ASAMANA manager's-blog

旬のフルーツリレー便

2014年12月

小玉だけど果汁が締まって美味しい、信州・高山さわやかサンふじ♪


今日の朝は、この冬一番クラスの冷え込みに。軽井沢地域の朝の最低気温は、-7℃ほど。
日中も気温が上がらず、-1℃です。どらやら、仕事納め無縁の冬将軍日となりそうです。

さて、昨日2014 クライマックスシリーズのご当選のお知らせを行いましたが、初冬~真冬は
フルーツといえば『リンゴ』。そんな方にリーズナブルで美味しい「サンふじ」リンゴをご紹介したい
と思います。

Apple
【サン(無袋)ふじリンゴ】 産地:信州・JA須高、高山りんご部会
P1011614P1011622






◆産地の特徴・・◎水はけの良い土壌、◎澄んだ水、◎少雨量、と3つのリンゴ栽培の最適地。
『フルーツハリウッドJA須高』管内。須坂地域は、西側に流れる日本一の大河(信濃川)に向かって
なだらかに傾斜した広大な斜面で形成されております。これに加えて、信州・北信地区は昼と夜の
寒暖の差が大きく、これも糖度の高い「サンふじ」リンゴができる好条件です。

さらには、高山りんご部会の方々は非常にエコにこだわり、丸かじりできるリンゴ栽培をめざして
おり、その評価が認められ平成7年には第一回環境保全型農業優秀コンクールにて受賞致しま
しました。
P1011617価格 1ケース 約10㎏ L・40玉 等級・〇秀 ¥3780-
L・20玉入り 等級・〇秀 ¥2050- 
です。





P1011619価格 1ケース 約10Kg M・46玉入り 等級・秀 ¥3100-
M・23玉入り 等級・秀 ¥1690-
 です。

*なお、信州・高山さわやか「サンふじ」リンゴは、クオリティの高い順に
特秀、秀、〇秀、秀Aとなっております。



上述したように、今日で仕事納めの方も多いと思います。「一日一個のリンゴは医者を遠ざける」
で、今シーズンも元気駆け抜けましょう!!ぜひご家庭用にご検討してみてくださいませ。

全国発送も承っております。(送料は別途必要になります)
お問い合わせ先:小林農園浅間サンライン直売店 TEL 0267-24-1483
WWW: http://www.asamana-farm.com/

また、今シーズンの小林農園浅間サンライン直売店は、12月30日(火)AMまで営業を行っております。

2014 ASAMANAクライマックスシリーズ、ご当選のお知らせ


P1011606浅間山

標高 2568m
2014.12.24 佐久市より撮影



☆☆☆【ご当選おめでとうございます】☆☆☆

平素より当園をご利用いただき誠にありがとうございます。
当園スタッフ一同、改めて感謝申し上げます。

さて、本年も2014 WNITER GIFTをクライマックスシリーズと題し、信州《特選》サンふじリンゴ
を販売致しました。

昨シーズンは、春先の凍霜害、少雨、そして雪害とトリプルパンチで10~15年の大不作でした。
しかし今シーズンは、夏と秋の天候もはっきりし、信州ならではの内陸性気候を活かした、昼と夜
の寒暖差もあり、ソルビートは果実の体内にたっぷり入り着色もよく、果汁もしまり美味しいサンふじ
をご提供できたと思います。
ただ、信州サンふじのツートップ、「安曇野サンふじリンゴ」&「JA志賀高原産サンふじリンゴ」は、
大手百貨店等の引き合いが強く、もう少し、お求めやすくなればと仕入れ責任者として感じております。

フルーツ担当としては、この5年で一番の出来と思われる、今シーズンの「信州産サンふじリンゴ」。
数あるウィンターギフトに当園提供の『サンふじリンゴ』を心を込める贈りものにご利用していただ
いた事にASAMANAスタッフ一同、改めて感謝申し上げます。

それでは、厳選なる抽選の結果【ASAMANA・クライマックスシリーズ】のご当選者5名を下記に
お知らせ致します。

1等 1名様 みかんは小粒、甘さは大粒『桜島小みかん』
P1011595P1011598
ご当選様 ☆長野県在住 飯森様










◆今から400年ほど前のこと、薩摩の藩島津義弘公が文禄慶長の役の際に、小さいみかんを持ち
帰り、これが桜島で広まったと言われております。
また、小ささにかけては世界一の『桜島小みかん』は原種に近い素朴さにぎゅっと詰まった旨味が
魅力です。その独特の香りをいかして皮を乾燥させて薬味にしたり、入浴剤としてもお楽しみいた
だけます。

2等 2名様 世界自然遺産の大地より『知床紅男爵芋』 約5㎏
P1011608
ご当選者様 
☆長野県在住 土屋様
☆東京都在住 中野様



◆熟成させると糖度10度という強い甘みがあり、赤い皮と黄色い果肉が特徴です。北海道・知床
半島の農家が集まり、農薬・化学肥料を使わずに世界自然遺産の大地で育った男爵です。
北海道民さえ入手困難な紅男爵です。

3等 2名様  
信州特産 「白土馬鈴薯」 を使用したポタージュスープです。
P1011612
ご当選者様
☆東京都在住 三村様
☆東京都在住 山田様  
            




ご当選者の皆さま、本当におめでとうどざいます。

聖夜は、「ハート寿司」♪♪CHRISTMAS 2014


――― CHRISTMAS 2014 ―――

冬至が過ぎ、今日はクリスマスイブですね。そして、今シーズンも残すところ1週間となりました。

さて、今日は、皆さんのたくさんの恋が実りますように・・
【ハート寿司】
P1011580★世界にたったひとつの愛が伝わる『ハート寿司』です。






P1011578◎材料・・酢飯、生食用サーモン、大葉、練りわさび






◆著者の井出さんによれば、海外BLOGでも取り上げられ、大人気のレシピだそうです。
クッキー用の抜き型に酢飯を詰めれば、型によって大きいものや小さいものができます。
上述した食材でつくれる、お手軽愛情レシピです。

【参考書籍・レシピ集】
03406416_1おかみさん食堂 普段使いのおもてなし100品

著者 井出 美香
出版社 ソフトバンク クリエイティブ
発行 2011 06/20


そして、そして、当園マネージャーから日頃お世話になっている? 肉食女子のスタッフへ
差し入れです。
P1011599
⇐直径24cmのクリスマスケーキです。





それでは、誰かが、誰かのサンタクロースになれますように..

漱石・草枕の里の「天水・小玉みかん」好評販売中!!


今日の祝日は、昼間は晴れ間が広がり穏やかな一日になりそうです。夜、イルミネーションなどに
お出掛けになられる方は、防寒対策はしっかりと..

「いや、夜はコタツミカンだよ!」そんな方のためにお待たせいたしました。草枕・漱石の里より
おいしいミカンが入荷しております。  

Mandarin
【天水みかんの小玉】 産地:熊本県・玉名市天水町産
P1011586P1011593






◆産地の特徴・・日当たりのよい斜面と有明海から吹き上げる潮風が熊本県玉名市天水町を日本有数
のみかん栽培地に適しています。その立地を活かした産地の『食と生産を考える会』の皆さんは、安全
性はもとより食することを基本に考え、環境保全型農業法を実施。樹々1本ごとに適切な時期を見極め
てミカンを収穫し、ワックスをかけない安心できるミカンを作っています。
中でもコクと甘みを持った小玉規格のみかんは、地元の方々も待ち望む贅沢な逸品です。

P1011590価格 1ケース 約5㎏入り サイズ・Sのみ ¥2700- です。






①:お天道様からの光、②:有明海から反射する光、③:段々畑から反射する光と、ミカンの美味しい
条件の3つに光を浴びて育てられ、さらには当地に逗留した夏目漱石が、小説『草枕』の中で描いた
光景をそのままに、伝統を守り続けている小玉ミカンです。

年末のフルーツにぜひご賞味くださいませ。

また全国発送も行っております。(送料は別途必要になります)
お問い合わせ先:小林農園浅間サンライン直売店 TEL 0267-24-1483
WWW: http://www.asamana-farm.com/

書評 石油の「埋蔵量」は誰が決めるのか?

■書評 石油の「埋蔵量」は誰が決めるのか?-エネルギー情報学入門

26351014_1石油の「埋蔵量」は誰が決めるのか?

著者 岩瀬 昇
出版社 文藝春秋
発行 2014 09/20




そろそろ年の瀬ということで、書籍のネットストアでは年間ランキングが発表される時期となった。皆さんもご存じのように原油価格が急落したので、今回は本書をセレクト。しかも逆転タイムリーな書籍となった。本年6月1バレル105.24ドルであった原油価格は、12月21日現在NYMEX(ロイター参照)で54.36ドルとなっている。この半年で約45%の上昇である。11月後半からみればナント20%も上昇した。

ところで、著者は21年間の海外勤務を含め43年間、三井物産等で一貫して原油トレーダーなどに従事してきたその道のスペシャリストである。本書の裏帯には「エネルギー界の池上彰さん誕生!」と記述されているが、納得の内容である。本書のきっかけは、あとがきで判明するのだが、著者のご子息ライフネット生命代表取締役兼COOの岩瀬大輔氏からの質問からだった。それはさて置き、「エネルギー問題」を考える場合、大前提として一次エネルギーと二次エネルギーを混同しないことである。石油、石炭、天然ガス、そして水力などを含む再生可能エネルギーは、一次エネルギーであり、日々ボク達の活動のエネルギー、電気、ガス、ガソリンなどは二次エネルギーである。

本書の第二章は、「シェールガス」にフォーカスされており、過去から現状の専門的、技術的、国際政治に至るまで網羅されており非常に丁寧に解説されている。ところで、ボクの子供頃から「いつ枯渇するのか?」といわれてきた覚えがあるが、実は石油の埋蔵量の定義は世界的に統一されているわけではないという事。ただ、アメリカで上場している石油会社は、SEC(証券取引委員会)の規定により確認埋蔵量の報告が義務付けられている。しかもその埋蔵量は成長しているという。本書によれば我が国では、「可採年数」が指標として用いられるが、40年前で大体30年、今ではその数値は50年となっている 。ここは、本書の読みどころのひとつであり、ぜひご自身でご確認していただきたい。例えば、最近では、地震探査=人工的に地震を発生させて、それぞれの地層から跳ね返ってくる地震波を収録、解析して地下の地層構造を作成する作業が一般的になっているとのこと。

再びシェールガス革命に話を戻そう。シェール革命はオバマ政権がアメリカ経済の米である「アメリカのエネルギーの自立」を求めたものだ。その為、2005年から米国内のシェールガス・オイル革命の優遇措置を執った。本書によれば見事に合致した記述があり、シェールガス・オイル革命のキーワードは、①:起業魂、②:鉱業権は政府ではなく土地所有者etc..と記述されている。しかし、ここで問題がボクなりに浮かびあがる。上述したようにあまりに原油価格が下がると損益分岐点があり、新興シェール企業が石油メージャーの乗っ取られることを危惧する。これは、エネルギー版シリコンバレー同様だといえばそれまでだが・・結局、「原油」はコモディティイであり『戦略物資』なのだ。

いずれにせよ、我が国の一次エネルギー比率は、3.11の東日本大震災前の上位3つのデータであるが、 石油:40.2%、石炭:24.7%、ガス:17%であり、しかも石油、石炭は代替が不能で原油は生産量の約45%が国境を超えて取引されており、石油製品として取引量を含めると約64%を超える。さらには、世界の上位13カ国(日本は5位)で一次エネルギーの消費量合計が70%を超えているから、資源を持たざる国に生きる一人の人間として考え深いものがある。しかし、我が国を上回る資源効率国は、ドイツとスイスくらいだ。新興国アジアにおいて今まで培ってきた、我が国の叡智を新興アジア諸国で貢献できるのではないだろうか。

その他、ホルムズ海峡の閉鎖の可能性は?日本のエネルギー備蓄量は?などエネルギー問題の壺に嵌った本書はトレビアも盛りだくさんである。

著者は本書で再三述べているように、エネルギー問題とはこの国でどうしたいのか?どのように生きたいのか?そこへ繋がっていくのだ。目から鱗の本書は、非常にタイムリーな好書でした。
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

ASAMANAマネージャ...

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ