ASAMANA manager's-blog

旬のフルーツリレー便

2012年05月

信州産、緑&紫アスパラガス入荷致しました。

今日のお花は「バラ」 花言葉は、愛、美です。
P1010667





 
3年目の若い芽を食用に!!
アスパラガスは多年生植物で、枝葉が出る前の若い芽を食用します。
根株を植えてから2~3年くらいたって収穫するが、その間肥料がタップリかかり、翌年のために収穫は80~90%ほどでとどめなければならないなど、栽培に手間と時間がかかる食材です。
 
 
【グリーンアスパラガス】 産地 JA佐久浅間

P1010668栄養効果・・穂先の部分に多く含まれるアスパラギン酸は、新陳代謝を促しスタミナ強化に有効といわれております。保存法・・鮮度劣化が早いので、2~3日が食べ時です。保存は、ラップに包み立てて、冷蔵庫に保存して下さい。
横にすると、エネルギーを消耗し味が落ちてしまいます。
価格 Mサイズ 1束 ¥150-
 
 【紫アスパラガス】 産地 JA中野市

P1010663なんと言っても、栄養効果の高い紫アスパラガス。色素成分で抗酸化作用をもつ「アントシアニン」は、グリーンに比べて約10倍といわれております。(長野県野菜花き試験場調べ)。価格 Lサイズ 1束 ¥190-
 5月~6月が旬のアスパラガス、疲れやだるさを感じた際には、とりわけお勧めしたい食材です。

野菜苗好評販売中!特集「メロン」&「ブルーベリー」

今日のお花は「藤」花言葉は、あなたの愛に酔う
P1010641






さて、メロンは果物か?野菜か?とたまに言われますが、農林水産省では「果実的野菜」として扱っています。
もともと中東が発祥地といわれるメロンですが、近年では日本の栽培技術がすばらしく、逆に中近東へ輸出されるようになりました。

今回は、デリケートな誇り高きフルーツMelon特集です。

【アンデスメロン】
P1010652アールスメロンに似たネット・香り・味を持ちます。
価格がリーズナブルな点が人気ですね。
さて栽培法ですが、果菜類のうちで最も高温性で早植えは禁物です。また収穫するまでに葉をしっかりさせておくのが、美味しいメロン作りのポイントです。
摘心と整枝を入念にやり、決めた位置に確実に着果させて下さい。


【モナミレッド・メロン】
P1010654糖度が高く安定!家庭菜園にピッタリの赤肉メロンです。熟期は50~53日型で、早生で日持ちのよい品種です。また低温少日照下でも雌花の着生と着実がよく評判です。そして、栄養効果ですが、カリウムはスイカの約3倍といわれているメロン。体内の余分な塩分を排出する効果があります。さらには、オレンジ色の果肉には、100gあたりβーカロテンがカボチャの約3倍含まれております。カボチャ嫌いな方は、是非赤肉メロンをどうぞ!

【プリンスメロン】
P1010657西洋種のメロンとまくわりの交配種です。ネットがなく甘さが抜群で糖度が約15~17度になるといわれております。熟した際の甘い芳香と、収穫の喜びも味わっていただきたいと思います。




20世紀生まれの新顔 Blueberry
何しろ300種類ともいわれるブルーベリー、当園苗担当者が厳選し2品種ご用意してあります。

【ビックタロウ】 ノーザンハイブッシュ系
P1010646果実はとにかく大粒が特徴の品種です。
栽培方法・・日当たりが良く、排水のよい場所を好みます。用土は、ピートモスを混ぜた用土かブルーベリーの専用用土に植え付けを行って下さい。




【ブルークロップ】ノーザンハイブッシュ系
P1010648ニュージャージー原産のこの品種は、強健で、土壌適応性に優れ果肉もギュッと締まり、高原風味を味わえます。貯蔵性にも優れ、バランスのとれた品種です。
写真のブルーベリーの苗木は、「ブルークロップ」です。
是非、摘み立てのブルーベリー、生やヨーグルトなどで味わって下さいませ。

野菜苗好評販売中!特集「なすPartⅡ」&「桃太郎ゴールド」

今日のお花は「カラー」、花言葉は乙女のしとやかさ。
P1010639






【黒福ナス】 上物率が高く安定多収入の中長ナスです。
P1010638P1010584ツヤのある濃黒紫色で、果皮はやわらかく、太りのよい中長ナスです。早生で生育力が強く、暑さに強いので作りやすい品種です。



注意点・・ナス科作物の中でもナスは特に連作に弱いので、4~5年は他の作物をつくった畑で栽培して下さい。

【ちび丸ナス】小ナス 通称:茶せんナス
P1010635甘みがあり、皮がやわらかくタネが少ないので「浅漬け」にピッタリです。






【桃太郎ゴールド・トマト】橙黄色の桃太郎
P1010622
P1010626機能性に富んだ橙黄色の桃太郎で、ピンク系トマトに含まれるリコピンより体内に吸収されやすいとされているシス形のリコピンを多く含みます。
是非、家庭菜園をカラフルに彩って下さいませ。





【バナナピーマン】
P1010565長さが10~15cm、バナナの形をしたカラフルなピーマンです。
果実の色が緑→クリーム→黄色→黄色→オレンジ→赤へと変化する珍しい品種です。肉厚で食味良好で、いろいろな料理に使用できます。
注意点・・栽培期間が長い品種ですので、病害虫にはお気をつけ下さい。


今日の野菜苗は、カラフルな苗のご紹介でした。

長崎・五島列島より「味いちばん」じゃが芋入荷致しました

今日のお花は「アリューム」花言葉は、深い悲しみです。
P1010605






さて、いよいよ始まりました日本列島‘旬’のじゃが芋リレー便!
まずは、九州代表です。

【味いちばん】 産地 長崎県 JAごとう
P1010629
春から初夏にかけてのじゃが芋と言えば、長崎県といっても過言でないほどの生産高を誇ります。この『味いちばん』は、エコファーマー認定を受けた生産者によって無農薬栽培で作られています。五島列島の潮風、豊かな自然の中で栽培され、皮がやわらかくしかもむけやすいのが特徴です。


P1010630皮がついたまま揚げいもにしたり、煮物にしたりと、新じゃが芋ならではの食感を楽しんでいただきたいと思います。

価格 100g ¥25- です

野菜苗好評販売中!特集「カボチャ」&「ズッキーニ」

今日のお花は「カルミア」、花言葉は,賞賛です。
P1010620






野菜苗の特集は、Pumpkin です。

もともと、ポルトガル人によってカンボジア経由で持ち込まれた「日本カボチャ」。
現在、店頭に並んでいるカボチャは、ほとんどが「西洋カボチャ」です。

【栗えびす】果皮がきれいな粉質のカボチャ
P1010570
果皮は、濃緑色で淡緑のちらし班が入り美しい外観です。果肉は、濃黄色で厚く、粉質で食味はよいです。栽培法・・育苗後半には夜間最低気温を10℃以上で管理して下さい。子づる栽培では1番果の着果位置を10節以降とし、低即位の雌花は早めに除去して下さい。


【坊ちゃんカボチャ】小さな体で大きなパワー
P1010573
500gほどの小型カボチャ。粉質で味がよく、βーカロテンは100gあたり通常のカボチャの約3倍含まれているといわれております。丸のままレンジで7~8分加熱すると調理が楽になります。カロテン、ビタミンC、ビタミンEすべてこれらがそろうと感染症への抵抗や、粘膜の保護の役割をする健康野菜のカボチャ。


家庭菜園において、最大の利点は「収穫時期」がわかること。
実はカボチャは、収穫後の体内はデンプンです。それが約30日で糖分がMAXになり、その後水分へと変わります。収穫日をしっかり把握しておけば一番ほくほくした時に食べられます。
その他「雪化粧」と「金糸瓜(そうめんかぼちゃ)」も好評販売中です。


【ズッキーニ】
P1010579
煮る、焼く、揚げる、3拍子揃ったヘルシーな万能野菜です。
ズッキーニもカボチャの仲間です。
ペポカボチャで開花後5~7日の、長さ20cmほどに生長したものを収穫します。



【オーラム】黄ズッキーニ
P1010576
濃く美しい皮は、きっと食卓の彩りのすばらしい逸品になるでしょう。
緑のタイプと比べて、やや皮がやわらかく、臭みが少ないのが特徴です。
ソテーやスープなどイタリア料理にも欠かせない素材ですね。

記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

ASAMANAマネージャ...

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ