モデル代で「安曇野サンふじ」リンゴをプレゼントさせていただきました。

日本のお正月という行事がないため、今「イタリア」はクリスマスムード一色だそうです。
旬のフルーツリレー便
■ 書評 パラダイムでたどる科学の歴史パラダイムでたどる科学の歴史
著者 中山 茂
出版社 べレ出版
発行 2011 06/25
今年、2011年は「世界科学年」だそうだ。そこで、今日はこの書籍をセレクト。
まず、この書籍は西暦〇〇年に△△という化学者が、××を発見したという類のものではなく、「パラダイム」・・
「一定の期間、科学上の問い方と答え方のお手本を与えてくれるような古典的な業績」を用いて著者の独特の語り口で科学史が記載されています。よって文系の方々にも肩肘張らずに気軽に読める科学史です。
元々「paradigm」とは、一言でいえばものの見方であり、1962年アメリカのトマス・クーンがその概念を提唱したものです。その「パラダイム」という概念を日本に提唱したのが著者なのです。
科学の通史ではない、この書籍のとりわけこだわった点が、
①「科学とは伝達できる知識である」
②「ある発見者を誰が発見したよりも、誰が後継者に一番影響があったかによって、歴史の発展を決める」
当然②については、第一発見者がいるわけであるのだが・・
天動説から地動説へ、占星術から天文学へ、アリスストテレスの世界観からニュートン力学の世界観へ、
デカルトが提唱した機械的世界観、19世紀の化学の大発展、そして20世紀前半の量子力学から相対性理論と、以前学習した知識を遡りながら著者ならではの裏話なども面白い。
例えばドイツなどは、国家統一がうまくいかなかなかった。すなわちカトリックとプロテスタントの宗教戦争で国が疲労し、近代国家として諸州分裂の状態だったために、新たな学問の誘致が盛んにあり医学でも秀でる。etc..
しかも難しい数式もないので平易である。ただ、ダーウィンの進化論は、科学史ではなく歴史の分類になる事に、ボクはまだ理解に苦しんでいる。
まずは、「古代バビロニアではじまった」といわれる西洋科学は「議論」ばっかりだったそうだ。
そう、まだその当時「文字」がなかったからである。
ボクも含めて皆さんの科学発祥の地は欧州。そんなイメージをお持ちかと思う。しかし欧州一辺倒ではなかった。「中国の三大革命は『紙、火薬、羅針盤』」。さらに、その革命の上をいく発明が中国にはあった。
「官僚制」である。いまで言えば筆記試験みたいなものであろうか。何しろ国土が広い大陸、紙による伝達が重要であったことは間違いない。対照的なのが欧州。あのソクラテスの著作は一つも残っていないそうだ。
「西洋の学問は、口と耳、東洋の学問は目」
本書は、科学そのものから産業への応用である技術に果たした人類に新たな課題突きつけたのか?
あのキューリー夫人が「放射能」を発見してちょうど100年。
福島第一原発事故は、科学は、原爆etc..を含めて人間を果たして幸福にしたのか?不幸にしたのか?
全世界で改めて問う年であったようだ。
しかし、西洋科学の原点である「議論」は進化し、著 田坂広志「未来を予見する『5つの法則』」にも記されているが、進化は一直線ではなく螺旋状に進化する。「議論」は、今や「ツイッター」に進化し、東洋における学問の目は、スマホ(高機能携帯電話)の絵文字へ進化し、絵文字を使ったメールやアプリを電通が来年春から海外販売するそうだ。(2011.12.15日本経済新聞 参照)
まさに賢者は歴史に学べ・・ピッタリ当てはまる書籍でした。
ASAMANAマネージャ...