ASAMANA manager's-blog

旬のフルーツリレー便

2017年04月

野菜苗好評販売中!!コンパニオンプランツの優等生「ネギ」


P1012024今日のお花は、「マリーゴールド」
花言葉は、予言です。(橙色)






今日の野菜の苗木の特集は、ユリ科の「ネギ」です。

Welshonion

【下仁田ネギ】
P1012032






生育環境は15~20℃で寒さに強く、暑さにも比較的強いのが特徴です。

◆群馬県特産の「ネギ」でおなじみですよね。煮ると甘みが出るので鍋に最適なネギです。
別名:「殿様ネギ」とも呼ばれています。

【コンパニオンプランツとの混植プラン】・・ネギ類どうしや、大根、ハクサイとは相性が悪いですが、
ウリ科なナス科など多くの野菜と相性が良いです。

【松本一本ネギ】
P1012027






◆「松本一本ネギ」は、元々信州・JA松本市の地域特産品として古くから栽培され普及してきた
「ネギ」です。長野県の「伝統野菜事業」による、伝統地栽培の認定を受けているのが、
JA松本管内です。
やわらかく、おいしいと喜ばれています。別名:「まがりちゃん」とも呼ばれております。

◎ところで、なぜ一本なのでしょうか??
ネギは、白ネギ(根深いねぎ)です。松本一本ネギは、白ネギに属していて、根深で寒さで強く
白身が太い等の特徴があります。分けつしないことから、一本ネギと呼ばれています。

◎なぜ曲がっているの??
「松本一本ネギ」=「曲がりちゃん」は、他のネギと違い真夏の暑さのなかで定植しても、植えて
あるネギを一度掘り上げ、そのネギを別の溝に植え直す「植え替え」をすると「松本一本ネギ」
は、やわらかくなり、食味もよくなります。

江戸時代から伝わる、甘くとろ~り、それでいてやわらかな「松本一本ネギ」も
お試しくださいませ。

ASAMANA・小林農園野菜苗販売センター
TEL 0267-23-5991
WWW: http://asamana-farm.com/

書評 『フランス人が「小さなバッグ」で出かける理由(わけ)』

▼書評 フランス人が「小さなバッグ」で出かける理由-恋愛も子育ても老いも「エレガントな生き方」の正体はここにあった

28285405_1フランス人が「小さなバッグ」で出かける理由(わけ)

著者 デブラ・オリヴィエ
訳者 川添 節子
出版社 原書房
発行 2017 02/25

《フランス人の生き方に一票!!なるほど、雑学ですが得たもの多し!!》
ボクは、学生時代に2度ほど芸術の都・パリを訪れました。そして、恋をした。たとえば、フランス女性の髪をおろす仕草は計算された完璧なスタイルで「無秩序の誘惑」と「偶然の魅力」に虜にされたわけです。特定の〈誰〉ではなく 、フランス女性に。

著者は、アングロサクソンとして育ちフランス男性と結婚します。その、男性像は著者のオリヴィエ氏いわく、年が離れていて、背が低く、離婚歴があり、子どももいる。喫煙者で、ブラッドソーセージを好んで食べているという。そう、恋愛の専門家なら絶対に賛成しないと著者本人も認めています。本書では、フランス人とアングロサクソンを対比させながら「小さなバッグ」で出かける理由(わけ)に迫っていきます。

フランス人。それは長年続けてきた風習や社会的偏見が複雑に絡み合ってできた、フランス文化がまずはあります。毎日、ほぼ同じ時間にフランス人は仕事を中断し、一斉に食事をはじめる。共通の大義を掲げて一斉にストライキをし 、夏になると一斉に長期休暇をとる。一から料理をし、鋭い美的感覚を持ち、可能な限りいつでも楽しみを求める。つまるところ、フランス文化がフランス女性をつくったともいわれます。

そのフランス女性が存在するところとは、好戦的なフェミニズムとロマンチックなファンタジーのあいだにある場所=中庸・中道です。官能主義者にして伝統主義者。権威を重視しながら、自由を謳歌するという中道=「ジュスト・ミリュー」で暮らしているということです。この女性たちが身にまとう「スカーフ」は世界の憧れでもあります。また洗練された何気なさの象徴でもあります。スカーフにフランス女性の生き様を垣間見ることができるのです。それは、

「少ないものでたくさんのものを手に入れるということ」です。

詳細なプランなしで、たくさんの情熱を手に入れる。情報と苦悩を減らし、たくさんの愛を手に入れる。不安を減らし、大きな自由を手に入れる。そして、より少ないもので洗練されたスタイルを手に入れることに繋がっているといいます。これが、第一のキーワードです。

 また、フランス人は個人の境界線を強く意識し、秘密を持ちます。その秘密の持つあいまいで謎めいたところを愛し、秘密には見えない魔力があり、触れることができない魅力を備えています。つまり、相手との共有しない経験があっても構わないわけです。ボク達日本人は、共有することは国民の義務とはいわないまでも、善とみなされますよね。だからこそ、元・フランス大統領サルコジは、2番目の妻と別れて、モデルのカーラ・ブリー二と再婚した際に、離婚や再婚のことではなく、プライベートを公開しフランス人に批判にさらされたわけです。

では、上述したように秘密のベールに包まれたフランス人の恋愛観とは、どのようなものなのでしょうか??「完璧なんて求めない。人間というものは不完全な生き物で、恋愛とは妥協することを学ぶ」といいます。さらには「誤りの許容範囲を広くとり、人間はルールには従えない生き物だということを覚えておくこと」が恋愛で成功するために大切だと説きます。

この不完全な〝生き物〝は、動物の本能の部分を謙虚に受け入れる姿勢につながってくるのです。本能に従って生きる。人間にとって基本的な部分をコントロールしない。老いも死すらコントロールできないように、人は人であり、自分は自分なのです。前述の本能に生きるがことが、「小さなバッグ」に繋がっていたのです。アメリカで育った著者は、「備え」の文化をバッグに詰め込み持ち歩いていたといいます。あらゆる事態を想定して。唇が荒れたら、手が荒れたら、マニキュアが剥がれら、暗い場所に行ったらetc..すなわち 

フランス人は「本質」だけで生きる力を「バッグ」や「スカーフ」見出していたのです。

これが、本書の第二のキーワードです。人間は不完全な生き物、これこそが 人間の本質であり自然の一部である。だからこそ、自然の基本を知っている。ほとんどのフランス人は食べ物がどこから来るか知り、どのように育つかも知っていて、熱狂的な園芸愛好家だと著者はいいます。もちろん、冬に「とまと」を手に入れるべきでないということも知っています。

自然の基本を知ることがセクシーであり、食べ物は官能の源だからです。

そして、料理は誘惑の究極の〝かたち〝なのです。料理をして食べたいという欲求の裏にあるのは、肉体的欲求に突き動かされた本能的食欲=第六感であります。

「リアル・フクザツ」から「リアル・シンプル」に。アール・ド・ヴィーヴル(暮らし美学)を学べば、きっと肩の荷が降りた気持ちになると思います。フランス人に見る人生訓。是非本書を手に取って下さいませ。

春の山の幸、山菜『タラの芽&コシ油』好評販売中!!


春の山の幸♪♪ 山菜が入荷致しました。

【タラの芽】 産地:信州産
P1012012






◆春を呼ぶ山菜の中でも、香りが高くかすかな苦みと甘みを持つ味わいは、王様に
よぶにふさわしい一品です。
天然もの(写真上)は、4~6月が“旬”ですが、促成栽培ものは、1月から店頭に並びます。
太くてみずみずしいものが良品で、寒い地方のものがおいしいとされております。
信州は栽培適地ですね。

P1012010◎価格 1パック 約100g入り ¥400- です。







【コシ油】 産地:信州産
P1012014






◆近年人気の木の芽・・「タラの芽」と同じウコギ科の木の芽です。若芽や若葉を食します。
見た目の味も「タラの芽」と多少似ています。「コシ油」のほうが、香りが強くコクがあります。
山菜の定番、天ぷらにすると絶品。また、おひたしや和え物にする時は、塩を少々加えて、
熱湯でゆでて、冷水にさらしてアク抜きをして下さいませ。

P1012020◎価格 1パック 約50g入り ¥400- です。






この時期しか味わえない春の山の幸♪♪是非ご賞味下さいませ。
*なお、山菜は卸売市場より入荷を行っており、オール競売のため販売価格は変動
致しますので、あらかじめご了承下さいませ。

お問い合わせ先:ASAMANA・小林農園浅間サンライン直売店
TEL 0267-24-1483
WWW: http://asamana-farm.com/

愛媛の柑橘、美生柑『宇和ゴールド』好評販売中!!


Mishoukan
【美生柑・宇和ゴールド】 愛媛県・えひめ南農業組合
P1011995P1011999






◆品種の特徴・・愛媛県南宇和郡御庄(みしょう)町で栽培されることから、
「美生柑」と名付けられました。
正式名は「河内晩柑」です。
熊本県では「ジューシーオレンジ」と呼ばれております。
果肉はやわらかく、果汁・香りとも豊富なオレンジです。

P1012001P1012007






◎価格 1ケース 約9㎏ 等級・優 サイズ・L ¥2700- です。

「美生柑(宇和ゴールド)」も柑橘類ですので、話題の『テロメア』保持食材です。
是非ご賞味下さいませ。

お問い合わせ先:ASAMANA・小林農園浅間サンライン直売店
TEL 0267-24-1483
WWW: http://asamana-farm.com/

当園マネジャーセレクト!!家庭菜園に役立つ書籍5冊

▼ASAMANAマネジャーセレクト、家庭菜園に役立つ書籍5冊

NO.1
03535009_1これならできる!自然菜園-耕さず草を生やして共育ち

著者 竹内 孝功
出版社 農山漁村文化協会
発行 2012 08/30


2012年に出版されたこの書籍。いまだ、amazon.co.jp で家庭菜園部門 
TOP10入り家庭菜園の鉄板本です。


NO.2
28323791_1植物はそこまで知っている-感覚に満ちた世界に生きる植物

著者 ダニエル・チャモヴィッツ
訳者 矢野 真千子
出版社 河出書房新社
発行 2013 04/30

実は、植物の連帯感ってすごいのです。


NO.3
28253980_1植物はなぜ薬を作るのか

著者 斉藤 和季
出版社 文藝春秋
発行 2017 02/20


植物のしたたかさがはっきりする書籍
この書籍には、最新のがん予防野菜が記述されております。


NO.4
28308673_1ダメ女たちの人生を変えた奇跡の料理教室

著者 キャスリーン・フリン
訳者 村井 理子
出版社 きこ書房
発行 2017 02/07

冷蔵庫の中身が変われば、生き方が変わる
米国ASJA ベストノンフィクション賞 受賞作品
Live感がありますので、肩肘張らずに読了できます。


NO.05
28338098_1人はこうして「食べる」を学ぶ

著者 ビー・ウィルソン
訳者 堤 理華
出版社 原 書房
発行 2017 03/27

子どもの頃、食べることは「科学」である。食育の大切さがこの書籍には、
凝縮されております。

以上5冊をピックアップさせていただきました。
「家庭菜園」や「食べる」ことについて、役立てていただければ幸いです。

お問い合わせ先:ASAMANA・小林農園“野菜苗”販売センター
TEL 0267-23-5991
WWW: http://asamana-farm.com/
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

ASAMANAマネージャ...

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ