよくなる! 病害虫に強くなる! 植え合わせワザ88 決定版 コンパニオンプランツの野菜づくり

著者 木嶋利男
出版社 家の光協会
発行 2018-04-28


著者による待望の新刊です。コンパニオンプランツの重要性がわかると思います。

NO.3
植物は〈未来〉を知っている―9つの能力から芽生えるテクノロジー革命

著者 ステファノ・マンクーゾ
訳者 久保 耕司
出版社 NHK出版
発行 2018-03-24

レビューはこちら ⇒ ⇒ ⇒


植物の可能性がわかる書籍です。しかもワクワクするような内容です。

NO.4
植物はなぜ薬を作るのか (文春新書)

著者 斉藤 和季
出版社 文藝春秋
発行 2017-02-17

レビューはこちら ⇒ ⇒ ⇒


植物のしたたかさがわかる書籍です。
この書籍には、最新のがん予防野菜の記述があります。

NO.5
土の文明史

著者 デイビッド・モントゴメリー
訳者 片岡 夏実
出版社 築地書館
発行 2010-04-07

レビューはこちら ⇒ ⇒ ⇒

マメ科の偉大さがはっきりする書籍です。

以上5冊をピックアップさせていただきました。
家庭菜園や自然に触れることの大切さなどに役立てていただければ幸いです。

小林農園〝野菜苗〝販売センター
TEL 0267-23-5991
WWW: http://asamana-farm.com/

2018 小林農園浅間〝野菜苗〝販売センターOPEN致しました

▼2018 小林農園〝野菜苗〝販売センターOPEN致しました

4月20日は、二十四節気の「穀雨」ですね。さぁ、家庭菜園のシーズン到来です。

P1010464今日のお花は「ポピー」です。
花言葉は、いたわり、思いやり です。





大変お待たせいたしました。〝地力〝に勝る技術なし!!
信州・東信地区最大級の〝野菜苗〝販売センター、本日OPEN です。 

P1010477P1010474






今年のテーマも昨年同様に、命の回数券の『テロメア』です。
さて、2018シーズンも春・夏向けの野菜&フルーツの苗木を80種以上と
豊富に取り揃えております。

P1010485P1010483






小林農園〝野菜苗〝販売センターはココが違いますよ!!
●標高900メートルで育った強い苗!!
浅間山の寒風に耐えた、過保護でない強い苗木は当園より低地では、より一層
上手に育ちます。
●当園では「地力に勝る、技術なし」ということで、土地から栽培・販売まで
当園スタッフが心を込めて育てた野菜苗木をとことんこだわっております。
●祝!!40周年以上の実績・経験が豊富であります。

是非、野菜苗を通じて、命の大切さ、命の尊さ、見る楽しさ、色、香り、
さらには選ぶ楽しさを満喫していただければと思っております。

「惣菜」より「素材」を大切に!!当園ではこの道35年以上のベテランスタッフ
も常勤しておりますので、ご不明な点があればお気軽にご相談下さいませ。

2018 小林農園〝野菜苗〝販売センター 販売期間~6月17日(日)まで
(無休)

2018シーズンの小林農園〝野菜苗〝販売センターは、終了致しました。
数多のご利用にスタッフ一同、心より感謝申し上げます。(2018.06.18)


お問い合わせ先:ASAMANA・小林農園〝野菜苗〝販売センター
TEL 0267-23-5991
WWW: http://asamana-farm.com/
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

ASAMANAマネージャ...

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ